表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔眼姫戦記 -Record of JewelEyesPrincesses War-  作者: ひろすけほー
王覇の道編
167/329

第六十七話「動乱の幕開け」―宗教国家”七峰”―(改訂版)

挿絵(By みてみん)

 第六十七話「動乱の幕開け」―宗教国家”七峰(しちほう)”―


 天都原(あまつはら)国王太子、藤桐(ふじきり) 光友(みつとも)による謀略により、 尾宇美(おうみ)城を舞台に展開された京極(きょうごく) 陽子(はるこ)排除の大包囲網戦が終息して二ヶ月……


 島国”(あかつき)”本州西の大国”天都原(あまつはら)”の実権は(ほぼ)光友(みつとも)が掌握するに至った。


 ――が


 その一方、一連の騒乱の渦中で新たに列強国に抗する新勢力が誕生する。


 ”(あかつき)”本州中央北部、”香賀美(かがみ)領”を拠点とする京極(きょうごく) 陽子(はるこ)の”新政・天都原(あまつはら)


 ”(あかつき)”本州中央南部の外れ、半島の少領にある”恵千(えち)領”を拠点とする燐堂(りんどう) 雅彌(みやび)の”正統・旺帝(おうてい)


 そして……


 独立小国群のひとつで、今回、同列の小国群”赤目(あかめ)”を征服した臨海(りんかい)国。


 ”新政・天都原(あまつはら)”と”正統・旺帝(おうてい)”、更にその二国間を進軍し、東の最強国”旺帝(おうてい)”を目指す臨海(りんかい)は三国同盟を締結し両大国に挑む構えを見せていた。



 ――こうして長らく膠着状態が続いた”(あかつき)”に新たな局面の片鱗が垣間見えた時……


 列強諸国は蠢動を始め、胎動を経て躍動に転じる。


 何をか言わんや――

 であるが、大国諸国は、英傑は、時代は……結局のところ、


 ”屍山血河(しざんけつが)”を顧みず、”真の覇者たる覇者”を熱に浮かされた乙女の如きに切望する!



 戦国には指をくわえて傍観している様な”(ゆう)”は一人として存在しない。


 平安よりも動乱、”大戦”無くして乱れた天下は定まることなど有り得ない。


 ”(あかつき)”に覇を唱えようという英傑はそれ故に英傑たりえるのだと。


 藤桐(ふじきり) 光友(みつとも)という”歪な英雄”が放った種火(たねび)は”群雄”という薪を間断なく()べられ続け、時代をも巻き込んだ大炎(たいか)となって大乱の新時代へ大きく動き出して行くのであった。



 ――

 ―


 宗教国家”七峰(しちほう)”……宗都、”鶴賀(つるが)”領にある七峰(しちほう)総本山”慈瑠院(じりゅういん)”の一室での事。


 「東外(とが) 真理奈(まりな)が既に”長州門(ながすど)”へと発って一週間よ……連絡は?」


 腰まである艶やかな長い黒髪が美しい色白の、如何(いか)にもな大和撫子がそう問う。


 「まだだよ……けど、壬橋(みはし) 尚明(しょうめい)の目を盗んで上手く長州門(ながすど)には辿り着けたのは確認済み、まぁね、相手はあの”覇王姫”だからねぇ、如何(いか)真理奈(まりな)ちゃんでも一筋縄では……まぁ家宝は寝て待てってことで?」


 綺麗な姿勢で正座した大和撫子の隣で、同様に綺麗な正座をした男がそれに少し不真面目な口調で答えるが……


 「(けん)っ!なにを悠長なことをっ!”尾宇美城大包囲網戦(さきのいくさ)”で壬橋(みはし) 久嗣(ひさつぐ)が大失態を演じ、奴も奴の私兵も動けない今こそが絶好の好機なのよっ!」


 途端に女の眉はピクリと反応し、白く端正な顔つきを赤く染めて怒鳴る。


 ――この大和撫子の名は、波紫野(はしの) 嬰美(えいみ)という


 そして、どうやらこの乙女は、その淑やかな容姿からは想像し難いが中身は全く正反対の”直情タイプ”のようであった。


 「まぁねぇ……けど、真理奈(まりな)ちゃんだし、なんとかしてくれるでしょ?……あ、あと、(ガン)ちゃんも同行(ついて)っているわけだし、滅多なことは無いんじゃ無いかなぁ?」


 相手が見ため淑やかな乙女とはいえ、結構な迫力で怒鳴られた男は不真面目な雰囲気の表情(かお)維持(キープ)したままで、反省の微塵も無い返答する。


 ――そして、この人を食った”(けん)”と呼ばれる若い男……


 波紫野(はしの) (けん)は中性的な美形で一見して静かなインテリっぽい容姿であるが、その実、あけすけで馴れ馴れしい態度が絶妙のトッピングを施した一筋縄では量れない人物であった。


 「うぅ……待つだけって性に合わないわ」


 「あはは、嬰美(えいみ)ちゃんらしいねぇ」


 並んだ状態で綺麗な姿勢を保って正座するこの二人の左側には、ともに一振りの納刀された刀が置かれている。


 共に端正な顔立ちをしていて、性別が違えども容姿が中々に似ている二人。

 だがそれもそのはず……


 波紫野(はしの) 嬰美(えいみ)波紫野(はしの) (けん)は双子の姉弟、二卵性双生児の双子であって、共にこの宗教国家”七峰(しちほう)”に仕える神官家の出自だった。


 「エ、エイミちゃん、そんなに苛々(いらいら)しないで……きっと機会はあるから、大丈夫だよ、なんと言ってもエイミちゃんや波紫野(はしの)くん、”六神道(ろくしんどう)”のうち五家、六人も私の味方になってくれているんだから……」


 そして軽い口論を展開する男女の剣士が正座する間の最奥部、”板の間”の向こうに一段上がった畳の雛壇で、御簾(みす)越しに見える人影(シルエット)が慌てて二人を仲裁する。


 「勿論よ(てる)、そして今回がその機会なの。次兄の壬橋(みはし) 久嗣(ひさつぐ)天都原(あまつはら)藤桐(ふじきり) 光友(みつとも)の要請を密かに受けて勝手に私兵を出陣()し大打撃、そしてそれを罰した長兄の壬橋(みはし) 尚明(しょうめい)は、それを利用する形で尾宇美(おうみ)での長州門(ながすど)の裏切りを、”粛正”の大義名分として()の国へ侵攻した……この機を逃しては、(てる)、貴女を救出することは出来ないわ」


 「だよねぇ……現在(いま)この”慈瑠院(じりゅういん)”の警備は手薄だ、(ほたる)ちゃんを無事逃がして新天地で挙兵、長らく”七峰(しちほう)”を牛耳る悪の権化、”壬橋(みはし)三人衆”から支配権を奪還しなきゃね」


 先程までの口論は何処(どこ)へやら、波紫野(はしの)姉弟は口々に一致した意見を述べて御簾(みす)の向こうの人影(シルエット)……少女へと改めて向き直る。


 「う……えと……はい……そだね」


 そしていつの間にか仲裁していたはずの少女が恐縮してそう答える立場に変わっていた。


 「まぁね、どちらにしろ、この七峰(しちほう)で”壬橋(みはし)三人衆”を敵に回すなら他国の支援は必要不可欠だよ、長州門(ながすど)の”覇王姫”か、天都原(あまつはら)の”歪な英雄”あたりが妥当だけども……」


 「皮肉ね、我が七峰(しちほう)が仇敵の長州門(ながすど)天都原(あまつはら)の助力を得ねばならないなんて……」


 弟の言葉に、波紫野(はしの) 嬰美(えいみ)は整った眉を(ひそ)めて呟く。


 「そんなもんだよ戦国の世なんて……で、僕たちは交渉相手に長州門(ながすど)の”覇王姫”ことペリカ・ルシアノ=ニトゥを選んだわけだけども……」


 長州門(ながすど)天都原(あまつはら)。どちらも敵対国家ではあるが、そもそもここ最近の七峰(しちほう)を取り巻く国際情勢は、この国を不当に牛耳る”壬橋(みはし)三人衆”によるもの。


 国権を本来の国主たる立場である”神代(じんだい)”の六花(むつのはな) (てる)が回復すれば話は幾分違ってくる。


 そして同じ険悪な国というならば、まだ人間的に信用のおける長州門(ながすど)の”覇王姫”の方が適任だ。


 野望を隠すこと無く、手段も選ばない藤桐(ふじきり) 光友(みつとも)のやり方は、尾宇美(おうみ)城大包囲網戦を見れば明らかで、そう言う事なら、多少強引で”武”を多用する長州門(ながすど)のペリカ・ルシアノ=ニトゥの方が解りやすく御しやすい。


 ”六神道(ろくしんどう)”と呼ばれる、本来は七峰(しちほう)で歴代の”神代(じんだい)”を支えてきた六家の神官家はそう考えて今回、決起したのだった。


 「で、(ほたる)ちゃん、この宗都、”鶴賀(つるが)”を出ての行き先なんだけど……」


 そして波紫野(はしの) (けん)御簾(みす)の向こうの少女にそう説明を始めた矢先だった。


 ――ガラッ


 ドサッ!ドサッ!


 「っ!?」


 部屋の襖が不躾に開け放たれ、二人ほどの男が放り込まれた。


 「……」


 「……」


 その二人の男は武装した兵士……だが既に意識は完全に無い。


 「ちょっと、神代(じんだい)の御前よ!」


 「あ、はは……相変わらずだね」


 波紫野(はしの)姉弟は座ったまま動じること無く、開け放たれた襖付近を見てそう言い、


 「あっ!あっ!朔太郎(さくたろう)くんっ!!お帰りっ!!」


 御簾(みす)の向こうの……


 いや、さっきまで御簾(みす)の向こうに鎮座していた神代(じんだい)の少女は勢いよく飛びだして、無作法に入室した男に駆け寄る。


 「ちょ、(てる)……お行儀が……」


 男の乱入にも姿勢ひとつ乱さなかった波紫野(はしの) 嬰美(えいみ)が慌てた様子で少女を窘め、その隣で波紫野(はしの) (けん)が苦笑いする。


 「あ……あはは、ごめんねエイミちゃん、えへへ」


 厳かな御簾(みす)の向こうから現れた少女の姿は……


 部屋に差し込む光を集めサラサラとゆれ輝く栗色の髪が美しく、毛先をカールさせたショートボブが愛らしい容姿によく似合っていた。


 ちょこんとした可愛らしい鼻と綻んだ桃の花のように淡い香りがしそうな優しい唇、大きめの潤んだ瞳は少し垂れぎみであり、そこから上目遣いに青年を伺う様子はなんとも男の保護的欲求がそそられる魅力がある。


 最早、誰の異論も挟む余地の無い美少女であろうが、どこか頼りなげな仕草と雰囲気から、美女という表現よりも可愛らしい少女の印象が一際強い少女。


 「ね、ね、朔太郎(さくたろう)くん、この人達って?」


 不審者を連れて不躾に現れた男に”神代(じんだい)”の少女は人懐っこい表情で問いながら男のすぐ傍で笑っていた。


 「……侵入者だ、とりあえず無力化したが、”六神道(おまえ)”ら大丈夫かよ?」


 ――無作法な乱入者の名は……折山(おりやま) 朔太郎(さくたろう)


 少し前から六花(むつのはな) (てる)の傍に控える謎の男だ。


 「う……うるさいわね」


 「いやぁ……”六神道(ろくしんどう)”も”壬橋(みはし)三人衆”に長らく抑えられていたから人手が不足してるんだよ、あはは」


 波紫野(はしの) 嬰美(えいみ)はばつが悪そうに男を睨み、波紫野(はしの) (けん)は”あはは”と軽薄に笑う。


 「で、(さく)ちゃんはどうして?見ないと思ったら見回り兵の真似事をしてくれてたのかい?」


 そして気を取り直してそう聞く(けん)にぶっきらぼうな青年、折山(おりやま) 朔太郎(さくたろう)は答えた。


 「東外(とが) 真理奈(まりな)の使者から連絡だ、準備は整った……と」


 「……」


 「……」


 その言葉を聞いた姉弟の顔は一瞬で引き締まり、


 「あ……い、いよいよ……なんだ」


 六花(むつのはな) (てる)はそれを告げたぶっきらぼうな青年を見上げながら、緊張気味に呟いたのだった。


 第六十七話「動乱の幕開け」―宗教国家”七峰(しちほう)”― END

*第二部も纏めの残り数話となりました。

今回は三部に向けての宗教国家”七峰”側のプロローグ的なお話でした。

そして遂に別作品「神がかり!」の主人公、折山 朔太郎くんと六神道が本格参戦致します。

自分の全作品の中でも個人戦闘力最強の男、”くだらねぇ”が口癖の無愛想男、朔太郎くんの活躍に

作者的にも期待しています。

そして今回の扉絵は「神がかり!」の蛍ちゃんイラストです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ