表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

ラジオ

 草原というものはいかに美しいものであろうか。青々としている姿はまさに美しいのひと言がよく似合うものであった。それだけでなくたくましさも持ち合わせていてまさに生きた自然。里香は草原に腰かけて一度、盛大なため息を自ら浴びた。

「流石に疲れた。重い身体を引き摺るのってすごくきついよ」

「そんなにしんどいのか。ホントごめん」

 目の前の少女、楓は一度大きく腰を折って頭を下げる。灰色の髪に埋もれた小さな可愛らしい頭を見つめながら里香は目を大きく見開いた後、下手な笑顔を切り貼りしていた。

「いいの。楓と一緒ってだけでもすんごく嬉しいから」

 そうは言うものの彼女の顔に堂々とした疲れが見えていた。

「私さ、この前の戦いで疲れちゃって、楓と戦い以外でずっと一緒にいるの初めてで、とっても嬉しいよ」

 この前の戦い、絶対記憶能力を持つ少女とのことを思い出していた。あの気の抜けているようでトゲを感じさせる鋭い瞳に捉えられた景色は、あの嗅覚、小さめの耳に捉えられた香りの波や音の流れ、物に触れたり物越しに伝わる感触や振動は全てその頭によって捕らえられてしまう。見事なまでの五感の収容所。罪なきすべてを罪と名付けて記憶の檻に収めてしまう。そんな彼女の状態を想うだけで記憶するということに対して得体の知れない罪悪感を掴まずにはいられなかった。



 それは戦いの後のこと、公園の中での戦いを終えた後のこと。少女はただひたすら謝り涙を大量にこぼし、残されたエネルギーも水分も使い果たそうとしていた。

 楓の目は少女の方に向けられていた。それはあまりにも冷たくて深い紫。空の向こうを思わせる暗い瞳と落ち着きの中に怒気を孕ませた声だけで少女に触れる。

「お前の名は」

「真砂 絵海です」

 里香は絵海の右手を睨み付けて言葉を吐きつける。

「その右手が私に対して酷いことしたんだよね」

 顔を上げた絵海に対して里香もまたその茶色の瞳を楓と同じ色の感情で染め上げ出迎えた。

「その頭が私を殺そうって企むんだよね」

 ふたつともこの世界から消し去ってしまいたい、証明など一切出来ない殺人事件は二度も同じ人物を殺していた。そこに憎悪のひとつも混ぜない事が出来る程の聖人君子などこの世にいるはずもなかった。

「もう一生私の目の前に現れないで、私たちと同じ空気を吸わないで、この世界から早く立ち去ってよ」

 自身がどれほど酷いことを言っているのか理解はしていたものの、それでも言わずにはいられなかった。そこにいるのは人殺し。それも執念深い殺人犯。

 それから警察抜きの取り調べ、いわゆる質問攻めが幕を開けた。あくまでもこの世界では殺人未遂がいいところ。仮に警察の世話になる人物がいるのだとすればそれは楓と絵海のふたりで、それはどうしても避けなければならないことだった。

 話によれば絵海は時間を巻き戻されることに対して腹を立ててこの犯行に及んだのだという。既に過ごしたはずの時間を否応なしに繰り返すこと、鮮明な記憶を再び辿るその旅は元凶がこの世にいる限り発動する度に繰り返される。同じことを繰り返す、ふたつのリアルタイム、それが許せなかった、ただそれだけの理由で凶器に身を委ねて狂気を振ったのだという。

「つまらないな、戦いの時にも言ったが、何故巻き戻した時間まで覚えてるんだ。その身体は二回目の一周目、次の時間に生きる身体は三回目の一周目、何度繰り返しても一周目なはず」

 それについては絵海もまた分からない、そう答えるしかなかった。その完璧な記憶の中に能力の理解などなかったのだから。

「ただし」

 そう繋げられ、こう続けられる。

「親も医師も絶対記憶能力としか言わなかったこの能力を、別の名で呼んだ少女がいた」

 それはこの世界と同じ姿をした異界と呼ばれし場所。様々な能力や行動、思想思考、ありとあらゆる可能性によって枝分かれした世界、それをこの手の分野の研究者は並行世界と呼んだのだという。

「そんな研究者がラジオを持って私を近所ではおなじみの山に連れてった。そこでどこの放送も拾わないような周波数に設定してた。それがノイズを拾うんだ。その瞬間、知ってるはずの景色が広がる知らない世界に飛ばされたんだよ」

 その世界では異能力をも超越した摩訶不思議な術が飛び交っているのだという。そんな世界の中で研究者が探した少女、彼女の話を聞くとどうやら様々な能力者の知識をその頭に眠らせていたようで、絵海の能力についてもひとつの名を付けて知識として頭に置いているのだという。

「その少女、鉄輪 月夜と名乗る長い黒髪とわざとらしい身体付きと美貌を持った少女は私の能力をこう呼んだよ。パーフェクトローディングってね」

 完璧な読み込み、それは一体どのような意味だったのだろう。測りかねる、分かりかねた。

「そこでの出来事すら全てが鮮明で悔しかったよ、並行世界と呼んだところで、今の運命の流れと違う世界って言っても私の記憶からは逃れられないのだから」

 そこで楓は会話を取りやめた。それでもなお続けられた言葉を幕引きにして絵海に背を向けて足を前へと動かして。

「もしも困ったら私の所へ来て。広場のある公園か始まりの川の道から戻って学校方面、家の並ぶ中に一軒だけ真砂家があるから」

 楓も里香も、何ひとつ言葉を見せることもないまま、遠ざかって行く足音だけを聞かせて、歩む度に揺れる風のカーテンを微かな残滓にして、その場を去り暗闇の水中へと潜って行った。



 目の前に広がる自然、そこには果たしてどのような怪奇現象が眠っているのだろう、全くもって想像もつかせない。並行世界とはいったいそのような存在なのだろう。全くもって理解できない、そんな世界の話。

「もし並行世界っていう話がホントなら向こうの世界には『私たち』もいるかも知れないんだよね」

「そうかもな」

 ただのひと言で、ぶっきらぼうな声で返事を締める楓。くまが深く刻まれて目立つ紫色の瞳の中に宿る感情があまりにも冷たくて、見ている里香の方からすれば不安を調理する立派な材料だった。

「なんでそんなに不機嫌なの」

「何でもない」

 それが嘘だということくらいは里香にも分かっていた。それ以上に迷いなき影がどこか恐ろしくすらあった。

「里香」

 突然呼ばれた名前、その響きにはすぐに程ほどけてしまいそうな優しさがちょうちょ結びで留められていた。

「もしも並行世界の私たちがいたとして、敵だったとしたら……容赦なく攻撃出来るか」

 里香ははっとした。自分や大切な人、里香や楓だけでなくて親やクラスメイト、そうした人間がいた時、そうした人物が敵として立ちはだかってきた時、相手にすることなど出来ようものか。

「絵海の話によれば遠い並行世界だろうから大丈夫とは思うが」

 希望的観測は実をつけた。葉を揺らして音を奏でて、美しい心情にこだわる。いつでも簡単で美しいカタチであって欲しい。それこそが里香の想い。

「大丈夫……だよね」

 祈りを風船に変えて空に飛ばす。薄だいだいのそれは空想という名の青空をゆっくりと舞い始めて漂い続けていた。

「いくぞ」

 楓のひと言から始まる異界への移動。茶色で味気ない鞄に手を突っ込み這うように動かすこと5秒半、その手を抜き取った。手に握られた小型ラジオを見つめ、チューニングを始めた。周波数を上げていく。一瞬だけ聞こえた男の明るい声に渋い声による朗読の破片。この日本で起こる出来事を淡々と伝える放送。そうしたものを超えて、無音へと至った。

「ここから慎重にだな」

 ゆっくりと上がる周波数、指の動き、プラスチックの歯車の回転ひとつで行なわれる調整、やがて沈黙は打ち破られた。

 突然鳴り響いた音、それは此の世の如何なる物質を扱っても出せる気がしない、神秘性も美しさも、醜さも有機も無機も感じさせない不思議な音色。

「これか、始まる」

「楓、ちょっといいかな」

 告げられる言葉と返事を待つことなく握りしめられる手。柔らかな感触がこの上なく心地よく、楓の心を緩め、表情に柔らかな光を差しこむ楓だけの太陽となった。

「これで向こうでも一緒だよ」

 知らないことも不安も一緒に分かち合うこと。里香の優しそうな顔からは強さを感じられなくて、移動中にその手がほどけてしまいそうで不安の波を起こして心の崖に打ち付けて砕いてしまいそうになるものの、その情は里香と結ばれた手で覆い隠してみせる。

 ラジオから流れる音は自然と脳に流れ入ってふたりの意識を離さない。全ての興味関心意識も感情も何もかもが得体の知れない音の手に包まれていた。

 何も見えない、何も聞こえない、香りも手の感触も、何もかも忘れ去ってしまったような錯覚さえ置いてけぼりで謎の音だけが心にへばりついていた。

 それからここまでどれだけの時間が経過しただろう、どのような動きを取っていたのだろう。楓が目を開いたそこは木とコンクリートが混ざり合い互いに補強し合ってそこに立ち続ける家が並んだ風景。レンガとも石ともつかない灰色のザラザラとした壁には苔の緑がこびりついていて、いつも通りの風景なのだと思い知らされた。

 手の感触が訴える。ラジオが存在をその硬さで告げる。もう片方の手には柔らかな感触の残滓だけが、温もりを感じさせるひんやりとした心地がその手に残されているだけ。

――ここにいないのか

 辺りを見渡すものの、あの愛らしい姿は何処にもなかった。そう、香りのひとつさえもそこにはない。

「里香……里香! いないのか」

 呼んでも叫んでも、伝えようとしてもどこにも見当たらない、それが現実で、変えることなど出来ないもの。

 楓は辺りを見渡しながらその足を動かし始めた。とにかくここから動く、さもなければ何も始まらない。大きな目で睨みつける風景はその目に曖昧な形でしか残らない。見つめるということに、この世界、異界を味わうということに真剣になど成れない。それよりも大切な人を探すことが大切なのだから。

 走りながら、辺りを見渡しながら、やがて楓はある事実にたどり着いた。

 目の前で繰り広げられるのは戦いだろうか。暴れ回る人々が放つ摩訶不思議なもの。水を操る者もいれば炎を剣に変えて振り回す者もいて、更には氷をまき散らす者、果てには爆発する石を投げつける荒れた男もいた。

 楓の中でここまで派手な戦いを知らなかった。赤青黄色、激しく攻撃的な閃光の雨は何処までも刺激的で大きな存在感を誇っていた。

 しかし、そこにはおおよそ知的という言葉は当てはまらない。

 その現場を抜けて進んだ先、戦場だというにも拘わらず特に何も苦労なく抜けることが出来たあの幻想の額縁を見返して、再び前を向く。進むべき場所へと進む感触が心地を晴らす風を吹かせる。一歩ずつ確実に進んでいる、その実感が身体をすり抜けるように染み渡る。

 やがて見えてきた女、カッターシャツとその上にどこかの学校指定のほぼ黒と言っても差し支えのない紺色のブレザーと短い黒のスカートを履いた少女。わざとらしいほどに整った身体つきは果たしてどのような生活によって創り上げられたのだろう。彫刻や絵画を思わせる程までに整えられた顔はいったい何処のどのような恋愛の果てに絡み付けられた遺伝子の生んだ罪なのだろう。

――美人過ぎて羨ましいにも程がある

 女は安楽椅子に腰かけていた。そこから伸びる脚は長くて細くありながらもしっかりともちもちとした感触を残した自然な姿をしていた。その足を組む仕草が楓の視界を注目を意識なく奪おうとしていた。

 楓は必死になって眼を惹き付ける脚から逃れて辺りを見渡し顔へと目を合わせ、この風景への想いを整頓して思い描き始める。外に置かれた安楽椅子というものはあまりにも浮いた存在だった。市街地の中、いつ通るか分からない車というものを無視して歩道の真ん中に設置されたそれは楓の中に大きな違和感を生む。

 得体の知れない不安や情。そうした己の内に生まれるありとあらゆる不確実なものを無視して目の前の少女と見つめ合って言葉を空気に乗せて会話を紡ぎ始める。

「訊きたい事があるんだ」

 真剣な紫色の瞳、一方で澄んだ黒曜石と呼ぶのが相応しいものだろうか、黒くて潤んだ瞳はヒトの顔に収まる紫水晶を今にも吸い込んでしまいそう。互いに目を覗き込む中で少女は厚い唇を動かす。

「訊きたいことの前に名前を聞かせて、私の名前は鉄輪 月夜」

 その唇の動きの一瞬でさえも艶めかしい。どこまでも色気を強く持った女、楓の中に生まれる黒くてはっきりとしないモノは嫉妬の情だろうか。無理に抑えることで大きな不快感へと変わり果てるものの、その全てを無視して会話を繋いでいく。

「私は福津 楓」

 簡潔で素っ気ない。しかしそれ以上のものは必要なかった。下手な感情が余計な言葉を引き連れ回してしまうことなどあまりにもありふれていた。

 月夜の顔は微笑みを描いた。貌を崩すことがこの世で最も似合わない、そう思っていたものの、その考えは顔と貌の調和によって打ち消されていた。

「お話しできるの嬉しいわ、何が訊きたいの」

 許しは無事に得られた。出来る限り表情を変えずに話を続ける。この女に対しては感情や自分自身というものの情報を何ひとつ与えたくない、不思議とそう思えていた。

「まず最初に里香は何処だ、私の大切な人なんだ」

「お友だちって言わないのね」

 軽い笑い声を織り交ぜながら低くありながらも鈴の音を思わせる声を奏でる。この女は綺麗なものしか持っていないのだろうか、湧いてきた疑問はいつまでも拭い去ることが出来ずに残っていた。

「そうね、ここがどこなのかを話すことが最初かな、ここは機械によって造られた並行世界。人類の脅威となる気候変動が起きた時なんかに使われるはずの移住先の候補」

 つまるところ身体を諦めて脳の電子情報を送り込むことで自身を電子情報で創り上げられたこの世界に住まわせる救済計画の舞台。

「というのは第二の目的。一番はお父さんの野望、死にかけの私をここに連れて行って代わりの身体に移す計画、ルナの復活計画こそが本命」

 どうやら父と呼ばれた存在は娘を不死者へと仕立て上げたいそうだ。

「月夜なんて名前をもらいながら計画には女神さまか」

「話しが逸れたわ」

 月夜の目は再び話すべきところへと向けられた。

「里香、この世界に登録された忌み名。私の計画が終わるまでは連れてきてはならないとしてこの世界への侵入は許されず弾かれる」

「いったい何故」

 楓の疑問に対して月夜は表情に影を這わせながら声を潜めて語る。

「黄泉ノ帰リ道、あの能力だけは私向けに作られた死亡回避策、彼の失敗作、というよりは私が生き返ってからしか使えないからそれまで現実の誰かを機械とリンクして持たせてるだけ。あれが機能している限りこの世界の今の設定が生きている限り、アクセス権は得られない」

 創られた能力、初めから備わっているわけではない後付けのチカラ。楓は推測を重ねて梅井をパイ生地にした。里香は恐らくこの世界の創造主の被験体であり絵海も能力を理解されている以上は被験体のひとりに過ぎないということ。

 しかしながら絵海はこの世界へのアクセスを許された。もしかすると一緒にいた研究者がアクセス制限を限定解除したのかも知れない。

「つまり里香が初めの運命で私と出会った時に異能を使っていなければ出ないはずの磁場の歪曲の大きさは」

「そう、彼女は記憶も残されていない中で幾度となく実験を繰り返された、この世界の情報内に発動したという履歴が残っている」

 この世界、つまりはこの機械に蓄積された行動履歴を覗き込むことで世界の全てを知ることでもできるのだろうか。少なくともネクロスリップを行なったという履歴は残るということ。つまり。

「敵に私たちの行動が筒抜けかも知れないということか、そんな嘘」

 言葉はそこで切られた。会話以外の言葉が届かない静寂の膜を破る轟音が、遠くからやって来る音が次第に大きくなっていく。

 やがて楓は目にした。見覚えのあるトラックが向かって来るのを。黒い棘が窓ガラスに刺さったそれは車道を、つまりは楓と月夜の立つこの場所を通り抜けてはそのまま過ぎて行った。

「あれは」

「そう、あなたの記憶もすべて読み終えたみたいね。本人の記憶なら望めば幾らでも起こせるわ、それ以上は上位のアクセス権がなければ」

 つまり、研究員のいるところへの忍び込みが必須なのだろうか。楓は頭を掻いて再び月夜の顔を窺う。

「私は生き返る必要なんかない、そう訴えようとしてはみたけど私の持つ上位アクセス権の向こうで記憶たち、みんなの記憶がざわめくの。絶対にダメだ、失敗作って言われるってね」

 所詮は脳波や記憶、身体の機能を読み込んで創り上げただけの紛い物だと理解はしているのだろう。月夜の父、死した者を生き返らせようという禁忌に足を踏み込んだ顔も知らない男を、又聞きだけの空想内の存在でしかないそれを睨みつける。

「いいや、私は帰ろうかな」

 月夜によれば周波数を合わせるだけで忍び込んだ人物は最低限度のアクセス権を持っているとして誰彼構わず公開データのみの閲覧が許されるのだそう。この世界に入る時に許可証を持っていればその等級に応じてアクセス権が開放される。その等級にもランクが三つほどあるのだという。

 そうした言葉を噛み締めながら歩く。来た時には余裕のひとつも無くて気が付かなかったことがある。歩く感覚がまるで異なるということ。曖昧な空の上を歩いているような、地を踏み締めているのかいないのかギリギリで分からせないような感触。あまりにも独特な感触を身体全体で味わいながら車道に佇む安楽椅子から離れていく。飛び交う摩訶不思議なチカラたちが出迎えて、楓の目はそれらのひとつひとつを追っては思考に指を這わせる。

――このチカラの正体も訊けるのだろうか

 それにはきっとアクセス権の提示を求められるだろう。車道に居座るあの女はよく出来ていた。作り物とは思えない程の人間らしさあふれていて、顔も知らない男の情熱と愛に充ちた貌が見えてくる。その一方で人らしさの欠片も感じさせない会話が多かったのも事実。

 それは果たして楓が求めた彼女の姿勢なのかそれともあの男が設定したものか言いつけたものなのか。

 あの様子を目の当たりにしては不安が風船のように膨れ上がるも、その気体はあまりにも重たくて飛び立つ気配もなくただそこに残されるばかり。

――ああいう関りを続けて、劣化しないんだろうか

 人との関わりや気持ちのやり取り、そうした温かなものから冷ややかなものから感情ひとつ宿らないものまで、様々なものが人を変えてしまう。いかに月夜の再現とは言えどもそれは所詮父の思う娘の姿。人々によって成長を遂げて変わり果てた彼女を受け入れるものだろうか。生き返りを望まない娘を娘ではないと言い張ってくることが推測される人物という時点で受け入れの幅などたかが知れていた。もしかしたらと裏に希望を抱えて正反対の言葉をかけるという領域を超えていた。

 あらたな仮定が生まれてくるのを脳が観測した。その男が自分は甘くないと思っている甘い人間だとしたら、娘の変化を受け入れることすら出来ない弱い人間だとしたら。

 そう思うだけで鳥肌が立っては蠢くような心地で全身を駆け巡る。そこまで考えなしで恐ろしい人間だとしたら、そうした人物が大きな権力を持っていたとしたら。

「あまりにも危険なことだ」

 ぽつりと言葉にしたことが消えて行く。晴れ渡る空の中、誰かが一瞬だけ見上げて首を傾げてすぐさま忘れる曖昧な雨のような不確かな感覚を強めることも出来ないまま透き通っては消え入るだけ。足音さえも透けて溶けて、足元さえ消え始める。幽霊とはこのような見た目をしているものだろうか。どちらかと言えばけしきと一体になっているような想いを持ってこの変化を受け入れる。

「里香、待ってて、すぐ帰る」

 意識は微睡みに包まれ、夢も現も世界も景色も情報も、何もかもがぼやけ始めて見失い始める。水に混ぜられて渦を描きながら何もかもが不明瞭。思考さえもが失われてしまいそうな心地の中、言葉に表しようもない感覚の体験の中で楓はただ、里香のことだけを想い続けていた。



  ☆



 眼を開く。強い光が射し込む山の中に現れた草原で、青空と緑の層に見惚れている里香の姿から目が離せないでいた。

――無事だったんだ

「無事だったんだ」

 想ったことと同じことが言葉にされる。楓はずっと閉ざしたままだった口を驚愕の感情によってこじ開けられた。

「よかった。楓急に倒れるんだもの、はあ怖かった」

 アクセス権が何ひとつ認められなかったが為に弾かれてしまった。それは本当だったのだろう。

「里香」

 月夜の話していたことを追憶の浅瀬に引き上げて、慌ててひっこめた。

「なあに」

「なんでもない、名前が呼びたかっただけ」

 里香は頬を包みながら熱を身体中に見いだして、更に熱く蕩ける心地に身を浸しながら楓を見つめ続けていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ