表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
上天の巫女は愛を奉じる  作者: 紬夏乃
冬の章 兆し
56/70

内に宿した






 ――この米が実った時。


 八重は祈りながら苗箱に種籾を蒔く。八重は白陽から、次の奉納で目覚めの時が来る、と聞かされていた。


 神々は皆、その時に備えている。やはり神気や信仰心を内に蓄えることこそ重要であるらしい。牛守(うしのかみ)は忙しく作物を育てては皆に届け、井守は酒を造り、米と共に神々に届けていた。皆で物を取り交わしているのだ。


 神々からは、白陽の元にたくさんの献上品が届けられる。兎守(うのかみ)から菓子が、蛇守(みのかみ)から砂糖が、猿守(さるのかみ)から茶葉が、犬守(いぬのかみ)から山の恵みが。鼠守(ねのかみ)からは卵が届けられた。果樹の立ち並ぶ中庭で、鶏を飼っているそうだ。家守は毎日腕を振るって、美味しい料理を拵えていた。


 狐守(きつねのかみ)は、人の世の怨念を祓い続けている。目覚めてすぐの頃は昼夜問わず樹海に赴いていて、その姿を上天で見かけることはなかった。眠っていたことと飢饉が影響して、人の世に怨念が吹き溜まっていたのだ。


 最近は少し落ち着いて明け方に戻っているらしく、八重は歌の奉納の際に、狐守(きつねのかみ)が御座所で眠る姿を日々見かけるようになった。日中に狐の姿になって思い思いの場所で眠るようで、畳の上で伸びる姿を見ることもあれば、白陽の膝の上で二匹丸まって眠っている姿を見かけることもあった。


 八重は狐守(きつねのかみ)を見かけるたび、愛らしい姿に胸をときめかせると共に、心の底から感謝の念を抱いた。樹海は里のすぐ近くにあるのだ。そもそも、怨念などが人の世に吹き溜まること自体心配なことだ。八重の歌には、新たな感謝が深く込められるようになっていた。




(……なんだろう?)


 田仕事の最中、八重が岩清水を飲もうとしたときだった。不意に、柄杓(ひしゃく)の中の水が煌めいて見えたのだ。不思議に思って目を凝らせば、水はとても細かな白く光る粒で成っているように見えた。水が揺らめき、波紋を描く度に、細かな粒が動き煌めく。八重は首を傾げて、まじまじと動き続ける微細な粒子を見つめ続けた。


「どうした巫女殿」


 柄杓を覗き込み一向に飲もうとしない八重に気付き、牛守(うしのかみ)がやってきた。八重は途方に暮れたように眉を下げて牛守(うしのかみ)を振り向く。


「おかしいのです。水が光る粒で出来ているように見えて、どうしたのでしょう」


「ほう!」


 牛守(うしのかみ)は感心したように大きな声を出して、顎を撫でさすった。


「巫女殿、神気が見えるようになったな」


「これがそうなのでしょうか」


「うむ。そうだな、指を差して水を呼んでやるといい。心の中で『こちらに来い』と」


 八重は戸惑いながら頷き、一度目を閉じて決心した後もう一度頷いて、柄杓の中の水を指差した。


 心の中で、こちらへおいでと水を呼んでやれば、柄杓の中から細く水が走って八重の指先で丸く浮く。八重が驚いて指をびくつかせると、水の玉は地面に落ちてばしゃりと弾けた。


「はっはっは、出来たな巫女殿」


「でき、出来ました……!」


「巫女殿はすっかり仙であるな」


 口をあんぐりと開けて水の染み込む地面を見つめる八重に、牛守(うしのかみ)は高らかに笑いかける。八重は牛守(うしのかみ)を見やり、首を傾げた。


「『仙』とはなんでしょうか。以前、虎守(とらのかみ)様からも『仙に近い』と言われたことがあるのです」


「内に強く神気を宿し、人の(ことわり)から外れた者だな。神気を宿し続ける限り寿命はなく、そして我らに近い力を操れるようになる」


「なんと、まあ……」


 八重は目を見開いて言葉を失う。寿命がないなど想像もつかず、途方もないことだ、と息を吐いた。


「白陽様の巫覡は代々仙に近くなるものだが、仙にまで至った者は巫女殿が初めてだ。何せこの上天で暮らしているのだからな」


 上天を訪れた只人は八重だけだった。人の世で神気を身に宿すなど、並大抵のことではない。有史以前より、幾人か厳しい修行の末に仙と成った人はいた。そしてそのいずれも、次第に生きるに飽いていつの間にか消えている。その者たちの欠片が雲海を越えて上天にたどり着き、精の一部となっているのだろう、と牛守(うしのかみ)は話す。


「だが、己を過信してはならんぞ。仙になったとはいえ、巫女殿は未だか弱いのだからな」


「はい。重々承知しております」


 八重は真剣な顔つきで頷いた。牛守(うしのかみ)は、いざという場面が来たときに八重が災厄に立ち向かおうとすることを心配している。いくら八重が仙に成ったとはいえ、神々と比べれば微力であることに変わりはない。相対すれば、一巻の終わりだということに揺らぎはなかった。八重は少し水を操れたくらいで増長せぬように、と己を戒める。


 白陽の目覚めは、八重の奉納でもたらされる。八重の眼前で起こるのだ。白陽の瞼が開いたとき、即座に逃げろ、と八重は皆から言われていた。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
【二巡目】 やっと、閉ざされていた目を拝めることが出来るのに、そんな暇なく逃げなくてはならない。 白陽様への想いがあるからこそ、難しいことを必ずやり遂げなくてはならない八重ちゃん。 ううう、頑張って…
[良い点] 九章開始ですね。 八重ちゃんついに仙に…… 村の人たちとは存在からしてどこまでも隔たってしまったな、とか寂しさも感じてしまったり。もちろん、これで上天の人たちとずっと一緒にいられることが喜…
[良い点] (*´Д`)ハァハァ 折りたたみ……しゅごい(駆け抜けるあっという間の読了一話分……なんてこと) 只人の身で仙に。それは上天で暮らしたことはもちろん、八重ちゃんの類稀な信仰心や優しい性質…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ