表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

夫の妻が死んだそうです。だけど私は生きています。

作者: 木山花名美

 

 忘れもしない。

 静かな雪が、音もなく積もる。

 そんな真っ白な夜のことだった。


「雪の降る音って悲しいわね」


 窓の外を見ながら、琥珀色のグラスを傾ける母。

 涙を飲んでいるのか、酒を飲んでいるのか……

 もう分からないくらい、ぐしゃぐしゃな顔でそう呟いていた。


「愛を失うと悲しいの? こんなに綺麗な雪も?」

「ええ、そうよ。全部、この世の全てが悲しいわ」

「……私がいるのに悲しいの? ずっとずっと、母さんの傍にいるのに」

「……ごめんね。ごめんねロザリー。あなたも大人になって、誰かを愛すれば分かるわ」


 それが母との最後の会話だった。


 翌朝、傷だらけの手で掴んだのは、テーブルに残るグラス。縁をペロリと舐めれば、甘くてぬるい『母』の味ではなく、冷たく苦い『女』の味がした。




 十三歳から、私は一人で生きた。

 頼れる親戚など、いなくて良かったと思う。

 悲しみに呑まれた女の娘など、どうせ誰も引き取りたがらないだろうから。


 いつか誰かを愛して、母の遺したあの苦い味の意味を知るまで。悲しみに呑まれまいと、一人で踏ん張った。


 母が居た頃と同じように、朝早く起きてパンを焼く。生きていく為に、ひたすら焼いては明日へ繋いでいく。それを繰り返している内、いつしか、母とは違うパンを焼き、母とは異なる方法で売り始めていた。

 明日は明後日へ、明後日は一週間……一ヶ月後へ。

 少しずつ生活にゆとりが出来た十八歳の頃、店に一人の客が訪れた。


 開店早々に訪れては、一番安いパンを買っていく。

 閉店ギリギリに訪れては、売れ残りのパンを買っていく。

 そんな男性ひとだった。

 それだけの男性ひとだった。


 だけどある夜、大粒の雪から逃げるようにしてやって来た彼に、私はパンだけでなく、熱い湯を差し出してしまった。……ふわふわのタオルと、ふかふかのベッドも。

 母が居なくなってから五年。悲しくはないけど、寂しかったのかもしれない。

 自然と人肌を求め、人肌を受け入れ、一つになってしまった。


 裸になって初めて、互いの話をした。

 孤独な自分の境遇と、不幸な彼の境遇。

 雪が止んでもまだ、何度も重ね合わせている内に、気付けば共に暮らしていた。

 愛を確かめる間もなく、夫婦になっていた。



 私はパン屋を。彼は大工として。

 結婚しても、私達の生活は変わらない。

 一人、二人と子供が生まれ、もう寂しくはなくなっても。男女の愛が何かは、未だに分からぬままだった。


 結婚して十年が経ったある日、一通の手紙を開いた彼は、真っ白な顔で呟いた。


『彼女が死んだ』と────



 それから夫は変わってしまった。

 会話がなくなり、食事の量も減り、とうとう仕事にも行けなくなった。

 朝から晩まで、母が最後にグラスを傾けていたあの部屋に閉じこもっては、悲しみに暮れている。


 子供が高熱を出して苦しんでいる時も、子供がこの世に生を受けた記念日も。

 どんなに語りかけても、訴えかけても出て来ない。

 その姿は、かつての母によく似ていた。



 夫と初めて結ばれたあの雪の夜。

 身分差が障害となり、愛を引き裂かれた恋人がいると教えてくれた。

 夫にとっては、その女性こそが本当の妻で。

 法律上の妻である私も、血の繋がった子供も、彼女以上にはなり得ないのだ。

 彼女が死してなお、永遠に────



 あの日の母と同じように、氷を浮かべたグラスに、ウイスキーを乱暴に注いでみる。ガラガラとかき混ぜ、一口喉に流し込んだけれど、辛くも悲しくもない。それどころか、やたらと甘くてぬるい……ずっと追い求めていた『母』の味がした。


 窓辺に近寄り、開け放つ硝子。

 静寂の音と共に舞い込む雪は、どこまでも美しく希望に満ちている。



 ……母さん。

 私、やっぱり愛が分からないわ。

 明日夫を失うのに、少しも悲しくないの。

 雪もこんなに綺麗なのよ。


 こんな、こんなに綺麗なのよ…………




 翌朝、昔夫がよく買ってくれた、一番安いパンを焼く。

 子供達とは、一番新しい売れ筋のパンを焼く。

 閉じこもっている扉の前に、焼き立てを置いて別れの言葉を告げたけれど、最後まで返事はなかった。



 荷物はほとんど新居へ送ってあるから。小さな鞄を肩に掛け、古い家を簡単に後にする。

 右手には長女、左手には長男。確かな温もりと愛を感じながら。

 冷たい雪を、ざくざくと踏みしめる。



 夫が母と同じ魔物に取り込まれるのは、もう時間の問題だった。


 人の負の感情を養分にする、恐ろしい魔物。

 特に悲しみは大好物で、どこからか嗅ぎつけてはその機会を窺っている。

 狙いを定め、地上から茨に似た触手を伸ばしては、あっという間に取り込んでしまう。

 一度取り込まれたら最後、心も身体も全て喰らい尽くすまで離してくれないのだ。


 子供達には、父親のそんな悲惨な最期を見せたくなかった。

 あの朝、棘だらけの触手を掴み、母を救いだそうとした私みたいに。無意味な傷を負って欲しくなかったから。

 こうして遠くへ離れる決意をしたのだ。



「お母さん、新しいお家はどんな所?」

「首都のお城の近くにあるのよ。ここよりもずっと広くて暖かいの」

「お母さんとずっと一緒にいられる?」

「ええ、もちろん。ずっとずっと一緒よ」


 右手をギュッと握り締め、左手にすり寄る頬を優しく撫でる。

 どちらも愛しい、かけがえのない私の希望。




 夫の妻が死んだそうです。

 夫も死ぬかもしれません。


 だけど私は、まだ生きています。


 貴女とは違う、愛を抱いて生きていく。



ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 でも。  彼女が失ったのが、夫ではなくて、ふたりの子どもだったなら。  彼女はどんな選択をするのだろうと、考えてしまいますね。
天才か! パート8!!! 出遅れたっ! これが、文学なんですね! 水渕成分さんのレビューからやってきました。『酒祭り』全部読めてないんです。(だいたいどの企画も全部は読めない。。。) 水渕成分さん、レ…
切ないですね。一人生きてきた主人公が、ふと心を寄せた相手。でもその人にとっての「愛」は必ずしも…。それでも増えた家族によって、主人公がこれから生きていく拠り所を得たのかも知れないと思いました。 タイ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ