表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
上天の巫女は愛を奉じる  作者: 紬夏乃
春の章 一巡
8/70

屋敷の目覚め






 八重が起きたとき、身体の上に葉槌(はつち)野椎(のつち)が積み上がっていることにも慣れた時分。田の稲が青々と育った頃だった。


「八重、屋敷を目覚めさせよう」


 歌の奉納を終えた後、白陽はそう言葉を発した。


「屋敷を、でございますか?」


「ああ。八重には、きちんと体を休める場所も、食事も必要だ。毎日の奉納でようやく力が足りた。――それに」


 白陽は、ただ自分のためだけに、と思えば躊躇(ためら)うであろう八重に優しく言葉を続ける。


「屋敷が目覚めれば、共に私に仕える井守(いもり)家守(やもり)が目覚める。井守は井戸水が濁らぬよう、枯れぬよう守りを与える。家守は人の住む家が朽ちぬよう、悪しきものが寄らぬよう守りを与える。それは人の世にとっても必要な守りだ」


 八重は白陽の言葉に納得する。それは、確かに人に必要な守りだった。特に井戸には、その実感がある。


「かしこまりました」


 八重が頭を下げて承知すると、白陽は「うん」とこたえ指先に光を湛える。こうと輝き、光がはぜる。光が収まった後八重の目に飛び込んできたのは、色を取り戻した立派な屋敷だ。


 屋根の瓦一枚一枚が、まるで魚の鱗のように(つや)やかに光を受ける。白漆喰の外壁は染みや汚れのひとつもなく、眩かった。並み立つ(かまち)は見目よく、木材の温かな色味を添える。


「――井守、家守」


「はっ」


「こちらに」


 屋敷に目を奪われていた八重の後ろで、男の声がした。驚いて後ろを振り返れば、黒と赤の髪をした男と、灰と白をした髪の男がふたり、八重の後ろで片膝をついて深く頭を垂れている。


「私はまだ動けぬ。そこにいる八重は、私の巫女だ。世話を頼んだよ」


「承知つかまつりましてございます」


「白陽様の御心のままに」


 ふたりはそうこたえると頭を上げて八重を見つめる。片側の前髪が顔にかかり、長い髪を後ろで一本に縛っている。黒と赤で右目を隠した井守と、灰と白で左目を隠した家守。すらりと引き締まった身体をした美丈夫たちだ。


「ひっ人っ……人の姿でいらっしゃる、のですね」


 八重は驚いてひっくり返った声をあげた。大鹿守(おおしかのかみ)が牡鹿の姿をしていたので、白陽に仕えるものは皆獣の姿をしていると思い込んでいたのだ。


「白陽様のお近くに仕えるのだ、近い姿をとらねば不便だろう」


「左様。礼を言おう八重殿。お陰で目覚める事ができた」


 ふたりは快活に笑って八重にこたえる。八重は半身をふたりに向けて、地に手をつき頭を下げた。


「あの、お世話になります。自分のことはなるたけ自分で致しますので、よろしくお願い致します」


「ふむ……」


 ふたりは頭を下げる八重をまじまじと見つめ、思案顔をする。


「いや、これは大変なことだぞ井守」


「そのようだ。屋敷も一度灰になったのだ、無事なものを確かめねばならんな」


 ふたりは立ち上がり、白陽に向かって一礼する。


「御前失礼致します」


「屋敷を検め、整えて参ります」


「ああ。頼んだよ」


「八重殿」


 白陽の言葉に頷いたふたりは、立ち去る前に八重に声をかける。


「御用が終われば屋敷に来て頂きたい」


「御部屋をご用意してお待ちしている」


 ふたりはそれだけ言うと、そのまま踵を返して颯爽と歩いていく。八重はその様子をぽかんとした顔で見送った。ナズナは呆ける八重の頭の上で、くるくると舞って花を溢していた。




 夕方、田んぼ仕事を終えた八重は屋敷に向かった。玄関を開け、そっと声をかける。


「あの、参りました。井守様、家守様」


「ああ、よしてくれ。我らは『様』と呼ばれるほどのものではない」


「左様。白陽様に仕える小間使いのようなもので、神としての格も低いのだ。お帰り八重殿」


 八重の声に気付いたふたりは玄関に顔を出し、口々に八重に話しかける。


「気軽に接してくれればよい。――井守、そっちはどうだった」


「いや、やはり丁度良い反物は屋敷にないな。やはり羊守(ひつじのかみ)様がお目覚めにならねば」


「そうは言っても、このままと言う訳にはいくまい。せめて羽織はいるだろう」


 ふたりは顎に手を当てて、八重の姿を眺めながら思案する。八重はその様子に、自分の着物の話をしているのだと気付いた。


「私の着物でしたら、田の仕事を致しますので羽織は……」


 汚すから、と頭を振る八重に、家守はううむと唸った。井守は暫く考えて、思いついたと明るい声を出す。


「では、袴はどうだ。緋色の反物ならあったぞ」


「おお、それは良い。早速出しておいてくれ」


「相分かった」


 井守はそうこたえるなり屋敷の奥に姿を消す。ぽんぽんと小気味良く決まっていく話に、八重は口を挟むことも出来ず取り残される。家守は八重に振り返り、にっこりと笑みを浮かべた。


「八重殿、お疲れだろう。御部屋に案内しよう」


 足を拭くための濡れた布を渡され、足を拭いて屋敷に上がる。それを見るなり家守は「こちらだ」と言ってずんずんと進んでいく。置いて行かれる訳にもいかず、八重は家守の後ろを付いて行った。


 通されたのは、中庭に面した十畳程の部屋だった。文机が置かれ、飾り棚には一輪挿し。行灯が灯され、立派な寝具が敷かれていた。


「まだ用意の足らぬものが多いが、暫くお待ち頂きたい。気に入らぬことがあれば気軽に言ってくれ」


「湯をお持ちしたぞ」


 八重が通された部屋に呆気にとられていると、井守が湯の入った桶と布を持って現れた。


「風呂まで手が回らず申し訳ない。今日の所はこれで。使い終わったら廊下に出しておいてくれればよい」


「では八重殿、ゆるりと休まれよ」


 ふたりはそう言うと、部屋に八重を残して去っていく。あれよあれよという間に進んでいった状況に、八重はただぽかんと口を開けるばかりだった。


 ずっと呆けている訳にもいかないと、八重はとりあえず渡された湯で身を清め、使い終わった桶を廊下に出して布団に入った。


 綿がたっぷりと使われた、美しい柄の立派な寝具だ。八重は今までこんなに立派な寝具を見たことがなかった。これはまるでお大臣様が使うような寝具だと、八重は恐る恐る身体を横たえる。


 ナズナは八重の枕元で楽しそうに弾んでいる。その様子にいくらか慰められながら、八重は天井を眺めた。


(――寂しいと)


 思っては、いけないのだろう。こんなに立派な部屋を用意してもらって、暖かな寝具に身を横たえて。そもそも、御座所に上がるのは畏れ多いことなのに。


 八重は目を閉じて、腕で顔を覆った。ナズナはそんな八重の様子を心配そうに伺う。


 ただただ、八重は白陽の後ろ姿が恋しかった。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
【二巡目です】 井守、家守、初登場! そっか、井戸水が井守、お家が家守。 いや、漢字の通りなんですが、ついつい、あれどちらの仕事が井守家守だっけ?と思っちゃいまして。 次からは整理して読めそうです。
[良い点] ああああああ!!!!! 嗚呼嗚呼!!!! あーーーーーッ!!!!!?!?!? だめですやめて、あまりに良すぎてもう★★★★★を押してしまったわ!!! どう……どうして!!(特大のなんてこ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ