表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/18

四月二十一日(水)「白の絵」

「――どうぞよろしくお願いします!」

 パチパチパチパチパチパチ……。

「よろしく!」

「よろしくねー」

 美術室内に拍手の音が響く。これで二人の新入部員だ。目標人数が達成出来て嬉しかった。私の隣で拍手している鈴川さんと目が合って、お互いに微笑んだ。……と、彼女にこんな顔をしたのは初めてかも知れないと思い、ふっと目を逸らしてしまった。

 入部したら、こうして部員達の前で自己紹介をする。鈴川さんがそれをしていないという事は、まだ入部届けを出していないという事だった。部活見学が始まってから毎回顔を出しているけど、どうするつもりなんだろう。横に目をやると、夢中になって拍手をしている。入部したなら、一応先輩として迎えるつもりだけど、入部しないのならそれでもいいと思っていた。それは彼女が決める事だから。

「よーし。これで部員が二桁になった。目出度い事だ。見学者諸君も、是非美術部に入部してくれたまえ! さて、新入部員には私から活動の詳細を説明しよう。他のみんなは引き続き作業に戻ってくれ」

 部長が、新入部員の二人を準備室へと案内する。各々が自分の作業に戻り、私も下描きを再開する。



「これ、髪が長いからおんなの子?」

 私の場合、下描きをあまりし過ぎると、その下描きの線自体が塗りの邪魔になってしまう。その線が壁のような境界線になって、そこで色を止めてしまって、水彩画の魅力の一つ、“滲み”が思うように表現出来なくなる。そんなたった一本の線にすら、私は制御されてしまう。

 だからいつも、モチーフの外形や雰囲気、そのモチーフが人物なら何をしているのか等が、何となく分かる程度に薄く描いている。そんなうっすらとした下描きを見て、そこにいるのが“髪の長い女の子”だと分かった鈴川さんに、ちょっと驚かされた。

「あ、良く分かったね。うん、そうだよ。後ろには桜の木があって、風で花びらと髪が舞っている感じかな」

 自分の中にあるイメージを伝える。

「わあ~、楽しみだな~」

 鈴川さんは、もう走り回る事も、他の部員の後ろから覗く事もなかった。ずっと私の隣に座って、本当に静かに見ていて、時々こうして声を掛けてくる。私も集中力を削がれる事もなく、その質問に自然に答えていた。

(美術に興味が出てきたのかな? それとも、私だから……なのかな)

 ただ、こうしてずっと見られているというのも恥ずかしい。

「……絵でも描いてみる?」

「え、いいの?」

「あ、うん。見てるだけじゃつまらないでしょ? だから、鈴川さんも描いてみる?」

「かいてみたい!」

 私は笑みを浮かべて、水張りされた水彩紙を前に置いてあげた。鈴川さんは、私と目の前に置かれた水彩紙を交互に見て、「いいの? かいてもいいの?」と目をキラキラさせながら繰り返す。絵を描くのはこれが初めてじゃないだろうに、どうしてそんなに喜ぶんだろう。

 はたとその動きが止まった。キラキラがなくなって、水彩紙にジッと目を落としている。

「どうしたの?」

「えっと……、何をかけばいいのかな?」

 何も分からないとでもいうように、少し赤らめた顔をこちらに向けた。

「何でもいいよ。鈴川さんが描きたいと思ったものを、好きなように描いていいんだよ?」

「好きなように?」

「うん」

「好きなように……好きなように。好きな……」

 呪文のように繰り返している。なんだろう、そんな鈴川さんを微笑ましく思った自分がいた。

 私も塗り作業に移る。今回の絵は、ブルーとピンクがメインカラー。既に持っているホルベインの透明水彩絵の具と、昨日買ったロイヤルブルーとシェルピンク。特に、ロイヤルブルーの深みと水で薄めた時の明瞭さが、イメージにピッタリだった。他には……ブリリアントピンク、カーマイン、ホリゾンブルー、バンダイキブラウン……、頭の中にある色を選んでいく。あとは、その時私の中に浮かんだ色を加えていこう。

 鈴川さんはというと、ずっと水彩紙を見つめたまま、まるで何かのオブジェのようにじっと考えていた。考えるといっても、オーギュスト・ロダンの『考える人』のように思惟しているというより、目の前に沢山並んだオモチャの中から、どれか一つを選ぶのに悩んでいるといった風だった。同じ“考える人”だけど、その二つの画のあまりの違いに、思わず吹き出しそうになってしまった。

「あ!」

 一番好きなオモチャが決まったみたい。鉛筆をギュッと握って、紙の上に黒い線が描かれていく。あ、そんなに力を入れて描いたら、筆圧で水彩紙が潰れちゃう……。声を掛けようとしたけれど、鈴川さんの楽しそうな顔を見たら、それを止めてしまう事の方が良くないような気がして、そのまま見守る事にした。鈴川さんは、どういう絵を描くのだろう。

 パレットに出したシェルピンクに続けて、ブリリアントピンク、それとカーマインを出す。筆はホルベインの十号。たっぷりの水を含ませた筆で、水彩紙の桜にあたる部分を濡らす。その水が乾かない内に、水で溶いたシェルピンクを全体的に塗っていく。『Wet-in-wet(ウェットインウェット)』という技法。続いてブリリアントピンク、カーマインの順に、同じ技法で塗っていく。こうして塗ると滲みが出て、色同士の境界もぼやけて、私の好きな淡い雰囲気になるんだ。

「うん、いい感じ」

 あとはまた描き加えていくとして、たっぷりと濡れた水彩紙をドライヤーで乾かす。次はロイヤルブルー。……なんだか緊張する。

 水彩紙を水で濡らしてから、その明瞭な青を、風になびいた長い髪に乗せていく……。



「できた!」

 それまで黙々と描いていた鈴川さんが、出来上がった絵を両方の手で表彰状を持つようにかざす。

「出来た? 見てもいい?」

「うん、いいよ」

 絵を受け取ると、そこには人物が一人だけ描かれていた。

 それは、とても高校生が描いたとは思えない、まるで小学校に入学したての子が描くような絵だった。顔の輪郭や鼻も歪で、腕も左右で長さが違う。何やらがちゃがちゃと描かれた服は、ようやくこの学校の制服だと分かる。お世辞にも上手いとは言えなかった。ただその表情は、口を大きく開けて、両方の目が山の形をしていて、とっても楽しそうな笑顔だった。そして、そこに描かれていたあるものが、私の目を釘付けにした。

「こ、これ……もしかして私?」

「うん! そうだよ」

 その顔には、眼鏡が描かれていた。この絵の私は、私にこんなにも笑顔を見せている。私はこの学校に入学してから、こんな風に笑った事があっただろうか。思い返してみても、自分がこんなに笑った姿は私の中には一つもなかった。思い出せなかった。心から湧き出てきたみたいな、本当に楽しそうな笑顔。それが解る。心底に伝わってくる。

「ど、どうして……私を描いたの?」

「だって、大好きなんだもん」

 ドクン……!

 その瞬間、心臓が大きく鼓動を打った。それは……、それは私が描いているこの女の子が、藤ノ宮さんをイメージしたものだったから……。憧れの人を描こうとしていたから。だけど、私が絵に描いたのは“青い髪の女の子”で、“藤ノ宮琴葉”じゃなかった。本当は、本当は描きたかった。描きたかったの。だけど、自分の心をストレートに表現する事を躊躇って、本人を描く事がどうしても出来なかった。

 好きなものを好きと言えて、それをこんなにも素直に表現出来てしまう鈴川さんが羨ましくて……、そんな子が、私が大好きだからと、絵を描いてくれた事が……、その事が……。

「あ、あれ……?」

 急に視界がぼやけた。どうしてだろう、涙が溢れてくるなんて……。この涙は何? 何の涙? 自分が描けない絵を彼女がいとも簡単に描いたから? 自分の臆病さに? ううん、多分違う。これは……、この涙は……。

「どうしたの? おねえちゃん……」

 不安そうな声。気付かれないように、顔を背けて零れようとしていた涙を指で拭う。

「ごめんね。白、絵がじょうずじゃなくって……」

「ううん、そうじゃない。そうじゃないよ。あのね……」



「ありがとう……、白ちゃん」



 『ありがとう』も、『白ちゃん』も、私の耳に心地良かった。きっと、自然と口から出た言葉だったからだと思う。

 素直で、無垢で、幼い子供のようで、どこか懐かしくて……。冬の雪が、春の暖かな陽光で少しずつ溶けていくように、今まで固まっていた私の心が、ゆっくりとやわらかくなっていくような、そんな気持ちが私の中に灯っていた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ