表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
甘い記憶  作者: 愛莉
1/8

《1》

 身体に溶け込むような、甘く瑞々しい香り。

 優しく煌めいて見える、ハチミツの色。

 私と母を繋ぐ、たった一つの記憶――。



 見渡す限り山だらけの田舎町。この大して見どころのない光景が、今はどこか綺麗に見える。大学進学を機に上京することとなり、何となく寂しい気持ちが沸いているからだろう。


 雲ひとつない晴天が広がる午後、引越しのための荷作りを始めた。だが、脱線してばかりで一向に進んでいない。卒業アルバムや昔の日記などを見つけてはそれを眺め、懐かしさに浸っていたからである。


 先ほどは中学生の頃に友人と行っていた交換ノートを開き、最初から最後まで読み通してしまった。見つけるまですっかり忘れていたのに、読み返すと急に愛おしくなってしまう。今となっては必要のないものだが、邪魔になるような大きさでもないため、段ボール箱の隙間に滑り込ませておいた。


 次の作業に移ろうと、押し入れの最奥から収納ボックスを引きずり出す。何年も目にすることのなかったこの収納ボックスには、小学生の頃に使っていたものたちが入っていた。使用感たっぷりの汚れたランドセルをはじめ、教科書類やリコーダーなどが乱雑に詰め込まれている。その中で特に目を引いたのは、花柄のクリアファイルだった。


 少し躊躇いながらも、そのファイルに挟んである原稿用紙を取り出す。私が小学校一年生のときに書いた作文だ。与えられていたテーマは〝好きなもの〟。



「すきなもの」

 一ねん三くみ かとうゆみこ


 わたしのすきなものは、ハチミツパンです。やいたパンの上に、ハチミツとバターをのせたやつで、いつも、おかあさんがつくってくれます。


 あさごはんは、ハチミツパンが出ることがおおいです。おかあさんがいそがしいとき、ハチミツパンはかんたんにつくれるから、たすかるといっていました。


 あさごはんじゃなくて、おやつのじかんに出てくることもあります。おかあさんもハチミツパンがすきだから、いっしょにたべます。


 わたしもじぶんでつくりたいけれど、おかあさんは「トースターはあぶないから、子どもはさわっちゃだめ」といって、やらせてくれません。そのかわりに「もうすこし大きくなったら、いっしょにつくろうね」とやくそくしてくれました。


 わたしがもうすこし大きくなったら、ハチミツパンをつくって、おかあさんにたべてもらいたいです。

ハチミツパンとおなじくらい、やさしくてきれいなおかあさんのことも、大すきだからです。



 改めて読むと苦笑してしまうレベルの内容だが、小学校一年生が書く作文としては上出来だったのだろうか。この作文は、校内作文コンクールの一年生部門で銀賞に選ばれた。初めて手にする表彰状に飛び上がって喜んだのを、薄っすらとだが覚えている。


 とはいえこの作文を大切に保管しているのは、賞をもらったからではない。この作文の中に出てくるハチミツパン――のちに〝ハニートースト〟という名前が付いていると知ったもの――を焼いてくれていた母が、十二年前に忽然と姿を消したからだ。この作文を書いてから、約一年後のことだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ