未だに続く推理物に対する興味が変質し出して……
中学生になると、作者の読む物もある意味で大人っぽくなってきます。
いや、恋愛云々ではなくて、元から好きだった推理小説のジャンルが変化してきたんです。
それまでは子供向けとはいえコナン・ドイルやヴァン・ダインと言った海外の有名作家や、巨匠江戸川乱歩の作品を読んで来ました。
じゃあ中学で何にはまったかと言うと、横溝正史です。
そう、一の祖父さんの方ですね。
図書室で「犬神家の一族」を見付けて、つい手に取ったのが切欠です。
こいつが事もあろうに最初の数ページが無くなっているという酷い代物でしたが、旧家のドロドロとした争いに美女や謎の人物まで絡んでくる展開に、実に新鮮なドキドキを覚えたものです。
この頃から所謂「見立て」と言う行為を意識するようになりました。
それまでに読んだ推理物でも出てきていたのですが、自分で意識するようになったのはこの頃からです。
ただその後読んだ「獄門島」は、当時の作者にはちょっと難しかったですね。
後年映画をDVDで観てから、その面白さが良く分かりましたから。
やはりある程度の知識が無いと楽しめない点も、大人向けの作品の特徴ですね。
で、それを皮切りに横溝作品を読み漁った訳です。
無論中学生が新刊を次々買い漁る金を持っている訳が無いので、図書室や図書館のお世話になりました。
前述の「獄門島」を始め、「八墓村」や「夜歩く」、「悪魔の手毬歌」から「幽霊男」なんてある意味で色物まで色々と。
ちなみに実家にはなぜか「悪霊島」が上下二冊ともありました。
表紙が怖かったので小さい頃はビクビクしていたのですが、まあ中学生ともなれば平気になるものです。
あの怪しげな世界観は、今読んでもやはり良い物ですね。
ちなみに孫の方が某誌に登場してきたのは、もう少し後の事です。
いや。こんな事を言うと、作者が一体何歳代なのか確実にばれますね。
ええ、世間的には完全にオッサンと呼ばれる世代でありますよ。