表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/15

夕日の出会いをもう一度


 潮の満ち方に注意を払っていなかった僕の失態だ。色を失うくらい拳を握りしめる。

「ナギサ……」

 ヒマリは心配を滲ませている。

 懐中電灯を点けて、周囲を確認する。あざ笑うかのように何も無い。

 リュックサックにも、他には保存食くらいしか入っていない。

 状況は絶望的と言ってよかった。

「……帰れない、の?」

 僕は唇を噛みしめた。ヒマリは力が抜けたようにへたり込む。

「そん、なぁ……。嘘でしょ……?」

 僕は自分の不甲斐なさに腹の底が煮えくり返るようだった。一人ならまだいい。でも僕のせいでヒマリまで巻き込んでしまった。

 何か方法は無いか。

「誰かぁぁぁぁぁぁっ!」

 僕の声はわんわんと反響して、暗闇に吸い込まれる。……ここまでかかった長さから考えると、声は外まで届きそうもない。

 胸の内で悪態をつく。フェンスくらいしっかりしたものを立てていてくれれば、こんなことにはならなかったのに。

 呼吸が荒くなっているのが分かった。僕の体力も限界に近い。

 視界も朦朧としている。気を抜くと倒れそうだ。

 ――これしかないかな。

「ヒマリ」

「……何?」

 ヒマリはまた涙が出てきていた。

 僕は笑って見せた。

「君は……懐中電灯を持って、水の中に入って進むんだ。急げば間に合うと思う」

「じゃあナギサも!」

 それには答えず、僕は目を伏せて腰を下ろした。

「な、何してるの!?」ヒマリが悲鳴のような声をあげる。「ナギサも行くんだよ! 早く……!」

「ごめんもう、動けそうにないんだ」

 僕の言葉に、ヒマリがショックを受けたように固まった。

「だからヒマリだけは……助かってほしい」

 ヒマリは口に手を当てて、何度も首を振る。

「……いや……! ナギサも一緒に……っ!」

「……ごめん」

「やだ……! それなら私も行かない!」

「それは駄目だ」僕はヒマリの瞳を見据える。「君は、生きなくちゃならない」

「ナギサ……っ」

「僕の分まで、生きてほしい」

 ヒマリの瞳から雫が溢れて、零れた。アミアを思い出して、こんな時にまで仕方のない奴だなと自分をなじる。

 ヒマリは僕の胸に顔を(うず)める。泣き声が僕の冷たい身体に当たり、くぐもって洞窟に広がる。

 別れを惜しんでくれる友人がいるのは、友達冥利(みょうり)に尽きるなと思った。

 僕は目を(つむ)ってヒマリの細い肩を支えていて――異変を感じた。

「……ヒマリ」

「な、何、っ……?」

 ヒマリがしゃくりあげながら顔を外す。

「何か、聞こえない……?」

「え?」

 僕らは入ってきた辺りの通路を見つめ、黙った。

 しんと静まった静寂の中に……そっと水をかき分ける音。

「聞こえた……!」

 僕らの周りの水面も揺れが大きくなっていた。

 誰か、来ているんだ。僕はほっと肩を下ろした。これでヒマリは助かる。

「――ナギサ、さん……!」

 そして奥から聞こえた声に、僕は跳ね起きた。

 もう聞くことは無いだろうと思っていた声。溺れそうなほど焦がれていた声。

 なぜ、なぜそれが聞こえるんだ?

「ナギサ……この声って」

 僕は答えられなかった。呆れることに隠しきれない嬉しさと、そして浮かぶ疑問に思考を奪われていた。

 水の音が近づいてくる。

 胸の底から湧き出る何かに突き飛ばされて、僕は叫んだ。

「アミア!」

 それは奥に消えて、その闇から声が返ってくる。

「……ナギサさん!」

 もうすぐ近くのようだった。今更のように胸が鼓動を始めた。

 水をかき分ける音。

 僕は凝視したまま動けない。

 ゆっくり、けれど着実に近づいてくる音。

 僕は魅入られたように声のした方を見つめる。

「やっと、見つけました――ナギサさん!」

 ――そして、アミアが現れた。

「アミア!」

「ナギサさん!」

 アミアが駆け寄ってくる。僕も走って行こうとして、足が崩れて倒れこんだ。

「ナギサ!」「ナギサさん!?」

 二人が介抱してくれる。最後まで情けないものだと思った。

「うわぁ……ごめん」僕はアミアに視線を向ける。「どうして、ここに?」

「……お母さんに、無理を言って来たんです」

「シーリエさんに……?」

「はい」

 アミアはどこか言いづらそうに目を逸らす。

「よく、許してくれたね」

 アミアの肩が小さく跳ねた。聞かれたくないことだったように。

「……ヒマリさん、ですね?」

 ヒマリがまるで見当違いの方向に視線を飛ばしながら、「う、うん」と言う。

「ごめんなさい……少し、眠っていてもらいます」

 アミアの手が柔らかい光に包まれた。ヒマリの眼前でそれを揺らすと、ヒマリの全身から力が抜けて横倒しに傾いた。アミアは悲しそうな顔でヒマリを支えて、そっと横倒しに寝かせる。

「アミア……?」

「お母さんは……私が強く言い続けたら、行ってもいいって言ってくれました。でも……条件を付けられたんです。私はその条件を、呑みました。私も、心のどこかでそれをしたがってたんです」

 僕は起き上がろうとしたけど、もう本当に力が入らなくて少し体の位置がずれただけだった。

 アミアの顔がぼやけてくる。

「条、件?」

「能力をナギサさんに、使います」

 全身が粟立(あわだ)った。それだけはやめてくれ。完治と引き換えに、記憶を失う。

 そんなことをしたら、今まで過ごした時間が全て無駄になる。全部嘘みたいに消えてしまう。

「……駄目、だよ、それは」

 声に力がこもらなかった。虚ろな頭の中では必至にやめてほしいと訴えているのに。

「ごめんなさい……っ! 私、どうしても……ナギサさんには生きてほしいんです!」

 アミアの手が伸びてくる。

 ああ。

 そうか、アミアは僕のために力を使おうとしている。

 好きだなんて言って、未練を残させた僕に。伝えた言葉は嘘じゃないけど、とても純粋とは言い難い。なんて卑怯な奴だろう、僕は。

 もう少し、君といたかったな。

 今更のようにそう思う。そうすれば謝ることだって出来たのに。

 ぼやけた視界の中で、潤んだ瞳と見つめあった。

 アミアの口が動いた。なんて言ったんだろう。きっと、「ごめんなさい」だ。

 僕は笑う。

 いいよ。僕だって、同じ立場なら、同じことをしてる。

 もう声を出せているかも分からないけど、目を閉じて、重い口を開けた。





 ――ありがとう。君が、好きでした。


















 ――そして三年が経った。





「おーいナギサぁ。また絵描いてんのかぁ?」

 声に、スケッチを描いていた青年が振り向く。

「はい、まあ」

「……うわー、またその子かよ。お前のタイプピンポイントすぎんよ」

「そう、ですか」

 どこか寂しそうな目で見下ろした絵には、背中まで降りた白い髪に、白いワンピースの女の子が描かれている。後ろ姿で、顔は分からない。

「そうだろ、だってお前絵描く時いつもその子いるじゃねえか。どんな風景にも描くから、たまに怒られてるだろ」

「ええ、気づいたら描いてるんです」

「うわー……まだ絵描き始めて少ないのにそのクオリティは凄すぎる、なんて最初は先輩も褒めてたのになぁ」

 青年はその言葉に肩をすくめる。今では見向きもされなくなってしまった。

「彼女?」

「いえ……わからないんです」

 青年は諦めの混じった声で答える。

「ああ、記憶無くなったって言ってたか」

 青年は頷いて、記憶を思い起こす。

 ――思い出せるのはどうあがいても三年前で止まっていた。

 目覚めると可愛らしい女の子がいて、すぐに泣き出して僕を抱きすくめる。わけが分からず、僕はただされるがままになっていた。

 医師に記憶を失っていると聞かされて、僕はどういう反応をするべきなのか困った。父親だと聞かされた男性――今は父さんと呼んでいるけど――が穏やかに笑って、「ゆっくりやろうなー」と言った。

 それから僕はふと絵を描き始めて、成長していく。ヒマリとタクローは明るく接してくれて、色んな気を紛らわすことが出来た。それでもその好意は、自分じゃない自分に向けられているようで、少し疎外感を感じていた。

 二人は町の外へ進学を決める。僕は地元の大学に決めた。他の所に行くなんて想像もつかなかったし、何かやり残したことがあるような、そんなもどかしさを感じていたから。

 また会おうねと言い合って別れた。本当に会うのかどうかは分からない。

「――先輩は、どうしてここに?」

「ああ、そうだそうだ。お前に来客だよ」

「来客?」

 疑うように眉をひそめる。誰だろうか。

「校門で待ってるってよ。お前の気に入りそうな子だぜ」

 先輩は口の端をつり上げると、じゃあなと手を振って立ち去る。

 心当たりは無かった。気に入りそうな子とは、どういうことだろう。疑問を浮かべながらも立ち上がった。

 全部行ってみれば分かるかな。


 出会ってみて納得する。そこにいたのは大人びた中に、少しあどけなさの残った顔立ちの少女だった。白いワンピースを着ていて、麦わら帽子から覗く髪は鮮やかに白い。

 気に入りそうとは、こういうことか。

 少女が僕を見て顔を輝かせた。

「ナギサさん……ですか?」

「うん、まあ」名前を知っているということは、知り合いだったのだろうか。

 それからじっと見つめてくる。「私のこと、わかりますか?」

「……ごめん。分からない。三年前より昔のことは、記憶が無いんだ」

 少女は少し悲しそうに俯く。すぐにぱっと顔を跳ね上げて、僕の手を取った。

「これから、時間はありますか!?」

 突然のことに一歩のけ反る。

「う、うん、あるけど」

「じゃあ、少し――お付き合いいただけますか?」

 少女は可憐な笑顔を見せる。

 ああ、これは断れない。





 引きずられていった先は、普通のスーパーだった。少女は目当ての物があるようで、店内をふらふらと彷徨(さまよ)いながら「うわあ……何度見ても凄いです……!」なんて呟いている。髪の色といい、外国の人なのかもしれない。でも外国にもスーパーはあるかと思い直した。じゃあ、何だろう。

 珍しいのか、周りからも注目されている。

「あ、あった……!」

 居心地が悪くてそろそろ何か言おうとした時、少女は声を上げた。かがんで、細い腕を伸ばす。

「これです……何か、思い出さないですか?」

 おまけつきのラムネだった。

 見せられた瞬間に、脳裏を高速でかすめる何かがあった。気づけばぎゅっと拳を握っていた。胸の奥に、今まで感じたことのないほどの喪失感があった。

「……これ、は?」

「昔ナギサさんが買ってくださったんですよ」そうほほ笑む。「後一つだけ、行かせてください」

 失ったものは、何かとても大切なものだ。少女はそれを知っている。

 胸を押さえて、頷いた。





「……海?」

 見慣れた光景に戸惑う。

 どこまでも広がる青い海は、気に入っている景色の一つだった。よく見に来ては、ぼんやりと海を眺めることが好きだった。

「もう少しです……!」

 少女は岩場に腰を下ろして、見上げてくる。僕も座った。

「あの時は……泣いてる私をナギサさんが元気づけてくれたんですよね」

 懐かしそうに言う。

 僕は意外な気持ちでいっぱいだった。そんな勇気があったのか僕に。

「……僕は、どんな人だったの?」

「優しい人でした」即答されて、「あと、ちょっとずるい人でした」そうはにかまれる。

「ずるい人かぁ……」

 それは不名誉なことなんじゃないだろうか。

「私は……そんなナギサさんが、好きでした」

 どきりとした。でも、ちがう。それは僕じゃない。

 少女の瞳は、海を見つめて穏やかだった。

 僕は何も言えずに、つられるように海を見た。

「……来ます!」

「え――」

 そして、眩しい光に照らされた。反射的に腕を持ち上げ目を庇う。

「夕日?」

「ナギサさん……見てください」

 咄嗟に庇った手を、ゆっくりと外す。


 ――息が止まるような夕焼けがあった。


 オレンジが海に弾かれて、さざめく波と共にちろちろと消えては生まれる。広大な海に夕日がきらきら反射して、煌々(こうこう)と澄んだ空を照らす。視界の奥には、ゆっくりと顔を覗かせる夕日があった。胸の奥が広がるような、そんな清々しい爽快さが突き抜けた。


 そして――風が吹いた。

 その一瞬で、胸に何かが吸い込まれた。


 それがなんだかわかった途端、必至で体を抱きすくめた。

 (せき)を切ったように感情が(あふ)れ出して、止まらない。

「手放したくない! もう二度と……絶対に……っ!」

 とめどなく流れる激情に、涙が溢れる。口も手も、小刻みに震えて言うことを聞かない。

「――ナギサさん」

 顔を上げると、そこには()()()()泣き顔があった。

 夢じゃないかと思った。

「夢じゃないですよ」

 少女は泣きながら笑った。

 僕は思いきり彼女を抱きしめた。細い肩を抱いて白い髪を間近で見つめて、逃さないように固く、きつく引き寄せた。

 喉が詰まってうまく話せなかった。伝えることがいくつもある。全てが先に出ようとして、結局つかえて出てこない。まず言うべきは、こうだろう……?

 息を思いきり吸い込んだ。目を閉じて、震える息を吐いた。


「――ただいま、アミア……!」

「――おかえりなさい、ナギサさん!」


 風が少女の髪を巻き上げる。


 それはまるで祝福するかのようで。

 海も、空も賛美を送るかのようで――





 夕日に照らされた二人は、より添い合うようにいつまでも抱き合っていた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ