作品内でも特に重要なポイントですよね
書店に行った際に初見の本を見つけたら、何を確認しますか?
はい、勿論あらすじですね。
漫画ならジャケ買いする事もありうるでしょうが、小説ならタイトルとあらすじを確認するのは鉄板ですよね。
まあラノベならジャケ買いもありですが、そうでなければ大抵は裏表紙にあるあらすじを確認しますよね。
少なくとも作者はそうです。
どういう話なのかを大まかに記してあるあらすじは、それを買うか否かを決める重要なポイントです。
自分の好きそうなネタをあらすじ内に発見できれば、それだけで手に取ってしまうものです。
少なくとも立ち読みが可能であれば、パラパラとでも流し読みはしてみます。
好きな作家さんの作品であれば、読まずに即座にレジに向かってしまう事もありますね。
ただそうでなければ、一応の確認事項として、非常に重要だと思います。
小説に限らずノンフィクションであっても、内容のヒントになるあらすじは常に最重要確認事項です。
帯にたとえ一文であっても何か書いてあれば、それだけで購入するかどうかの目安になりますしね。
とは言ってもある程度読書経験を積んでいくと、このあらすじも上手い下手があるのが分かってきます。
初見の物であれば気にしないでしょうが、作者の場合は以前ここで書いた佐藤大輔さんの作品でそれを知りました。
何年か前に、佐藤さんの作品である「征途」が文庫本で出版されました。
元々はノベルズで同じ出版社から出ていた作品で、作者の初めて買った佐藤さんの作品です。
内容は勿論変わっておらず、細かい所を修正してあり、その修正点を探すのも楽しめました。
全三巻を全て読んで、ふと三巻の裏表紙のあらすじを目にして、「おいおい」と呟いてしまいました。
そこに書かれているあらすじが、明らかに三巻の序盤の事しか書かれていなかったからです。
最終巻であるからには一応全ての話の決着が着いており、そのあらすじに書かれている事は、重要ではありますが全体の一部に過ぎないことでした。
僕ならもっとスケールのでかい書き方をするなと、不覚にも思ってしまったものです。
捉え方次第では内容と齟齬を来たしてしまうのではないかと、個人的に思いました。
どなたが書かれたのか知りませんが、誰か新人の編集者の方がやっつけ仕事で書かれたのかと邪推してしまいました。
まあ、ディープなファンの濃すぎる考え方なのですが、ちょっと勿体無いなと思ってしまったのも事実です。
作品の魅力を伝える取っ掛かりですから、上手く書いていただけると個人的に嬉しいのですが。
でもまあ、上手くあらすじを書くのは難しいのも事実ですよね。
拙作「another real」でも、一番始めに書いたやつは使っていません。
正確には、多少修正したやつを使っています。
出版社への投稿作品なら全内容をきちんと伝えるあらすじが必要ですが、ここでやっては興醒めですしね。
魅力を伝えつつも、読者の興味を引くように書かねばなりません。
これは中々にハードな文章です。
そう考えると、あのあらすじも仕方ないかとも思えます。
この世は常に何事も上手くは行かないようになっているモノです。
ちなみに作者は「なろう」の作品でも、あらすじは読むかどうかの判断基準です。
累計アクセスや総合ポイントが書かれているのは指標の一つとして気にしませんが、余りにも長すぎたり句読点の使い方がナニな作品は、それだけで読む気が失せるタイプです。
特に、後者はかなり致命的だと思います。
内容は兎も角として、個人的にかなり読み辛いモノだと判断してしまうのです。
自分の作品が全く読まれない事を気にされている作者の方は、この点を気を付けてみるとよろしいのではないでしょうか?
個人的考えですが、少なくとも一話も読まれずにプラウザバックされる事は無くなると思いますよ。