表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/42

3.いくつもの要素


 エウィルダは内心呆然となっていた。

 そもそもコウェルダ公爵家となのれば大概のものは目を丸くし、人によっては平伏することもある。

 また事の真偽を図るためのアイテムもあり、そのときにはそれを見せることになっているが、彼には一切の感情の揺れる雰囲気がなかった。

 

 目が見えない分そういう雰囲気を悟るのは敏感である。


 だからわかったことであった。

 

 「しかし、今から行くところってここから遠いんですか?」

 街道をそのまま真っ直ぐに進めばつくということを話し、前を進んでもらっている。


 「え、ええ、そうですね。少し遠いところにあります」


 いろいろと考え込んでいたので少しどもったが、それに対してタツヤは何もいわず「そうですか」と返してまた歩こうとしたが、つと止まった。


 「ど、どうしました?」

 不安げにエウィルダが尋ねるとすっとタツヤが片手を上げた。

 「今挙げている手の指の数、見えますか?」

 と言われた。

 え?とも思っていたがぼんやりとだが三つ立っているのは見えるので「3」と答えた。

 「ふむ、じゃぁ、そこの草むらの白い葉がある枝が何股になっているかは見えますか?」

 と言われて言葉に詰まった。

 ゆびさされたところはわかる。まだ夕方を軽く過ぎ森の中ゆえあたりは暗いがランタンのあかりもあるしわかりはするものの、たくさんの枝葉はひとつにまとまっていてとてもではないが細かく判別できない。


 答えに窮していると


 「やっぱりあまり目が良くないみたいですね」


 そう言われて「はい」と答えた。

 目が悪いのはなおしようがないしどうしようもないのに、何を突然言い出すのか理解ができない様子だった。


 だが、唐突に青年は、手のひらをかざすとぽんと二つのガラスがくっついたものを現してすすめてきた。

 「これを顔にかけてみてください」


 そういわれたのだが、今の現象、手品のそれとは違うものである。


 召喚魔術。それしか思いつかない。

 おずおずと幻ではないのかと思ったが目の前のものはちゃんと存在しているようで感触がある。

 

 おそるおそるだったので、触れはするもののどうしていいかわからずまごついていると


 「仕方ないですね」


 とタツヤがエウィルダにそれをかけた。

 「メガネですけど度はあっていますかね」


 エウィルダが目をあけたとき視界はすごくクリアになった。

 細かいものもよく見える。

 

 世界が違って見える。


 そして、目の前の彼自身もよくみることができ思わず目を見張ってしまった。


 

 黒いさらりとした髪に端正な輪郭。

 そして意思の強そうな凛とした表情。

 涼やかで綺麗な容貌がそこにあった。


 百人にきいて百人が目を見張るほどの。


 「よかった、度はあったみたいですね。では先を急ぎましょう。完全に真夜中に入る前に目的の場所まで行かないと」


 そう言ってタツヤが手をもう一度かざすと今度はひとつの光の球体が浮かび上がる。


 「ウィルオーウィスプ、行け」


 彼がそう命じると光の玉はすごいスピードで進み、やがてまた戻ってきた。

 それが彼の目の前で止まると何かを訴えるようにふわふわと浮かんでは沈んだ。


 「ふむ、けっこうすぐそばだったようですね。では行きましょう」


 そうすたすたと歩き始めた。

 先程までの光景にぽかんとしてしまった。

 

 聖霊師・召喚魔術・そして最大級のイケメンに加えて、精霊魔術まで・・・・・



 イケメンはともかく、三つは同じく使えるものなんて聞いたこともない。

 何者なのか首をひねりたくなるけど少なくとも今は自分を守ってくれる存在であると、それが唯一にして一番ほっとする内容であることに頬を熱くして、改めて気を取り直してエウィルダは彼のあとをしっかりした視界のなか遅れないように歩き出した。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ