表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
比翼の鳥  作者: 風慎
翼の章:序章
2/262

第2話:日常

続きを読んでいただきありがとうございます。

内容的には導入部分のため、主人公の人柄や生活を描いています。

本編までお付き合い頂けると嬉しいです。

 急いで階段を駆け下りリビングへ。しかし、誰もいなかった。代わりに机の上に一言。


『お父さんと買い物に行ってきますー(はぁと)』


「かっこ はぁと かっことじ じゃないよ!?還暦間近のバカップル!!年を考えろ!」


 いかん。思わず怒鳴ってしまった…平常心平常心。

 メモにある通り。うちの親は非常に仲が良い。正におしどり夫婦。

 ちょっと無口で寡黙な父。長年大手の製薬会社に勤め上げた父は、基本背中で語るタイプ。

 外見はしっかりと老けていく割に言動は退行していく母。

 あと、今は仕事なのでいないが、スポーツ万能、頭脳明晰、容姿端麗、但し手が(だけでなく口と足も)早い妹を加えての4人家族だ。

 そして、一応長男の筈の俺は、今必死にスーツ着用中…と、髭そって…歯磨きを30秒でこなして、身だしなみOK!

 そんな鏡の中には、髭を剃り少し色白で短髪で、自信のなさそうな顔をした、くたびれたおっさんが映っていた。

 我ながら幸薄そうな顔だな…と、自分自身をそう評価する。

 オヤジ狩りとかにさっくりとあいそうな顔だ。

 しかも、最近少し太り気味だから、顎が気になる…。

 ダイエットしないとなぁ。けど、少し太めの方が子供たちのウケは良いんだよなぁ。

 などと、つい思案にふけってしまった。

 

 俺は、イカンイカンと、首を振るとそんな現実を振り払うように玄関へと向かう。


「行ってきます!」


 誰もいない家に挨拶をして、おっと…鍵もしめてね…と。俺は、駅に向かって走り出した。


 JR東戸塚駅。最近、妙に開発が進んだせいか、ベッドタウンとして急速に発展している。

 ちょっと十数年前までしなびた住宅地だったのに、気が付いたら駅前にタワーやら商業ビルがにょきにょき生えて来た。

 そして、人口もいきなり増えた。そのせいか空き地が次々とマンションに早変わり。

 最近では山すら削ってマンション造ってるよ。もうマンションいらないよ!と言うのが地元人の素直な感想。


 そんな急発展した駅を横目に、バスターミナルから2分ほど離れたビル…すなわち俺の職場へと駈け込む。


「こんにちはー!遅れてすいません!」


 俺は自動ドアを開けつつ、声をかける。


「こんにちは。佐藤先生。時間は大丈夫ですよ。今日も宜しくお願いします。」


 今日もさわやかな笑顔を浮かべつつ、挨拶をして来きたのは、ここの教室長。相沢貴志さん。イケメン。

 御年、27歳と俺の年下にもかかわらず、既にこの教室のトップですよ。

 健康的なさわやかさを常に欠かさない教室長は、趣味がテニスとこれまた、イメージに漏れない完璧っぷりで…その癖、変に偉ぶらない。けど、叱る所はちゃんと叱る。この年にして正に理想の上司だった。

 こちらが、逆に恐縮してしまう部分もあるのに、絶えず俺の事を立ててくれるやり手だ。


 さて、ここまで読んでくれた皆さんの中には、俺が今、何の仕事をしているのか気になる人もいると思うのだが…。ズバリ、塾講師である。まぁ、バイトだけど。

 主に低学力層を中心に見る大手の個別型の指導塾だ。うちの教室は生徒の人数も多めで、席が40席以上ある。

 学校の教室を思い浮かべてほしい。生徒の机の前と後ろにパーティションがあり、机の左側にはパーティションの壁がある。

 右は通路になっているので机は半個室状態だ。

 先生は通路に椅子をもちこみ、生徒の横に座りながら一人一人教えて行く。

 先生一人につき、見る生徒は最大で3人。この3人と言うのが実に曲者で…時と場合によってはギリギリ回せないんだよね…。

 まぁ、ここを受けるにあたって、最初は絶対無理だろうなーと思って応募したんだよね。

 一応理系と言いつつも、「方程式」位しか覚えてないし、英語とかアヒルさんのオンパレードな成績だったし。

 それでも、一応、昔から人に何かを教える事に興味があった俺は、一度やってみようと、清水の舞台から飛び降りる気持ちで応募して試験を受けたんだ。

 …うん、自分がアホだったって気付いたのは試験を受けた後なんだけどね。「2次関数」とか、あっさり忘れているし、「三平方の定理」とかなんでしたっけ?みたいな状態だったよ。

 テストが終わった後、思わず顔を覆ってしまった俺の気持ちもわかってくれるだろうか?


 それで、来週からお願いしますって言われて、大丈夫なのか?この教室?って、本気で心配してしまったよ。後で聞いた話だと、数学の試験は8点…。酷いなおい!!しかも100点満点でね!!

 それで何で俺を雇う気になったんですか!?って教室長に聞いたら、


「勉強は入ってから出来ますが、人柄はすぐには作れないんで…。佐藤先生なら優しそうだし大丈夫って思ったんですよ。」


 と、イケメンに少しはにかんで言われたら、女性でなくても撃沈ですよ。頑張る!俺、頑張るよ!と単純にも一生懸命勉強して、少しでも教室の役に立てるようにお手伝いするようになって…。そんな俺も、3年経って、ようやくベテラン講師と呼ばれるようになりましたとさ。本当に不思議だね!


 そんな訳で、革靴を指定の下駄箱に入れて、今日の授業を確認…。ほう、今日は手のかからない良い子ばかりじゃないか。準備も特に手間が無いし、余裕がありそうだ。

 何か出来る事があるか聞いておこう。


「教室長。今日は、授業前にやる事ありますか?」


「うーん、そうですね…。では、掲示物の貼り換えをお願いしても良いですか?」


 そう言って、教室長はカウンターの上にある紙束を指さした。


「了解です。では、授業準備終わったらやっちゃいますね。」


「はい。準備が終わってからで良いのでお願いします。」


 こんないつものやり取りの後、俺は授業準備をささっと済ませて、掲示物の張替えを行っていた。

 この掲示物の張替えが実に面倒なのである。席が40席以上ある為、結構な時間を取る。

 剥がして貼っての繰り返しだ。こういう地味に時間がかかる割に、成果が目立たない作業と言うのは、結構多い。

 そして、どうしてもそういう仕事は皆やりたがらない。だから、俺はそういう仕事を率先してやるようにしていた。こういう作業の繰り返しが信頼感につながるのだと俺は思う。

 今では、教室長からの信頼を感じるようになったしね。もっとも、自分ではたいしたことをしているつもりは無いんだけど…。


 そんな事をつらつらと考えつつ、掲示物を貼り終わったころに、他の講師と一緒に生徒たちが入って来た。


「こんにちはー!!」


 今日も、戦闘開始だ。

塾講師って結構大変です。

経験のある人も無い人も、なんとなく情景が浮かんでくれればなーと思って書いてみました。


加筆修正 6/30

・主人公の外見を少しだけ描写しました。

 書くかどうかは凄く悩んだのですが…。

 少しでもイメージが膨らめばと、加筆しました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ