表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/55

Phase2-2 疲労、誤解

学校まで戻ってきた団員は、生徒会室にいた。全員、かなり疲弊していた。


「あーもう。駅前まではバスだからいいけど……そこから学校までは徒歩だから……」


ミユが愚痴を言った。この学校は、かなり急な坂を登った先にある。徒歩で行くにはかなり大変である。


「こんなに疲れないでしょ……」


皆は、今回は何かが違うと思った。いくら入学直後で慣れていないとはいえ、こんなにも疲れない。


歩いたから? そうではない。ならば、2年間ここを歩き続けたサユリは疲れていないはずである。しかし、全員疲弊していた。


とここで、サユリが話を切り出した。


「まあ、いいでしょう。さて、活動を見せたところで勧誘の続きを……」


勧誘を続けるその言葉に、リョウが苦言を呈した。


「まったく、そんな手口で乗ってくる奴がいるものか。もう一回、計画を練り直せ……んひぃ!?」


リョウの声が裏返った。その理由は……


「リョウく~~ん? 戦闘中はタメ口とか、命令形はいいけどねぇ~~? 普段は、しっかりと……敬 語 を 使 い な さ ぁ い ? ね ぇ ?」


威圧と殺気。タクミとタツヤも、それを察知した。


「ちょ……あの人を怒らせない方がいいな。タツヤ……」

「あれは……そういうタイプの人だね。互いに気をつけよう」


タツヤとタクミがコソコソ話し合っていると……


「んん? どぉしたのかなぁ?」

「「なんでもありませーん!!」」


2人の背筋が伸びる。2人も、恐ろしい威圧と殺気を感じた。とそこに……


「リョウ、あなた……何しているの? なんか人がいっぱいいるけど」


アヤカがいつの間にか、生徒会室にいた。


「何故そこにいる。いつから居た」

「あなたがビクビクしているところからよ。全く……子供みたいね」

「なっ!? お前なぁ……」


子供みたいだ。背が低いリョウにとって、その言葉はやはりタブーである。


「子供だと!? ふざけるな! クール気取りの勘違いおばさんが!」

「ちょ!? いくらなんでもそれは失礼極まりないわね!?」


背が結構高く、髪の長いアヤカ。そこまでおばさんという訳では無いが……やはり、『おばさん』は禁句だ。


リョウとアヤカの言い争いは、もはや子供の喧嘩。小競り合い。団栗の背比べだ。と、サユリが……


「どっちが勝つなぁ~~? あなた達はどう思う?」

「「「えっ???」」」


何を言っているんだこの人は。ミユも、タクミも、タツヤもそう思った。どっちが勝つとか、喧嘩にあるのだろうか……。3人ともそう思っている。


「まぁ、見ていましょうか……」




数分後。


「全く……聞き分けのないガキね……」

「お互い様だろう……これを毎年、数回は繰り返してるんだぞ……もう飽きた」

「じゃあもっと楽しくいこうかしら……あなたのこれ、頂こうかしら?」

「……は?」


ケースを指さして、アヤカが「頂く」と言った。


「1個だけにしてあげる。優しい人と思いなさい」


そうして、ケースを勝手に開け、00と書かれたデバイスを手にした。


「どこが優しいんだ。……それで何をする気だ? ってお前! それは……!」


リョウが非常に混乱している。少し震えている。


「これがどうしたって? 何を言っているの。あなたが作ったものなのに」

「それは……プロトタイプだ。あぁ……入れてるんじゃなかった」


プロトタイプ。言うなれば、試作機。


「これの何が何なの?」


「01から07までの力を使えるものだ。試験的に7つ突っ込んだんだが……それの負荷はあまりにも大きいぞ……? 下手したら内臓が吹っ飛ぶことだって……普通のやつでも、内臓がおかしくなる可能性があるしな。使いすぎると体が持たないかもだしな……」

「「「「「はぁ!?」」」」」


内臓がおかしくなる。かなり物々しい事が告げられた。


それを聞いた瞬間、リョウ以外の団員が、慌ててデバイスを外し……


「リョウ!? これ……返す!ごめん!」

「うーん……怖いから返すわね。ごめんなさい」

「おいおいマジかよ……命は一番大切だ。別のやり方を探すしか無いかもしれないな……悪い。」

「やっぱり……胡散臭いものには手を出さない方がいいかな。すみません」


デバイスを返却した。内臓が吹っ飛ぶとか、おかしくなるとか言われたら、誰でもやる気をなくしてしまう。


「お前ら……何故……」


リョウはかなり焦っている。そこに、教師が来た。


「お前達、今日は帰りな。明日は最初の授業だから備えておいた方がいいぞ?」


言われるがままに、リョウとアヤカ以外は帰ってしまった。申し訳なさそうな顔立ちをして。


「2人も帰りな。ハッスルはさせんぞ?」


教師が、冗談半分で帰宅を促す。


「するわけないでしょう……こんな奴と」

「仕方ない。ここで帰るか」


言われるがままに、2人も帰った。アヤカがデバイスを持ったまま。




「「あっ」」


枝光駅は、電車がいるのがよく分かる構造をしている。今、上りも下りも発車したことも丸わかりだ。


「あなた、小倉方面でしょう?」


リョウが、小倉方面に行く電車を目で追っていたので、どの方面で帰るのかが分かった。


「ああ。そうだ。だから何だ?」

「少し話を。 流石に今の状況はまずいから」

「……分かった。ここは争う場面ではないな」


駅の、少し端の所で話を始める。


「一応、これは持ってきたわ」


そう言って、00のデバイスをアヤカが取り出した。


「結局取ったのか。それよりも……どうすればいい?」


リョウは、この件は1人では解決できないと感じている。


「あなたの説明不足の癖が招いた結果ね。いきなり体が持たなくなる訳では無いでしょう? あんなに戦っておいて」


一応、アヤカはナメクジ戦を見ていた。


「よく分かったな。健全な状態で使ったのであれば、言ったようなことが起きる心配は無い。俺が言ったのは、体調が不安定な時の場合だ。だが、体が持たなくなりそうな時は、デバイスが判断して自動解除するシステムを備えている」


話を聞いたアヤカは思った。本当に説明不足だと。


『2番のりばに、17時38分発……』


駅の放送の後に、電車が来た。2人が乗り込む。


「どこまで?」

「門司だ」

「そう。私は小倉。そこに着いたら、そこで話はおしまいね」


あと、約10分間の会話が始まる。


「まずは、どう説得するか。ここから始まるわね」

「どうすればいい? ミユなんかは特に、1度覚えたことはなかなか忘れないし、覚え直そうともしないからな」


戸畑に着いた。リョウが、説明不足が招いた結果に後悔しながら、話を続ける。


「あの子は最後ね。ほかの3人を優先的に回っていきましょう。話しやすいのはタツヤとタクミ……と言っていたかしら。その2人ね」

「タクミなんかは間違いなく理解してくれるはずだ。ノリノリで望団に入ったしな」

「望団とは一体何かしら?」


九州工大前に着く。アヤカは望団を知らない。


「あー……望団は、サユリがいきなり作った、『非日常』と戦う集団のことだ。俺は乗り気ではないが」

「そう。とりあえず、まずはタクミからね。タクミさえ説得できれば、タツヤも説得できる可能性があるわ。あの2人は仲が良さそうに見えるし」

「そうするか。次にどうする?」


西小倉。次は小倉だ。時間が無い。次の課題を聞く。


「謝罪。誤解を招いたのならば、そうするのは基本中の基本よ? あなたにそれが出来るかは分からないけどね」

「うっ……そうだな。謝罪なんて……姉貴とミヅカにしか……」


小倉に着く。ドアが開く。


「ではここで。この先は、あなたが決める事ね」

「……ああ。そう……だな」


人が、車内に沢山入り込んで来る。そしてドアが閉まる。


(ここは……ミヅカにも質問してみるか)



リョウが帰宅した。


「おっ、兄貴おかえりー」


元気よく迎え入れるミヅカ。


「元気になったか。良かった。――――話がある。少し付き合ってくれないか……?」

「いいよー。兄貴の悩みなら、なんでも聞いてあげる」


その内容は、例のことだった。


「あぁ……兄貴が私と姉貴に謝罪することはあったけど……他の人にしたところを見たことは無いね……」

「だから、どういう感じで謝罪すればいいかで悩んでいる」

「そこは私に任せなさーい♪」




――話が終わった。そのまま、おかゆを……


「もう熱は引いたか。それに日が経ったし、元気だしな。明日から学校に行けるはずだし……ハンバーグでも作ってやるか」

「おっしゃー♪♪」


ミヅカは物凄く嬉しそうに椅子に座った。


(こいつは変わらんな……。なんか嬉しいな。変わらないように……頑張らないとな)


気付いたらリョウの目から少しだけ、涙が出てきていた。


(兄貴? なんで泣いてるんだろう? 玉ねぎかな? まあいっか)


ミヅカは、その涙の意味を知らぬまま、ハンバーグが出来上がるまで待っていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ