表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
南溟の艦隊  作者: 飛龍 信濃
トラック沖海戦 「エンタープライズ」防空戦
23/66

第22話トラック沖海戦 二航戦出撃

つぎは、航空戦だ!

連合艦隊主力、第一艦隊が敵主力艦隊を退け、帰還へ向け行動していた頃、彼らの後方50浬の洋上では、多数の発動機が奏でる轟音が、殷殷 と響いていた。

その轟音を奏でているのは、二種の発動機栄一一型と栄二一型である。

どちらも中島航空機が、設計製作した栄発動機の系譜である。

彼らには、退却するアメリカ主力艦隊の後方に位置する、零式水上観測機が偶然発見した、1隻の空母を撃破せよとの命令が下っていた。

日本海軍航空部隊の中でも、一航戦と並んで精鋭部隊との誉れ高い、二航戦の攻撃隊に運悪く狙われたのは、ヨークタウン級空母の二番艦である「エンタープライズ」だった。

だが「エンタープライズ」には、未だ60機のF4Fワイルドキャットが健在だった。

そのうちの幾らかは、主力部隊の援護に回るとしても、攻撃隊直掩の任を持っている零戦隊には、手強い相手と思われた。

そのため、二航戦司令長官山口多聞中将を始めとする、二航戦首脳部は先の航空撃滅戦に引き続き、たりょうの零戦を九七式艦攻と共に、攻撃隊に加えた。

艦隊の直掩を引き受ける零戦は、僅かに18機。

現在二航戦が、保有する零戦の総数は補用機を除き78機。

そのうち直掩隊を除いた、60機が攻撃隊の直掩につくことになったのだ。

その判断は、敵空母に攻撃機が搭載されていないと言う、判断から出たものだった。

「彼らならやってくれますよ」

二航戦旗艦「飛龍」艦橋で、航空参謀鈴木栄次郎中佐が、司令官山口多聞少将に言った。

「分かってるよ。そもそもあいつらは、俺自身の手で訓練を積ませたのだからな」

山口多聞少将が、ぶっきらぼうに言った。

彼は、訓練の鬼であり影ではその厳しさから、人殺し多聞丸との、異名を持っていた。

「今回は、空母相手ですか。彼らも戦艦をやりたいでしょうが」

二航戦主席参謀伊藤清六中佐が、気難しそうに言った。

彼は、司令官と航空隊との板挟みに良く合うのだ。

「心配要らん。米帝どもの空母が居なくなりゃ、いくらでもやらせてやるよ」

そう豪快に司令官は、言った。

「そうですよね。それに敵戦艦は、主力がほとんどやってしまったらしいですからね」

「ああ、日本海海戦に匹敵する大勝利、らしいからな。ここで我が二航戦が最後の仕上げをやるという訳だ」

「しかし、18機だけで大丈夫でしょうか?」

と航空参謀が、懸念される事についていった。

いくら零戦隊が多量にいるからと言っても、対空砲火があるのだ。

それだけはどうしようもない。

「大丈夫だろう。目標は1隻だけだ。そこまで綿密な、弾幕には合わないだろう」

司令官は、そう冷静に言った。

「いいか、目標は敵空母だ。もし眼下に敵戦艦の姿が見えても、攻撃したらいかんぞ」

「飛龍」の飛行甲板上で、飛行長天谷考久中佐が、出撃前最後の確認と訓示を行っている。

「何故でしょうか?」

まだ若い、一人の艦攻乗りが聞いた。

「自分は戦艦をやりたいであります」

続けて彼は、そう言った。

若手には彼に同調するように、首をうんうんと振るものが多かった。

だが、古参搭乗員には、そのような者はいない。

むしろそんな簡単なことも、分からないのかといった風に、彼を見つめるだけだ。

「いいか?」

天谷飛行長は、生徒に教える教師のように言った。

「簡単な話だ。飛行機の最大の敵はなんだ?」

「飛行機であります!」

彼の問いにその若い操縦員は、そう気張って言った。

「ではその飛行機は、どこから飛んでくる?」

「空母であります」

「もう分かったではないか。相手の空母を潰せば、敵の戦闘機だって、飛び立てないんだ。戦艦は空母を潰した後にやれば良い。そうしたほうが、被害も減るしな」

若い操縦員は少々考え込んでから、「分かりました!」と言って、満足げにさがった。

「こんな簡単に引き下がったいいのかよ」と、彼に言いたそうな視線もあったが、それ以上の異論は出なかった。

その後も、簡単な注意などを言っていく。

「これで良いな!」

天谷飛行長は、そう言って締めると「長官いけます」と山口長官に言った。

「分かった」

艦橋で天谷飛行長の、声を聞いた山口長官はそう言って、飛行甲板に降りていく。

「敵は空母である。敵空母を我々だけで撃沈すれば、世界初の空母対空母決戦の勝者となれる。ここで長々と言うつもりはない」

長官はそう言ってから、言葉を一度切った。

それから、続けて言った。

「我々は諸氏の奮戦に期待する。良いな、敵空母を絶対撃沈してこい」

山口長官は、そう言って出撃前の訓示を締めた。

「「蒼龍」は行けるか?」

主席参謀伊藤清六中佐に、聞いた。

「まだです」

それだけ彼は、答えた。

「そうか」

長官は、それだけ言った。

「「蒼龍」出撃準備完了!」

と報告が入る。

これは、旗信号だ。

そして遂に、山口長官が命令を下す。

「二航戦出撃!各艦艦首を風上に向けよ!」

そう彼が言うと同時に、「蒼龍」へ向けて出撃せよの信号が、送られる。

「面舵いっぱい!」

飛行甲板上にたなびく、白い水蒸気の流れを元に、「飛龍」艦長加来止夫大佐が、そう命令する」

「面舵いっぱいよーそろー!」

の復唱が、舵輪を握る航海員からはいる。

「機関最大戦速!」

続けて彼は、機関室に向けて命令を下す。

機関室から伝声管によって、復唱が返ってくる。

その命令が終わる頃には、「飛龍」は回頭を始めている。

甲板が遠心力によって、傾斜する。

それは、速力が高くなるにつれて、大きくなっていく。

だが、17000トンの排水量を持つ「飛龍」は、人が立てなくなるほど、傾斜することはない。

また加速していくと同時に、艦底部から聞こえてくる、153000馬力をひねり出す艦本式タービンの、轟音が大きくなっていく。

さらに加速に伴って、大きく海を切り裂き、白い飛沫を飛ばす。

艦首にはためく軍艦旗も、大きくたなびいていることだろう。

そして、飛行甲板を流れる水蒸気が、中央に引かれた白線の上を、流れ出す。

「舵戻せ!」

加来艦長が、タイミングを見計らって、命令する。

即座に復唱が、返され原位置に舵を戻す為、舵輪が回される。

それとともに、「飛龍」は直進に戻っていく。

「行けるな」

そう判断した、天谷飛行長が「発艦始め!」を命令する。

その頃には、「蒼龍」も出撃の体制を整えている。

「ついにこの日が来たか」

そう感慨深げに言ったのは、「蒼龍」艦長柳本柳作大佐である。

「我々航空屋の夢が、ついに叶いますね」

そう艦長に続けて言ったのは、「蒼龍」飛行長楠本幾登中佐である。

彼らは、「蒼龍」艦橋から今にも発艦を始めんとする、39機の海鷲達である。

そのうち、最後尾に並ぶ9機の九七式艦攻以外は、すべてが身軽な、零戦である。

「しかし、ついぞ彗星は間に合いませんでしたね」

楠本飛行長が、苦々しく言った。

彗星艦爆は、旧式化した複葉の九六式艦爆の、後継機として開発が進められ、10月には部隊配備が、開始される予定が立てられている。

また彗星には、日英同盟の賜物とも言える、傑作水冷エンジンマーリンが、搭載されている。

マーリンエンジンは、1700馬力をひねり出す。

その為彗星は、零戦を上回る570キロの最高速度を持つに至ったのだ。

だが、水冷エンジンに慣れている整備員が少ない為、現在は彗星のみに搭載される予定でいる。

そして現在本土では、そのマーリンエンジンに搭載されている、2段2速式の過給器を搭載した、空冷18気筒発動機の開発が、進められている。

だが、彗星は今回の戦いに間に合わなかった。

水冷エンジンに慣れた整備員が少なかったために、整備員の養成に手間取ったこと、そして細かい箇所の修正が間に合わなかったのだ。

もし間に合っていたならば、今回の戦いで搭載する500キロ爆弾を敵空母に直上から、降らせたことだろう。

「そういうな。今回は敵空母を1隻沈めればいいのだ。彼らにとっては、赤子の指を捻るようにやってくれるだろう」

「そうとも言いますが」

そう言いかけたが、楠本飛行長は口を結んだ。

「しっかりやってくれるよ」

柳本艦長は、どっしりと部下に不安を抱かせない様に、言った。

「攻撃隊発艦始め!」

そう艦長が、下令すると共に旗が振られ、発艦が開始される。

まず「蒼龍」を発艦していったのは、零戦である。

先頭機は、100メートルも飛行甲板が無いはずだが、熟練者らしく、危なげなく発艦する。

やはり速度が出切ってはいないらしく、機体が沈み込むがそこに不安は感じない。

暫くすると、十分な速度を得られたのだろう、上空に上昇していく。

先頭の機体が沈み込んだ頃には、次の機体が滑走を始めている。

彼らは一定のペースを保って、順々に発艦していく。

「総員帽振れ」

遅ればせながら、艦長が言った。

すると、飛行甲板の待避所などから、人の頭が出てくる。

そして手を突き上げ、帽子を持って振る。

日本機動部隊恒例の、光景だ。

乗員に見送られながら、1機また1機と発艦していく。

そして、暫くすると零戦隊の発艦が終了し、腹に魚雷を抱いた、いかにも重そうな九七式艦攻が発艦を始める。

滑走時の加速も、零戦に比べるまでもなく、ゆっくりしている。

だが、零戦隊とは違い飛行甲板のほぼ全てを、使用できる為、飛行甲板の先端に来る頃には、十分な速度に達する。

それと同様の光景が、「飛龍」でも繰り広げられている。

「始まったか」

零戦の涙滴型キャノピーの中で、高城一等飛行兵曹がそう呟いた。

彼の視界には、先に発艦を開始した機体が写っている。

彼はそれを見ながら、「もうそろか」とつぶやきながら、スロットルを若干開ける。

それと同時にわずかに、栄発動機の奏でる轟音が、大きくなる。

「異常なしだな」

回転数を上げ異常がないことを確かめた彼が、そう呟く。

そして発艦が進み、彼の眼前に鎮座していた機体が、するすると発艦を開始した。

それと同時に彼の耳に入ってくる轟音が、一気に高まる。

発艦を開始した機体が、スロットルを全開にしてのだ。

そして若干ぎこちなさを見せながらも、発艦する。

例のごとくその機体は、飛行甲板を出た瞬間、彼の視界から消える。

だが、それのつかの間のことであり、次の瞬間には上昇に移る。

そして、彼の番がやってくる。

彼の機体の車輪止めが払われ、いつでも発艦できるようになる。

彼は、まず若干開き気味にしていたスロットルを、さらに押し込み最大出力を発揮させる。

そして、車輪を押しとどめているブレーキを解除する。

ブレーキを解除すると同時に、機体が動き始める。

最初はノロノロとした動きだが、徐々に加速していく。

今は畳まれている、遮風板を超える頃には、離艦するのに十分な速度にまで、機体が加速している。

彼の視界には、風景が後ろに吹き飛んでいくように、見えている。

だがここで機体を、持ち上げずむしろ抑えつける。

そうしなければ、失速して墜落してしまうのだ。

そして飛行甲板を超え、車輪が空に浮く。

機体が重力に負け、下降していく。

だが海面に着水する以前に、操縦桿を引き引き起こしをかける。

すると機体は、下降から上昇に移り高度を上げていく。

機首は上を向き、プロペラが大気を引き裂き、引っ張っていく。

気温が、100メートル上がる事に0、55度下がっていくが、零下にはまだ達していない為、キャノピーに曇りは生じていない。

栄二一型発動機が、心地よい爆音を奏でる。

機体が極端に軽量化されている、零戦は上昇速度が速い。

その他気付くと、1000メートルを超えている。

攻撃隊の集合位置は、高度3000メートルとされている。

高城一等飛行兵曹は、その高度に達するまでに補助翼や、垂直尾翼の調子を確かめた。

その様子は艦上から見ると、どこか遊んでるようにも見えるが、本人は至って大真面目である。

彼の視界には、一面の青と若干曇ってきた透明度のあまり高くない、キャノピーそして高速で回転している、3翅のプロペラだけが写っている。

3000メートルの高さに達する頃には、零戦の上昇力も鈍ってくる。

これは、栄発動機の過給器の性能が低いためである。

3000メートルの高さから見下ろすと、さしもの巨艦も、何かの駒のようにしか見えない。

発艦を開始して、5分が経つ頃には、零戦隊は全機発艦を終えた。

すでに、第三小隊までは編隊を組んでいる。

編隊を組むなり彼らは、艦隊上空を旋回し僚機を待つ。

最後の零戦が飛び立った後には、九七式艦攻が、発艦を開始する。

九七式艦攻は、「飛龍」と「蒼龍」から9機づつが、発艦する。

「飛龍」から発艦する先頭の機体には青い線が、たすきのように描かれている。

二航戦攻撃隊隊長の友永 丈市大尉の、操る機体だ。

第22話完

ただただ発艦しかも終わってないで1終わりました

どうなるかは、読めばわかります

感想お待ちしています

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ