表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

魔法使いより愛をこめて

作者: 櫻井麦酒


ハルは目覚めると、見知らぬ部屋に閉じ込められていた。


ひとりでベッドの上に寝かされている。手足がこわばって、なかなか思うように動かない。身体がずしりと重く、上体を起こすのもままならない。


いったい、どうなってるのだろう。

混乱して頭が真っ白になった。


「ねえ、だれか」。自分の声とは思えない、弱々しいうめき声が静かな部屋に吸い込まれていく。


父と母は、今頃どうしてるだろう。

ハルは思い浮かべた。短気な父さんが、馬鹿娘がどこ行った!と怒鳴り散らす姿を。心配性の母さんが、必死に近所を探し回る姿を。ああ困った。早く家に帰らないと。


でも、ここはどこだろう......?

外は明るいので、まだ朝か、昼間らしい。カーテンの隙間から強烈な陽光が差し込んでいる。


窓の外から、シャーシャーと虫の鳴き声が聞こえてきた。蝉の声だと思うけど、耳慣れない鳴きぶり。気ぜわしくて激しい。油蝉でも、ミンミン蝉でもない。


ここは生まれ育った土地とは違う、という思いがよぎる。それならば、誰もあたしを助けてくれない......。


戸惑いのなかで、感覚が薄れていく。体がだるい。まぶたの重さにさえ耐えられない。ハルはやがて、目を閉じた。




再び意識を取り戻すと、ベッドのかたわらに女がいた。


青色のパジャマを着た、背の高い女。じっとハルの様子を見つめている。


ハルは、かぼそい声をあげた。


「ねえ、ここを出して。帰りたい」


女は小声でこたえる。


「大丈夫。ここにいれば、安心ですから」


大柄な体に似合わない、猫なで声。


すこしも安心じゃない、とハルは思った。とにかく両親に会いたい。我が家が恋しい。母のつくるご飯を食べたい。そんな思いばかりが胸を突く。


涙をうかべ、見知らぬ女に懇願した。


「おねがい。ここを出して。あたし、何も悪いことしてないでしょう?」


女は硬い笑みをつくった。


「......もう少ししたら、きっと帰れますよ。あとちょっとだけ、辛抱してくださいね」


ハルは直感した。この女は嘘をついている。

あたしを帰す気なんて無い。あたしを騙そうとしている。この女は信用できない。きっと“見張り”に違いない。


ふいに、部屋の外が騒々しくなった。

ドアのすぐ向こう側で、誰かが繰り返し叫び声を上げている。見張りの女の顔が引きつり、慌てて部屋の外へ出ていった。


響き渡る奇声はそのうち途切れ、そらぞらしい静けさだけが戻ってきた。


この先、自分はどうなるのだろう。ハルは恐怖に身がすくんだ。




次に意識を取り戻したとき、窓の外は薄暗くなっていた。不安と孤独がいっそう募る。


ふいに、ベッドの隣に見知らぬ男が腰かけているのに気づいた。


しゃれた欧風の杖に両手をのせ、柔和な表情でハルを眺めている。もう何時間も、そこで待っていたかのように。


「お目覚めかな?」


男はハルの耳元で、つぶやいた。


優しい声だった。なぜだろう、この男は敵ではない気がする。

ハルはおずおずと問いかける。


「あなた、誰?」


男はやさしく微笑んだ。


「僕はね、魔法使いなんだ」


「まほう?」


「そう。君を助けるために来た。僕は、すぐれた魔法をもってるからね」


ハルは眉をひそめた。魔法なんて、さすがに人をばかにしている。


「嘘おっしゃい」


「本当だよ。僕は魔法使いだ。だから、僕は君のことは何でも分かる」


彼はいたずらっぽく目をつむり、ハルの肩に触れた。


「ほら、分かった。君の好きな色は、橙色。そうだね?」


たしかに、ハルは橙が好きだった。ミカンみたいな、やさしい色の橙が。お洋服も、鞄も、晴れのものは、みんな橙色を選んだ。でも、橙色が好きな女なんて、ありふれてる。


「あてずっぽうでしょ。からかっちゃ嫌」


魔法使いは「いかさま扱いとは、容赦ないな」と笑った。


「他にも分かる。君の好きな食べ物は、卵焼きだろう。とびきり甘くして、ふんわり仕立てたもの。朝ごはんには卵焼きがないと許せない」


すこし驚いた。そのとおりだった。恋しくてたまらない母の味。たまの御馳走も良いけれど、毎日食べるあまい卵焼きが一番。朝は、ごはん、みそ汁、卵焼きと決まってた。両親と囲む朝食の風景を、昨日の事のように思い出す。


魔法使いは愉快そうに話をつづける。


「君は読書も好きだ。好きな本はバァネットの『秘密の花園』。洋書嫌いのはずのお父さんが、なぜか気まぐれで買ってきた。ずっと大切にして、大きくなってからも繰り返し読んでる」


ハルは思わず、声を上げて笑った。すごい。なんで知ってるの。


愉快だった。心の霧が晴れていく。魔法使いは、あたしのこと、何でもわかる。この人は、何だってわかってくれる。それが嬉しかった。


「ねえ、ほかには?」


ハルはせがむように尋ねた。


「そうだな――君の好きな季節は、秋だね。名前がハル、愛読書が『秘密の花園』なら、きっと春が好きになるはずなのに。でも、君は秋のほうが好きなんだ。ひねくれものだね」


彼はおどけたように言った。


そうだった。あたしは秋が一番好き。あの高い空。ひんやりした空気も。色味を帯びる木の葉も。ちょっぴりの憂いも。大好きな季節。自分ですら忘れかけていた感情が、胸のうちに帰ってくる。


「――さ、これで分かったろう。僕の魔法は本物だ」


ハルはもう言い返さなかった。ただ、この人を信じたいと思った。




そのあとハルは、とりとめのない話をした。奇妙に鳴く蝉や、青いパジャマの見張りの女、廊下から聞こえた叫び声について、感じたままに不安を吐露した。


魔法使いは、心配ないよ、と請け合った。「ここは不思議の国だから、ついつい不思議なことが起きてしまう。そういう場所なんだ」


ささやかだけれど、大切なおしゃべりだった。ふいに、魔法使いは思い出したように時計を見る。


「今日はもうおそい。明日、また君を迎えに来るから。それまで、じっくりおやすみ」


「...ひとりにしないで」


ハルが不安な顔で言うと、男は杖を得意げに杖を揺らした。


「大丈夫。僕の魔法が、君をしっかり守ってる。誰も君をおびやかさない。だから安心して眠るといい」


男はそう言うと、ハルの手を握った。魔法使いの手から、懐かしい温もりが伝わる。


あたし、以前にもこの魔法使いと会った気がする。何度も何度も、この人に助けられたことがあった気がする――。


ハルはそんなふうに思いながら、安らいだ気持ちで目を閉じた。やさしい眠りが、からだを包み込んでいく。




魔法使いの男は、ハルがすっかり眠りにつくのを待った。寝息を立てる彼女の肩にやさしく触れると、そっと立ち上がる。


部屋から出たところで、魔法使いの男は、背の高い女に出くわした。男が会釈すると、彼女はにこやかに話しかける。


「あら後藤さん、こんばんは。

 奥さま、ご機嫌いかがでした?」


男は柔らかく微笑む。いかにも人の好さそうな、しわくちゃの顔の爺である。


「ああ、おかげさまで。前よりは調子がよさそうだ。まあ、六十年つれそった旦那の顔は、あいかわらず忘れてるようだけども」


男は、さらりと答えた。寂しさよりも、愛おしさがにじむ口調だった。


「奥様、旦那さんがいないときは、やっぱり不安で仕方ないみたい。毎日のように『ここから出して』っておっしゃって。私は、じきに出られますよ、としか言えないんですけれど」


「ご迷惑かけます。本当に、はやく出られたらいいんだけども。秋口には、なんとか体調が戻ればね......」


表通りの銀杏並木が色づく頃には、妻を連れて散歩がしたいと思っていた。


「きっと良くなりますよ。すてきな旦那さんがついてるんだから。ほんと仲が良くって羨ましい」


男はふと、彼女の着ている医療者用の青いシャツに目をとめた。


青いパジャマの見張りの女――彼は思わず苦笑する。最近は、ナースさんが白衣を着てないことが多いから。


「それじゃあ、後藤さんも、お体に気をつけてくださいね」


「ああ、どうも。そのうち僕のほうが先に逝くかもしらんですけど。ふふ。なるたけ長く会いに来られるよう、せいぜい気張ります」


男は律儀にお辞儀をすると、ゆっくり杖を突きながら病棟を歩いていく。


病院から外に出て、薄暮の空を見上げた。

ふわりとした風が、皺だらけの彼の頬をなでる。まだ夏の暑さが残っているけれど、ここ数日、夕方には涼しい風が吹くようになってきた。


妻の大好きな季節が、今年も近づいてくる――。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  ファンタジーだと思って読んでいたのでとても不思議なお話でした。また色彩や季節などを取り入れた表現が素晴らしいです。 [気になる点]  特にございません。 [一言]  拝読させて頂きありが…
[一言] なんて素晴らしい魔法使いでしょう。実際のシーンをイメージして、そしてタイトルを読み返して、余韻も含めて楽しませて頂きました。 ハルが本能的に魔法使いに親しみを感じているところがまたいいですね…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ