表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
比翼の鳥  作者: 風慎
翼の章:序章
4/262

第4話:日常の終わり

一応、日常パートはここまでです。

ここから本編へとシフトしていく予定です。

 仕事を終えて、家路へと向かう途中。高層マンションの隙間から見える空が妙に明るいと思ったら、今日は満月だった。

 丁度、天頂を過ぎて西寄りに向かった位置に仰ぎ見る事が出来る。流石にジッと見ていると首が痛くなる。


 「しかし、今月も綺麗な満月だなー」


 そう、人心地着いたとき、いきなりの耳鳴り。ついで、突然頭の奥から目の裏を抜けるようにガツンと殴られたような痛みを感じた。

 やばい…これは、あの頭痛が来るのか?俺がまともに働けなくなった一つの原因『群発頭痛』。いつもは明け方に来るのに…どうして…。

 この頭痛、性質が悪い事に、ある一定の法則性はあるものの、いつ来るか全く読めないのだ。

 しかも、痛み方が半端ない。目の奥が焼ける…いや、潰されるような持続した痛みが、いつ終わるのかも分からない位に延々と続く。

 痛みの範囲も目の奥ピンポイントの場合もあれば、連鎖的に他の場所に飛び火したりと、バラエティに富み過ぎて、恐怖すら感じる。正に、死を覚悟する痛みである。


 「まずい。動けなくなる前に…薬…うぁ!?」


 再度、波が来る。痛い痛い痛い!!目も開けてられないほど、涙が出て来る。思わずしゃがみ込む。流石の住宅街でもこの時間では人がいない。助けを呼ぶことも出来ず、痛みにのた打ち回る。なんだこれ!?こんなに急激に痛みがきたことなんて無いだろう!?

 俺は混乱しつつ、激痛に思考を蹂躙されていく。

 俺が何をした!!そりゃ、仕事は満足に出来ないヘタレだけどここまで苦しむ必要があるほどの悪行なのか!!

 いつもとは違い、今日の頭痛はより激しかった。特に左目の奥に激しい痛みを感じる。それは、焼けた棒を目の裏に突っ込まれてグリグリされるように遠慮なしに痛覚を刺激してくる。

 いっそ殺してくれ!!許してくれ!!頼むから!!涙を流しながらのた打ち回る。何分?何時間この苦行が続く?やめてくれ…もう駄目だ。楽になりたい…。

 そう思った時、目の前が真っ白に染まった。

 涙を垂れ流す目から見えるのは只々、白い世界だった。


 そして、俺の意識は白く塗りつぶされていった。


 


 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇




 頬を撫でる風が心地よい。ザワザワとさざめく葉擦れの音が心地よい。瞼を通して無遠慮にチラチラと押し入って来る光が少し不快…。


 「って、朝!?」


 がばっと身を起こすと、そこは森の中でした。


 なんだこれ?どこだよここ?

 色々状況は考えられるけど…。痛みにのた打ち回って、涙垂れ流した三十路のおっさんを誘拐して森の中に捨てる意味を誰かにに問いただしたい気分だ。

 目の前が妙にかすむと思ったら涙を盛大に流した後だった。ハンカチで目元をぬぐう。あの殺人的な頭痛は綺麗さっぱりと引いていた。安堵感と、頭痛がまたきたら…という恐怖感が混じって俺の胸の内を混沌とさせる。

 これは…もしかすると、噂の異世界とか…。

 あまりに非現実的な状況に、一瞬そんなばかげた考えがよぎる。


 「まぁ、何でもいいかな?まずは現状把握が大切でしょ。」


 自分を鼓舞するためそう一人つぶやくと、俺は周りをぐるっと見回し、調べ始めた。

 まず、俺がぶっ倒れていたのは大樹の傍でした。

 下から見上げても頂上が見えないほど大きな木を大樹と呼ばずにどう呼べばいいのか分からない。

 幹の部分とか壁だよ壁。世界樹とかきっとこんなスケールだと思う。

 幹の太さだけで、直径20mとかあるんじゃないか?これ。

 そして、何故か大樹の周りは一面芝生に近い何か。昼寝に最適のフカフカ感。

 

 大樹から100mほど離れた場所から突然森が広がっているんだよね。

 何これ?誰が手入れをしているの?っていうくらい等間隔で綺麗に整地されてる訳だ。

 四方八方は森。木々に遮られて視界はほぼ無し。これは、分け入ったらまず出て来られない規模。


 「困った…」


 さて、本気で困った。木々がこれだけ整然と並んでいると、見分けがつかない。

 森の中に入ってちょっと道をずれたら遭難は確実である。

 そもそもサバイバル技能とか持つ訳が無い。ニートですし。

 今は晴れているし、気温も過ごしやすい感じだから良いけど、夜になればどうなるかもわからない。

 獣もいるかもしれないし火位は起こせるようにならないと不味そうだ。

 更に、食糧の問題もある。今は得におなかがすいているようなことも無いが、これからどうなるか分からない…。

 

 そこまで考えてふと、違和感に気が付く。


 「お腹が空いてない…?何で?」


 そんな筈は無いのだ。

 何せ、夜中の1時までノンストップで作業して飲まず食わずでの帰宅途中。頭痛からここに至る。

 喉もカラカラで、おなかもペコペコだったのだ。それが、目を覚ました後から空腹感が全くない。

 俺がここに来るまでの記憶に何らかの欠落があるのだろうか?自分の事ながら記憶が無いというのは恐ろしい。

 何と無しに、自分の腹をさすった。

 そして、自分の体の奥から何か得体のしれない感じを受ける。

 清浄な森の空気を吸い込み清々しいこともあるのだが…それとは別に何とも言えない温かみを持ったものが呼吸とは関係なく流れ込んでくる印象を受ける。


 「なんだろう?何かが自分の中に入って来る様な…」


 今迄に無い、特殊な感覚に意識を凝らしてみる。

 その感覚は非常に微細で、意識しないと分からない位だった。

 俺は両手をお腹に添えながら、その流れを掴もうと目をつむり集中する。

 やはり、何かが流れている様子が感じられる。それは細い糸のようなものだ。

 そして、その流れを追っていくと、どうやら大樹の周りから自分向かって流れ込んでくるように感じられた。

 流れ込んだ何かは、俺の背中とお腹を中心に吸収されて、体の奥底に沈殿するように一体化していく感じを受ける。

 しばらく、そうして、流れを追っていくと、徐々にその先にある大きな塊のようなものを感じられるようになった。

 大樹の周りのその塊は濃密だった。細い流れが集まり一つの塊をなしているようだ。

 塊でありながら流動的でまるで水が循環するような印象を受けた。

 それが大樹の周りを循環しているのだ。

 

 より深く感じようと意識を向けてみると、細かい支流が森の四方八方へと流れて行くような感じもあった。そして、はぐれた細かい支流の何本かが俺の中に入って来る様子も感じられた。なんぞこれ?

 俺は夢中になって、色々な流れを追ってみた。

 何せ今迄に無い経験だ。しかも、小説に出て来る様な魔法っぽい感じがまた俺の琴線を激しく揺さぶっていた。

 最初は近くでないと感じる事は出来なかったのだが、時間をかけるとその大きさや濃さで、どんなものがあるか分かるようになってきた。

 例えば、小動物なんかが居るのがわかるようになった。

 大きさは小さいものの、濃さが流れのそれよりも濃密なので分かり易かった。

 そして、それは小さな光と色を伴って認識する事が出来たのだった。

 そのおかげで、ウサギや蛇、ネズミなどの小動物を見付ける事ができた。

 もっとも、狩りのスキルなど無いのでそのまま見逃す事になったわけだが。

 

 そうやって色々と探っていると、突然、ある方向から反応が感じ取れた。

 大きさはそれほどではないが、その濃さが凄いのだ。正に輝く星の様に煌々と自分の存在を解き放っているのである。


 「なんて綺麗な色なんだろう…。」


 思わず、呟くほど繊細で圧倒されるほど大きな存在だった。

 真っ白なのに所々色彩を変えるその存在は、月を思わせた。

 静かに、蒼蒼と、ある時は黄金に、ある時は赤く。

 決して激しく雄々しいものではなく、控えめな、さりとて、無視の出来ない存在感を持つ光。

 

 どんな生き物がこの光を放っているのか…。

 その光は徐々にこちらに近付いてきている。待っていれば会える。

 もし、危険な存在だったらどうしようか?と一瞬頭をよぎったが、こんなに綺麗な色を持っている生き物になら食べられても良いかなーと、馬鹿なことを考えるほど、俺の意識はその光に魅入られていた。


 そして、森の奥から現れたのは…


 小さな天使だった。

正直、異世界への導入部分は凄く苦労しました。

今もどうしても納得がいかず、上手く書けなくて悶々としております。

このような作品ではありますが、ここまで読んでいただいた方に感謝を!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ