表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

18/124

13話 ローグVSリザ

 ローグとリザが臨戦態勢に入った瞬間、アイリスは二人から逃げるように距離をとった。頭で考えるよりも、体が勝手に動いたという感じだ。

 その危機感の要因は、ローグの目を見たことによるものだ。


 彼は言葉通り、本気で魔法を放とうという意志をその目に宿していた。

 アイリスの脳裏によぎるのは昨晩の雷魔法。


(あんな魔法を本当に人へ向ける気ですか!ローグさん!)


 しかし、その思いとは裏腹に、ローグは躊躇いなく第一の魔法を唱えた。


「――“雷轟天征(らいごうてんせい)”!【鳴雷(ナルイカヅチ)】!」


(『整号(せいごう)』つきの魔法……!例の固有魔法か!)


 リザは、ローグの魔法が発動される直前に、彼が唱えた呪文から繰り出される魔法の脅威度を察知する。


整号(せいごう)』。希少魔法や固有魔法の前部に必ず唱えられる特定のワードだ。


鳴雷(ナルイカヅチ)】でいう雷轟天征(らいごうてんせい)、【怪物召喚(アドベント)】では異界接合(いかいせつごう)にあたる。

整号(せいごう)』があることで、本来は強力過ぎて人の手に余る魔法を安定させることができる。決して威力を抑えるわけではなく、言うなれば荒れ狂う馬に手綱をつけて制御するようなイメージだ。


 ローグの右手に雷電が集い、今にも雷魔法を放たんと雷光が強く輝いた瞬間だった。

 リザは右手に携えた得物の銃口をローグに向け、照準を固定し、相手の攻撃に先んじて引き金を引く。

 その間、僅か0.02秒。

 人の(まばた)きは0.1秒から0.15秒と言われているため、まさに(まばた)きする間もない超早業である。


「ッ⁉」


 ローグが攻撃を仕掛けられたと認識した瞬間には既に被弾していた。

 強い衝撃が右胸に襲い掛かり、彼の体が後方へ弾かれる。


「ぐッ……」


 さらにガガン!と二度の銃声が響く。


「うおおッ!」


 ローグは即座に起き上がり、雷撃を壁のように展開して、迫る銃弾をすべて灰にした。

 続けざまに、空いた左手で軽い雷撃を放ってリザを牽制する。威力は抑えたものの、その雷撃は草原の大地を抉るほどの威力だ。


「チィッ」


 リザは追撃を掛けたかったが、目の前の地面を吹き飛ばされたため、足を止めざるを得なかった。


 その隙にローグは自身のダメージを確かめるように、被弾した右胸に手を添える。

 弾丸はコートを貫通しておらず、殴られたような鈍痛だけが広がっていた。


(このコートのおかげか、それともアイツの弾丸が殺傷用じゃなかったのか……)


 ダメージは大したことはなかったため、次にリザの持つ拳銃を観察する。


 シルバーを基調とした、回転式の拳銃。やけに銃身が長くてごつい、独特な見た目をしている。おそらく弾速と射程を上げるための改良だろう。


(あの風変わりな銃……、メイベルシリーズの初期型か……⁉使ってる奴なんて初めて見た……!)


 約60年前に活躍していた女性冒険者、シャーリー=メイベル。魔術師の《才能(ギフト)》を有していながらそれに頼らず、二丁の拳銃で【異界迷宮(ダンジョン)】を踏破した伝説を持つ。


 鍛冶師の《才能(ギフト)》も有していた彼女が生前作った数々の拳銃は、大抵の者には扱い切れなかったが、シャーリー=メイベルが製作者であることとその独特な見た目から、メイベルシリーズとして武器コレクターの間では高値で取引されている。


 なぜ、彼女が伝説とされるのか……。それは人のステータスに、銃を扱うための《才能(ギフト)》など存在しないからだ。

 銃での攻撃は戦闘系の魔法よりも威力は劣る。本来はあくまで、魔力が切れた場合の備えとして作られたものだ。

 リザがそれをメイン武器として使うというのは、なるほど戦闘系の《才能(ギフト)》のない者が戦うための唯一の手段といえるだろう。


(メイベルシリーズの銃はすべて六発装填タイプ。もう一丁の銃も合わせて最大装填数が十二発なら残りは九発……!|再装填の隙を与えずに手数で押し切る!)


 作戦が決まり、即座に行動を開始する。


 ローグは、リザとの距離をさらにあけつつ、左手で雷撃の槍を奔らせる。

 調節した威力は、直撃すれば冒険者でも一瞬で気を失う程。


「ビビると思ってんの⁉」


 距離が開けば開く程、不利になるのは遠距離攻撃で劣るリザの方だ。彼女はそれを理解しているため、迫りくる雷撃を恐れずに突っ込んだ。


(さっきみたいに雷を壁にされちゃあ私の攻撃は届かない。懐に潜り込んで全射撃をブチ込む!)


 リザの顔のすぐ真横を雷撃の槍が通過する。


 眉一つ動かさない赤髪の少女に、ローグは軽い戦慄を覚えた。


(こいつ、なんて胆力してんだ……⁉)


 しかし、慄然としている暇はない。リザが雷とのすれ違い様に三発、発砲した。

 ローグは横っ飛びで回避を試みるが、右脚に一発被弾してしまう。


「い……ッ!」


(ってえけどッ、貫通はしてない!やっぱ、非殺傷用の魔弾か!それにしても――)


 膝をつくように体勢を崩した彼の目の前には既に、紫紺の瞳をギラつかせる赤髪の少女がいた。


(――早過ぎんだろッ‼)


 ローグが知る冒険者の中でも、リザ以上の身体能力を持った者は数える程しかいない。驚くべきは、戦闘系の《才能(ギフト)》がないにも関わらず、そんなトップ冒険者たちと比較せざるを得ないということ。


 一体、どれほどの努力をしてきたというのか。

 リザがもう一丁の拳銃を左手で引き抜こうとする刹那に、ローグは彼女に対して惜しみない称賛を送っていた。


(反撃できる体勢じゃない!勝ったッ!)


 右手の拳銃には既に弾はないが、左手の早撃ち(クイックドロウ)に全神経を集中させたリザは勝利を確信した。

 左の銃口を向け、一息に六度引き金を引く。

 ガガガガガガン‼という銃声は、しかし、()()()()()()()()()()()()に掻き消された。


「な――ッ⁉」


 ローグの右手からなんと全方向に向けての放電が放たれたのだ。懐に入られることが避けられないとみた、彼の先読みによる先制攻撃だった

 六発の銃弾は悉く消し炭にされてしまい、尚も広がる雷が少女の華奢な体に直撃する。


「がああああッ!」


 焼けるような痛みを伴いながら、リザは地面を転がった。


「ク……ソ……ッ!」


(魔法は一度しか唱えていないのに!雷撃を広げて壁にしたり、全方位に放ったり……ッ!一つの魔法でどれだけ能力があンのよ⁉)


 ローグはゆっくりと立ち上がり、彼女を見下ろしながら口を開く。


「悪いな。俺の【鳴雷(ナルイカヅチ)】は応用が利きすぎるんでね。この両手に溜まった雷をあらゆる形状にして放つことができる。つまり、近距離から遠距離まで対応できる万能型の魔法だったりする。

 ――さて、お前の強さは認めるよ。使われたのが殺傷力のある魔弾だったらやばかったしな」


 気を失ってもおかしくはないダメージを負いながら、リザは意志の強い瞳でローグを見返す。


「……なに勝ち誇った顔してんの?私はまだまだ本気じゃない」


「……あ?」


「まだ終わってないっつってんのよ。全ての回転弾倉(シリンダー)に殺傷力の低い圧力弾を込めっぱなしにしてたのは私のミス。でもここからは、命の保証はないわ」


「……リロードする隙を与えるとでも思ってんのか?そこまで舐められると、流石に腹が立つんだが」


 ローグが憤りを感じるのも無理はない。

 リザは今、地に伏した状態なうえ、二丁拳銃というスタイルにより両手が塞がってしまっている。

 その状態から弾を込め直すにはどれくらい時間がかかるのか。

 一秒もあれば、雷撃でとどめを刺すこともできる。

 文字通り一瞬で弾を込め直すことでもしない限り、リザに勝ち目はない。


「くはっ!」


 不意にリザが笑った。ローグは心意がわからず、眉をひそめる。

 彼女は不敵な笑みを浮かべて、


「見せてやるわ。どんな魔法も、要は使い方だってね!――【補充(リストック)】!」


 叫ぶと同時、右側の銃口がローグへと向けられた。


「はあッ⁉」

(今、【補充(リストック)】って言ったか――⁉)


 驚愕の中、響く銃声。

 ローグはたちまち、爆炎に包まれた。




**********

『第14話 生産魔法はこう使うのよ』に続く

**********





ブックマークしてくださった28名の方々、評価してくださった4名の方々、ありがとうございます!



少しでもおもしろいと思ってくださった方は、ブックマークやページ下側の「☆☆☆☆☆」をタップして頂けると励みになります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ