表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
上天の巫女は愛を奉じる  作者: 紬夏乃
夏の章 二巡
44/70

和解





 翌日、すぐに猪守(いのかみ)は八重を探した。簡単に見つかった八重は、変わらず野椎(のつち)と楽しそうに山菜を摘んでいる。猪守(いのかみ)は風上に回り込み、八重に声をかけた。謝ろう、と。謝り方は、下手くそだったけれど。


「そんな……!」


 何を言われたか理解して、八重は飛び上がって驚いた。神から謝罪を受ける言われなどない、と慌てふためく。


「いいえ、いいえ、畏れ多いことにございます! 私の方こそ、ものを知らず、何をどう許しを請えば良いかもわからずに、まあ、大変申し訳なく……!」


 猪守(いのかみ)の不器用な謝罪に、恐縮しきってぺこぺこと頭を下げる八重を前に、猪守(いのかみ)は肩から力が抜ける思いがした。


(俺は、こんな小さな人の子の、何をそんなに恐れて――)


 強い忌避感と、それを発端とした敵愾心は、恐れの現れだった。今更ながら、猪守(いのかみ)はそれを自覚する。


 あの日、上天が灰と化した災厄の時。猪守(いのかみ)は偶々山にいて、全てを目の当たりにしていたのだ。上天から色が失せ、神々の気配が喪われていく瞬間を。空が赤黒く染まり、その中心で燦然と輝く陽光が蝕まれてゆく様を。鼻先を掠めたむせ返るような血の匂いに、意志に反して己の力が削り取られていく、肌が粟立つ感覚を。


 その嫌悪感が焼き付いているのだ、と猪守(いのかみ)は目を閉じて大きく深呼吸をした。目の前の、何も知らぬ娘とは関係のないことだ、と恐れを切り離し飲み込むように。


「いいや、俺が悪かったのだ。……もう間違えぬ、巫女殿」


 猪守(いのかみ)は再び八重に謝罪した。頬を赤らめて、ぷいと目を反らし、『巫女殿』と呼び方を改めて。八重は猪守(いのかみ)にそう呼びかけられたことに、心を震わせた。何があってのことか、八重には分からない。だが、認められたのだ、と八重は瞳を潤ませ微笑んだ。


「ありがとうございます、猪守(いのかみ)様」


「うん」


 猪守(いのかみ)は決まり悪そうに爪先で地面をかき、少し逡巡してから口を開いた。


「蜂蜜が採れたら、その、お前にやる。詫びの印だ」


「はちっ蜂蜜だなんて、そんな!」


 八重は猪守(いのかみ)の申し出に、慌てて両手を振った。


「そのように貴重なもの、とてもいただけません……! どうぞ、白陽様に全てお納めください!!」


「気にせず受け取って、食えばいい」


「そんな贅沢、きっと腹を壊してしまいます!」


「壊すも何もないだろう」


「それは、そうなのですが……」


 目をうろつかせ、おたおたする八重に、猪守(いのかみ)は更に毒気を抜かれた。忌々しい匂いを堪え、話してみれば簡単なことだったのかもしれないと、己の意地の張り方に落胆する。犬守(いぬのかみ)はそうやって八重の人となりを確かめたのだろう、とも。――それが分かった上で尚、鼠守(ねのかみ)に諭されるまで自分があの匂いに目を瞑ることが出来たとは思えなかったが。今も風上に立ってようやく我慢しているような有り様だ。


 猪守(いのかみ)は一度天を仰いで、それから深い深いため息をついた。


「なら、いずれ何ぞ考える。……俺は白陽様の処へも行かなければ」


「どうか、なさったのですか?」


 気鬱そうな猪守(いのかみ)の様子を、八重はそっと気遣う。猪守(いのかみ)はちらりと八重を見やって、それからまた深いため息をついた。


「…………叱られにゆく」


「まあ」


 意気消沈した物言いに、八重は目を瞬いて、つい笑い声をもらした。まるで里の子どものような物言いだ、と、気安さと懐かしさを感じたのだ。猪守(いのかみ)は八重の笑い声にいっそう唇を尖らせて、「可笑しいか」と憮然とした声を出した。


「いいえ、申し訳ありません。神様も人のような事を言うのだと思って、つい。叱られるのは、嫌ですものねえ」


「嫌に決まっている……」


 そもそも猪守(いのかみ)は、目覚めて早々に「憤りを向ける先を間違えてはいけない」と白陽からお叱りを受けたのだ。つい反発し、「嫌! で! す!!」と叫んで走り逃げ、それ以降もずっと逃げ回っていたのだが。つけを払わねばならん、と猪守(いのかみ)は苦渋の表情を浮かべた。


 猪守(いのかみ)は、くすくすと笑い続ける八重を見やる。ふと、何も知らぬ人の子が、何故知らぬまま平気でいられるのだろう、と疑問に思った。


「気には、ならんのか。何故上天が灰と化したのか」


「――それは」


 八重は猪守(いのかみ)の問いかけに言葉を詰まらせる。何故、と、少しも思わずにいられる日はなかった。そして八重は薄々察している。神々が、何らかの事情を話し合っていると。それが、八重に秘されていることも。


「気にならぬ、と言えば嘘になります。ですが」


 八重は下を向き手を揉んで、暫くためらったあとに真っ直ぐ猪守(いのかみ)を見つめて淡く微笑んだ。


「お教えいただける日を、待とうと思っております」


「そうか……」


 八重が信心深いことは、米を食えばわかった。八重は何も知らないと、それも猪守(いのかみ)は納得したのだ。――ならば。


 白陽が何故八重に事情を伏せているのか、猪守(いのかみ)には理解できた。八重が、只管に人の世を案じる娘が、耐えられるようになるまで、白陽は日を待っているのだ。


(巫女殿は、これから事実を知ることになる)


 猪守(いのかみ)は苦さを噛み締めて踵を返した。「じゃあな」と八重に告げて歩き始める。皆にどれだけ叱られても全て聞こう、と心を決めて。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 猪守かわいいですね。末っ子みたいな…
[良い点] 匂いに忌避感が結びついていたら。 本能的な嫌悪が先に立てば、もし私ならと考えてしまいますね…… きちんと向き合って、時間をかけて飲み込んで、なんとか処し方を模索した猪守はえらいですね。 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ