表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

天然危険物

【天然危険物】〝なろうの闇〟を語るという闇

作者: 黒崎かずや

挿絵(By みてみん)



黒崎 「今回は局所的に可燃性の高いネタをぶっこむ所存」

チロン 「いやん。セルフのガソリンスタンドでタバコ吸いながら給油するド阿呆みたいで素敵なのです」

黒 「で、今回は〝なろうの闇〟を語る行為について語る」

チ 「よりにもよって、そんな痛々しいネタを……」

黒 「いや、一部で噂だった闇語りエッセイに触発されて軽く掘ってみたら、なろう界隈をディスるエッセイをなろうで書くという、ミイラがミイラ取りしてる的な不思議事例が散見されてさ。

 面白そうなんで、そうした闇語りナロワーさんの精神世界を土足で散策おさんぽしちゃおうってわけ」

チ 「おー。的外まとはずれな怨嗟えんさの炎で心の隅々(すみずみ)まで真黒まっくろけっけに焦げついた闇墜チストさんの香ばし臭ぷんぷんたる風情なのです」


   ◆   ◆   ◆


黒 「どんな世界にも、多かれ少なかれ〝闇〟が付きまとう。よく言われるように〝光〟が強いほど、その影によどむ〝闇〟もまた濃くなるものだ」

チ 「ふむふむ」

黒 「なろう界隈も例外ではなく、不正なポイントの水増し、レビューの売買、作者への誹謗中傷といった〝闇〟があるわけだが──」

チ 「まだまだあるのでは? ランキングの画一化とか、流行テンプレ以外は読まれないとか、ユーザーは中年が多いとか」

黒 「そんなものは無いぞ」

チ 「きゅきゅ……???」

黒 「正確に言うと、それらは光の二次産生物としての〝影〟、あるいは事実誤認であって、むべき〝闇〟ではない。

 むしろ、それらを〝闇〟と断じる心理にこそ闇がんでると僕様は思う」

チ 「んー……どゆこと?」

黒 「じゃあ、お前が挙げた例をもとに、それを闇とみる心理の闇について考察してみようか」



【ランキングの画一化】

黒 「ランキング上位の作品が似たり寄ったりという批判は以前からあり、なろうの闇として叩く人も少なくない。

 これについての僕様の考えは別のエッセイで書いてるんで、がっつり引用コピペしよう。


〈ランキングは純然たる市場原理の経過であり、今現在の流行トレンドを表示する出力計器インジケーターに過ぎないんだよ。

(中略)

 とある作品が注目されて上位に躍り出ると、その人気にあやかろうとする作品が雨後のタケノコのごとく量産され、二匹目のドジョウも喜んで食べてくれる食欲旺盛くいしんぼう読者ユーザーとともに流行を形成する。

 かくして似たり寄ったりなドジョウたちがランキングを席巻する状況は、僕様みたいなトレンドと無縁な書き手にとっては確かに苦々しいけれど──

 だからって流行テンプレを上手に利用してる作品を見下すのは見苦しいし、それは多くの読者をバカにする行為でもある。

 読み専さんならともかく、他ならぬ物書きがライバルの読者をくさして溜飲りゅういんを下げるだなんて、無様すぎて笑えない喜劇さね〉


黒 「──以上が僕様の持論。一時いっとき流行トレンドが界隈を席巻するのは自由市場における自然現象で、なろうに限った話じゃない。

 でもって忘れちゃいけないのは、ランキングは読者の取捨選択の結果だってこと。

 それにケチをつけるのは、人気の作品を読んでる人に〝あんたの感性センスはクソだ〟と言ってるも同然で、傲慢にすぎる」

チ 「うんうん。なにかにつけて流行をディスる逆張りさんって、やたらに尊大ですよね」

黒 「流行はやすたりは世の常だし、乗るも乗らぬも個人の自由。流行りの中味が何であれ、乗る人を見下したり乗らない人をわらったりするのは野卑なマウンティングでしかない。それこそ〝闇〟だと思わないか?」

チ 「まったくだ。悔しかったらテメーで流行を作ってみろってんだベラボーめぇ」

黒 「何故に江戸っ子フレーバー?」

チ 「で、お次は?」

黒 「無視ですか。あー、そうですか」



【流行テンプレ作品以外は読まれない】

チ 「これは事実ですよね。残念ながら」

黒 「そう見えるのは事実だね。残念ながら」

チ 「そう見えるのは?」

黒 「うん。しかも、それは〝闇〟なんかではない。これまた自然な市場原理だ」

チ 「──? いたいけなメカ女児にもわかるよう懇切丁寧こんせつていねいな説明プリーズ」

黒 「考えてみな。仮に全ての流行テンプレ作品をなろうから追放したら、どうなるか。残った非流行テンプレ作品が大ブレイクすると思う?」

チ 「うーん……しない、ですよね。たぶん」

黒 「ああ。せいぜい一時的にPVが増える程度だろう。で、流行テンプレを捨てたなろうは多くのユーザーから見放されて過疎り、新たな流行を生む力を失うに違いない。

 何を言いたいかというと──流行テンプレ以外が埋もれがちなのは、あくまでも〝相対的にそう見える状況〟だってこと。

 そもそも母数たる需要ニーズ供給シーズの規模が段違いなのだから、埋もれてみえるのは当たり前。埋もれてるから読まれないのではなく、読みたがる人が比較的少ないから埋もれてるようにみえるだけなんだ。

 それは自由市場における必然的かつ不可避の副反応であって、人の邪念が生む闇ではない。

 〝資本主義の自由市場では2割の国民が経済リソースの8割を占める〟という通説をなろうに当てはめるなら、読者の8割は2割の作品に集中することになる。主流と伏流ふくりゅうに分かれてしまうのは、避けようがないのよ」

チ 「なるほど、つまり不可抗力なのですね」

黒 「そういうこと」


チ 「でも、だったら、どうしてブチ切れる人がいるのです?」

黒 「この種の不満をあらわにする人の大半は、ただディスりたいだけのアンチ。でなければ、思考が矮小ミクロ大局的マクロな市場原理が見えていない人。

 なろうは規模がデカいから〝伏流〟といえども相当の流量がある。ランキングは、いわば上澄うわずみで、その奥には多種多様な作品があるんだけど、何故かそれが見えない人がいるんだよね。」

 あと、ごく一部、市場原理を認めたくない書き手さんもいるようで」

チ 「認めたくないって、どうしてなのです?」

黒 「転嫁てんかしたいからだよ。自分の作品が思うように評価されない原因を他人様ひとさまなすりつけたいの。俺の才能を認めないなろう界隈はクソだ、と思うことでうつろな自尊心プライドたもってるのさ」

チ 「なるほど。よーするに典型的な意識高い系闇墜ちワナビさんなのですね」

黒 「ランキングにケチつける書き手さんもそうだけど、テンプレをくさす人が実は典型的テンプレだなんて、皮肉だよな。

 


【なろうユーザーは中年が多い】

黒 「お次はこれ」

チ 「アンチさんの常套句ですけど、実際どうなのです?」

黒 「明らかに事実誤認」

チ 「あ、やっぱり」

黒 「なろうユーザーの年齢構成については様々なデータが公表されてる。一例として『なろうファンDB@スコッパー』さんがTwitterで公表したSimilarWebによる解析データを引用させていただこう。


 18~24歳──26.60%  25~34歳──38.73%

 35~44歳──20.55%  45~54歳──8.22%

 55~64歳── 3.49%  65歳以上──2.41%

※2022年2~4月のデータ。モバイルは含まず。

※18歳未満が含まれていないため、実際はこれよりもやや若年層に傾くと思われる。


黒 「この統計をみるかぎり、なろうのアクティブユーザーの6割は18~34歳だ」

チ 「いわゆるヤングアダルト(YA)層ですね」

黒 「一方の中年層は、30代後半を含めたとしても3割弱。決して少なくはないけど、最大多数層ボリュームゾーンであるYA層の半分以下だ。多いと評するのは無理筋だわな」

チ 「確かに」

黒 「まあ、たとえ中年が多かったとしても、だから何? って感じだけど」

チ 「それもまた多死蟹たしかに

黒 「……変な字にするのやめれ」


チ 「にしても、ググれば出てくる統計データがあるのに、どうして〝なろう界隈は中年ばっか〟だなんて言う人がいるんでしょうね」

黒 「ただの無知か、平気で嘘をつくマウント厨か、自分の主観しか信じない自己愛性パーソナリティ障害か──いずれにせよ、なろう系(≒ラノベ)みたいな子供向けコンテンツにむらがる中年どもはキモい、って発想が根底にあるのは確かかと」

チ 「ふーん。ラノベが子供向けだなんて、前時代的なのです」

黒 「てか、そもそも間違ってるしな。もとよりラノベはYA層もターゲットにしてるんだから」

チ 「ですよね。中高生こどもより購買力のあるYA層(おとな)を狙うのは、ビジネスとして当然なのです。そんなことも解らない大人がいるなんて不思議なのですぅ(ニチャア)」

黒 「うむ。いいニチャつきぶりだ。褒めてつかわす。

 ちなみに今の時代、ことにコンテンツ産業における想定顧客年齢層の細分化は意味を失いつつあり、20~50代を一塊ひとかたまりとみなす傾向がある。つまり〝若者向けのコンテンツにうつつを抜かす中年はキモい〟という発想は、すでにして老害なのよね」



   ◆   ◆   ◆


黒 「てなわけで、ざっくり考察してみたわけだが──とかく〝なろうの闇〟と言われがちな事象は、ぶっちゃけ自由市場の必然的な副反応にすぎないってこと、解ったかな?」

チ 「ばっちぐー、なのです」

黒 「それらは確かに仄暗ほのぐらい〝影〟の部分ではあるけれど、人の悪意が沈殿した〝闇〟ではない。なのに闇に見える人は、心に闇──すなわち〝み〟を抱えているように思う。

 強すぎる自己愛からくる万能感や他罰性、被害妄想、妄執もうしゅう、嫉妬などが溶けあった認知バイアスのせいで、気に食わない事物がすべて〝闇〟に見えるのさ」

チ 「なるほど。ロールシャッハ・テストで何を見せられても〝女性器!〟と答える人がいたら、間違いなく色情狂どすけべですもんね」

黒 「……間違っちゃいないけど、かえって解りにくいわ。その比喩たとえ



黒 「じゃ、最後に一言。

 もし、なろう界隈に〝闇〟を感じることがあったなら、立ち止まって考えてみてほしい。

 それが人の邪念や悪意の産物なのか否か、を。

 否なら、それは闇ではない。

 この、ごくシンプルなセオリーさえ忘れなければ、あなたが闇墜ち(≒病み墜ち)することはないでしょう」


──終劇──



 お読みいただき、ありがとうございます。

 御意見・御感想などなど頂戴できたら幸いです。


 袖すり合うも多生の縁というわけで、この機に連作版もよろしくであります。

⇨ncode.syosetu.com/n8035gj/


 では、また。いずれ──

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ギャグとしておもろい 闇ではなく影にしか過ぎないのさ(キリッ とか最高にウケた [一言] 狙ってやってるなら本当にすごいからこれからも頑張って欲しい。応援してます
[良い点] 幼女作家「〝なろうの闇〟を語るという闇を語る闇」 [一言] 俯瞰視点で、このエッセイと感想欄も含めての感想を報告いたします。 以下、内的な感想なので敬語省略、迫真描写しているので、スゴクシ…
[一言] なんか本当に変なこと言っているので、URL貼っておきます。 サイトのデータです。PVですらこんなにずれるのです。 https://sairu.co.jp/doernote/0122 そ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ