表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

東京未来事件簿

友好か支配か

作者: 未来

2090年火星

 地球から遠く離れた火星ステーション。大きいガラス張りの外は、赤い土でできた山や谷が広がっている。

 外を見渡しながら、2人の男が歩いている。一人は40代の中年。もう一人は、20歳前後の若者だ。

若い男

「すいません。ちょっと忘れ物をしました。事務所に戻っても?」

中年の男

「ああ、行ってきなさい。ここで待っているよ。」

若い男が去った後、中年の男の左腕の端末に着信がある。

中年の男

「はい、こちら火星第3ステーション。」

『お巡りさん、あなたに聞きたいことがある。』

「わたしは、警備員だ。警察に連絡なら、110番を。」

『いや、いい。警察ではなくてもいいんだ。ただ人類の未来にかかわる重要なことだ。次の話を聞いて感想を教えてほしい。多数決の最後の一人になったつもりで、最後に君の考えを教えてほしい。』

警備員

「人類にかかわる?なにか事故でも?あなたがいる場所は?」

『私はの名前は‟トモ”だ。少し遠い場所にいる。通信技術はすばらしい。遠く離れている私たちがこうやって、それぞれの意思を伝えることができる。』

「ああ、すばらしいね。そのうち、地球とも時差なく通信ができるよう、整備されるだろうがね。」

『あなたに、この音声を聞いて欲しい。大丈夫。元の言語は様々だが、ちゃんと分かるように翻訳されている。』

 通信端末の音声は、少しノイズを伴った音声に切り替わる。警備員はただの冷やかしだと思ったが、若い警備員を待つ間、特にやることもないので、言われた通り、この音声に耳を傾けた。



「ドッキング成功だ。やっと我々は仲間と合流できる。」

トモ

「ようこそエナミさん。我船へ。お待ちしていました。」

エナミ

「はじめまして、君がトモだね。君たちの事は、司令部からよく聞いている。調査船にて、長い期間の任務と成果に敬意を払う。」

トモ

「こちらこそ、はるばる駆けつけてくれたことに感謝します。仲間を紹介します。アミだ。言語翻訳に優れている。ドルークは、この船の整備を。ヨウは知ってますよね。有名な宇宙学者で僕らの相談役だ。ナイズは、若くて、働き者だ。いずれは、僕らのチームを引き継ぐだろう。」

ナイズ

「トモ、本当かい!」

トモ

「ああ、僕はそのつもりだ。今後君に問題行動がなければ…だけどね。おっと、内輪話になってしまった。失礼。ここにいないメンバーはまた改めて。」

エナミ

「トモ、私の同士を紹介する。フェインドは軍の参謀だった、今現在私の相談役だ。ディレンは最強の男だ、誰にも負けない。そっちにいるのが、チョク、テキ、アレアドゥイだ。」

トモ

「みんなよろしく。あの会議での決定事項を実現するよう最大限の協力をしよう。」


 場面は10年さかのぼって、2080年東京。この日、非公式ではあるが、重要な国際会議が開催された。

 日本の外交官牧田は、窓から東京の風景を眺めながらある人物を待っている。

 そこに、扉が開いて、男が一人入って来た。牧田は彼を見ると笑顔で言った。

牧田

「お久しぶりです、ミスタースミス。わざわざ東京までおいでくださるとは…」

スミス

「私はできるだけ足を運ぶようにしている。今では、データ通信が当たり前になった。確かに一見不都合はなく、立体映像で同じ場で議論しているようにも見えるが…、電子情報は不確かだ。加工もできるし、その人物の周囲の状況も確認できない」

牧田

「一応聞きますが、私たちを何か疑っている…?」

スミス

「そうではない。信頼しているからこそ、同じ場で会議をしたいのだ。例えば…、握手というのは、もともと武器を持っていないことを証明するためにあるもの。友好の意思表示だ。しかし立体映像同士では握手もできない。そうだろ。」

牧田

「おっしゃる通りです。では、改めて握手を…」

 ふたりは、強くやや長めの握手を交わした。



 中年の警備員が聞く音声は、途中を飛ばして、進んでいく。恐らく不要な部分をカットしているのだろうと警備員は思った。

エナミ 

「早速で申し訳ないが、今後の作戦を話し合わなければいけない。船の作業は周りの連中に任せればいい。」

トモ

「えらい急ぐんだね。」

エナミ

「苦言を言うつもりはないが、君たちはゆっくりしすぎた。君たちの調査では、目的の星、モルビスもワープ技術を持っている可能性があるらしいじゃないか。」

トモ

「ああ、だからこそ慎重にやらなければいけない。アミの音声や言語の解析力はすばらしい。もうしばらくしたら、メッセージを送ることができる。今言葉を慎重に検討しているところだよ。」

エナミ

「そのメッセージはいらない。忘れろ。」

トモ

「え、なんだって?」

エナミ

「すぐに、工作員を潜入させる。まずは、一番の指令系統を抑える。」

トモ

「ちょっと待ってくれ。あの時の会議での決定事項に背くのか。」

エナミ

「君こそ勘違いしている。私たちはあの会議の指示を実行するためにここに来た。」



 牧田とスミスは、大きい円卓の両端に座った。定刻を迎えると、他の席に各国の代表者の立体映像が現れる。

牧田

「やあ、みなさん。お忙しいなか、貴重な時間をいただき感謝します。」

スミス

「前回に引き続き、議論を前に進めたい。この会議は、非公式だが、今後の人類の行く末を決めるものだと言っても過言ではない。」

牧田

「ミスタースミス。今日は、初参加の方がおられる。セネガルの代表のミスターフレデリクスだ。」

フレデリクス

「よろしく。」

牧田

「フレデリクス、会議を呼びかけたのは、アメリカだ。彼はアメリカ代表のミスタースミス。そして、順番にイギリス代表のエドワード、ポルトガル代表のシルバ、インド代表のシング、ブラジル代表のサレス、エジプト代表のシャリフ、ドイツ代表のアーネスだ。今日欠席の国にも会議の記録は送付される。」

スミス

「ミスターフレデリクス。ここまでの会議の概要は知っているね。」

フレデリクス

「…、まあ、その…、テーマは。」

アーネス

「引き継いでいないのか」

 ドイツ代表のアーネスが、やや眉をしかめて聞く。

フレデリクス

「ご存知だと思うが、わが国では、政権交代があった。前政権と今の政権は対立関係にあるのだ。引継ぎができるような状況ではない。…だが、テーマは知っている。知的生命体の発見については、世界中誰でも知っている事実だ。100億光年先に我々と同じように科学技術を持った生命体がいる。そのことについてだろ。解読されたメッセージに世界中が感激したのは記憶に新しい。」

シング

「フレデリクス、君に会議について来てほしいから、補足として、説明する。全く得体の知れない生命体からのメッセージはそう簡単に解読できるものではない。いくつかの、国の機関では、あのメッセージには敵対的な意図があると分析しているんだ。」

フレデリクス

「なんだって。どうやってそんなことがわかるんだ」

スミス

「だから、わからない…。わからないんだよ。フレデリクス。友好的かもしれないが、敵対的との分析もある。確信が持てないからこの会議があるのだ。」

エドワード

「分かっているのは、知的生命体の存在と、向うもこっちの存在に気づいているということだけだ」

フレデリクス

「でも一体何を不安がることがある?そんな遠くの存在なんて、今後出会うことがないだろう」

スミス

「君からそういった意見が出るとはね。人類においても技術の進化は予想がつかない。現に時空を飛び越える技術まで開発されつつある今、宇宙の距離なんて問題ではないはずだ。そうだろ。」

牧田

「フレデリクスさん、あなたがここに呼ばれている意味をよく考えてほしい。」

フレデリクス

「…」

スミス

「そうだ、前回までの話では、調査船派遣の可能性についてまでだった。各国持ち帰ってそれぞれ検討していただいたかな…。」




トモ

「あの時の会議では、友好的な関係を築くための行動が示されたはずだ。それを信じて私たちはここまで来た。」

エナミ

「君の勘違いはまずそこだよ。将来的に、友好的な関係を築くためにまずは支配をしなければいけないということだ。上下関係がはっきりしなければ、常にどちらも、主導権を握ることを考える。それこそが一番緊張状態であり、危険な状況なのだよ。そのためには、まずは、秘密裏に潜入し、指令系統の中枢を抑えることだ。その後、武力の差を見せつけることができるかどうか、に我々の計画はかかっている。多少の武力衝突でもひるんではいけない。」


 2080年の東京では更に議論が続く。

シルバ(ポルトガル)

「支配から入れば、敵対心を生む。その方が後々よほど危険だと思うが。」

エドワード(イギリス)

「簡単に言うが、人類の運命がかかっているんだ。そんなに単純な話ではないよ。」

シルバ(ポルトガル)

「我々は、歴史に学ぶべきだ。かつて、どこよりも早く航海技術を手に入れた西洋諸国は、世界に先駆けて、各国を支配していった。それは、自国と相手国に優劣をつけ、あらゆる文明や宗教も失われた。そして、その支配の考え方がその後の戦争をも誘発した。」

エドワード(イギリス)

「もちろん、分かっているとも。しかし、それは人類について言えることで、今相手にしているのは、人類ではない。」

シャリフ(エジプト)

「エドワードに賛成だ。もちろん、シルバの言っていることは、間違いではない。だがよく考えてみろ。今、我々は地球という世界を理解している。もちろん、他者を尊重すべきという共通の倫理観を持っている。だが、それは地球の全体像を理解している今の時代だから、かつての“支配”を安易に批判できるのだ。仮に君が当時の大航海時代の開拓者になってみろ。世界がどうなっているのか、この先、何が待っているかわからない。安易に歩み寄って殺されるかもしれない。ましてや、自国の期待と命を背負っている。先が見えないその立場で、今のようなことが言えるのか。」

シング(インド)

「だったら、そもそも調査船自体送り込まなければいい。」

スミス(アメリカ)

「そういうわけには、いかない。こちらが何もしなければ、相手が攻撃してくるかもしれない。だから話あっているのだ。」

サネス(ブラジル)

「先手必勝というわけだ。」

アーネス(ドイツ)

「私は慎重な意見に賛成だ。逆に相手が人類ではないからこそ、かつての植民地支配のようにはうまくいかない。そうとも言えるだろう。」

スミス(アメリカ)

「…、意見が割れるか…。難しい問題だな。」




 警備員の聞く音声も議論が深まっていく。トモとエナミの考え方が衝突しているのは、十分に理解できた。

エナミ

「意見とはいつも分かれるものさ。しかし、トモ、君たちよりも私は後で出発した。決定は覆った。我々の意見の方が、最終決定さ。」

トモ

「それはおかしい。だったらはじめからそう言っているはずだ。結論が後で変わったなんて聞いていない。」

ヨウ

「エナミさん。僕たちは、友好的な関係を結ぶという目的を聞いたから参加したんだ。あなたの主張する指示なら、そもそもここへは来ていないんだよ。」

エナミ

「どうやら、分かりあえないようだな。トモ、一応言っておくが、君たちは我々後発隊に武力では勝てない。よく分かっているだろう。」

トモ

「エナミさん、それがあなたのやり方か?」




 東京の会議は約2時間を経過し、主催者の牧田は結論を急いだ。

牧田

「いずれにしても、調査船は送る。それでどうですかな。」

エドワード(イギリス)

「確かに。そもそも、それができないことには、何も始まらない。」

フレデリクス(セネガル)

「いや…、どうかな。送ってしまえば、そもそも指令は出せない…、こちらの指示が届く保障はない。」

スミス(アメリカ)

「だから、分からないことを考えても仕方がないだろう。やってみないことには分からないんだ。」

エドワード(イギリス)

「調査船の先発とは別に、後発隊を送ることもできるかもしれない。」

フレデリクス(セネガル)

「乗組員の安全は保障できるのか。」

スミス(アメリカ)

「当然、危険を伴う。それは君の国が一番理解しているはずだ。ワープ技術の安全性は、君の前任者から説明を受けている。」

フレデリクス(セネガル)

「誰がそんな危険を買って出るんだ。」

スミス(アメリカ)

「数十億という中には、勇敢な人間はいる。悪いやつもいれば、世界を救う人物もいるんだ。それが我々人類だろう。」

牧田

「ミスターフレデリクス、何をそんなに心配しているんだ。」

スミス(アメリカ)

「フレデリクス、さっきから周りをキョロキョロしているが、どうかしたかね。君の周りで何かあるのか?」

フレデリクス(セネガル)

「いや...、何でもない。会議を続けてくれ。」




 警備員は、少しうんざりしてきた。この音声はただの作り話の可能性が高いと思うようになったからだ。どうやら、エナミという後発隊を率いる人物が、トモが率いる先発隊を武力で抑え込んだようだ。

 音声は、また、間を飛ばして、次の場面に入っていく。

 警備員が作り話だと思ったのは、ワープ技術でここまで来たという前提があるからだ。

「重要な情報を手に入れた。この星のある区域に、圧倒的な力が確認された。その力を支配できれば、何とでもなる。」

「よし、よくやった。では、潜入のための作戦会議に移ろう。」



フレデリクス(セネガル)

「実は…、重要な情報がある。ワープなんてできていない。」

 ! 会場がざわつく。

スミス(アメリカ)

「なんと言った、フレデリクス。」

フレデリクス(セネガル)

「だから、宇宙空間をワープする技術などないんだよ。」

アーネス(ドイツ)

「なんだと!どういうことだ」

フレデリクス(セネガル)

「我々セネガル政府もできていると思い込んでいた。これ自体がでっちあげだったのだ。」

エドワード(イギリス)

「冗談じゃない。なぜそんなことに」

フレデリクス(セネガル)

「みんなも分かっているだろう。今、世界の技術は発展しすぎて、不確かなもので覆いつくされている。各国がどんな技術を持っているのかも分からない。そんな不安をどの国も抱える中で、他国が確かめようがない技術を“持っている”と言うだけで、どれだけ政治的に心境が優位に働くか…。我々も、政権を取るまでは本当にワープ技術を持っていると思っていたのだ。一番落胆しているのは、我国だ。前政権の関係者は直ぐに処分する。あなたたちは、むしろ少し安堵するだろう」

 フレデリクスは、牧田の方を見て付け加えて言う。

「現に、世界は東京で時間を支配する技術が開発された可能性があるという情報に怯えているんだよ。」

牧田

「今は、地球外生命体の話をしている。これまでの話はどうなるんだ」

フレデリクス

「残念だが、そもそもそんな遠い場所に行くこと自体不可能だ。計画は諦めてくれ」



 警備員は、たまりかねて、口を挟んだ。

「この話では空間をワープしたようだが…。確かそんな技術でっちあげだっただろう。その調査船団は、どうやってそこまで行ったんだ。君と、…その、エナミとは日本人か?日本でそんな技術は聞いたことが無い。」

トモ

「だから言っただろう。これはすべて君に理解できるように、翻訳されている。意味が分かればいいんだ。それぞれの名前なんて問題ではない。名前なんて全部後付けなことくらい、少し考えれば分かるだろう。問題は内容だよ。」

警備員

「なぜ、そんな回りくどい言い方するんだい?結局言いたいことはなんだ?そうか、多数決だったな。“トモ”か“エナミ”か、だったら“エナミ”を選ぶよ。先手必勝さ。」

トモ

「頼む。余計な会話はするな、バレないように会話しているんだ。すぐそばにいるかもしれない。」

 警備員は、通話の相手が言っている意味がわかならい。そこに、若手の警備員が戻ってきた。

警備員

「おう、遅かったな。大きい方でもしてたのか?」

 若手の警備員は、問いかけに答えない。なぜか目の視点があっていないように見える。

若手警備員

「…いま…だ…はなし…な…わたし…けいびい…いっしょに…」

警備員

「…?どうした?お前変だぞ。」

 若い警備員は、急に銃を取り出し、中年警備員の頭を撃ち抜いた。

 倒れた中年警備員をよそに、左腕の端末では、会話の続きの音声が流れる。


「エナミさん大変だ。トモ達がもう一つの船で脱走した。」

「馬鹿なことを…。追え、勝手なことはさせるな。」


「相手に知れたら、交戦になるか。」


「そんなのわからん。今はとにかく、その区域に潜入し、力を手に入れることだ。その力は、すべてを支配する。友好関係など結ぼうとするなら、我々が支配されるのだ。」



エナミ

「テキ、君なら潜入はお手の物だ。形なく生命体に憑依する。目的を果たせ。まずは言語をマスターすることだ。」



テキ

「では、手始めに教えてくれ。その区域の奴らは、俺たちがモルビスと呼んでいるこの星を、自分達の言葉では何と言う?」






「地球だ。」



つづく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ