表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
上天の巫女は愛を奉じる  作者: 紬夏乃
冬の章 二巡
33/70

目覚めと希望






「まあ、種はそのように取るのですか?」


「ああ、見ておれ」


 畑の野菜が終わりを迎えた。少し残した蕪と大根は茎を長く伸ばし、花を咲かせている。胡瓜は一足先に終わって、もう牛守(うしのかみ)が始末を終えていた。


 牛守(うしのかみ)は花に手を伸ばし、まじないの言葉を唱える。


「実よ実よ実れ実り落ち、種と成りて我が手に来たれ」


 まるで早回しに時が過ぎたかのように、花をつけていた野菜は実を熟し枯れ落ちて、牛守(うしのかみ)の手の中に種を残した。八重は手で口を押さえ、感嘆の声を上げる。


「なんとまあ……! このような御業を目にできるなど!」


「はっはっは、これから幾度でも見せてやろう」


 牛守(うしのかみ)は胸を張って大声で笑い、それから田んぼに視線をやった。稲は実り頭を垂れて、収穫のときを待つばかりだ。


「米もそろそろだな」


「はい!」


 稲は風に揺れて黄金に輝く。新たな神の目覚めは、もうすぐそこだった。


 そんな会話を交わした幾日か後、八重は黄金に埋もれて稲を刈っていた。一束稲を束ね、八重はふうと頭を上げる。


(ああ本当に、神米は凄い……)


 一面に広がる黄金の光に、八重は感嘆の息をつく。信仰心をつぶさに感じ取れるようになって、野菜を育てて、宿る光を目にして。八重はその違いを身をもって体感していた。


 いくら野菜は牛守(うしのかみ)と育てているとは言っても、それでも宿す光の格が違う。神米は黄金のうねりだった。以前牛守(うしのかみ)が、神米は神気を蓄える力が別格なのだ、と言っていたが、それだけではないのだろう。神米はまるで、神気と八重の信仰心からなった実であるかのように、どこまでも黄金に清く光を放っていた。


 八重は腰を下げて、丁寧な手つきでまた稲を刈り始めた。白陽様の御力になれますように、神々がお目覚めになりますように、人の世が豊かになりますように、と、一心に祈りを込めて。神米はその祈りに応えるように、風に揺れて黄金の光を散らしていた。




「稲穂を、白陽様に奉納致します」


 八重は稲穂を積み上げ、白陽に向けて額づいた。


「ああ、受け取る」


 稲穂は光の渦となって掻き消える。白陽の指先が眩く光を湛えた。


「八重、手を出しなさい」


「はい」


 八重は頭を上げて、両手を差し出す。燦然と輝く光が空中に集まり、雫となって八重の手のひらの上に落ちる。しゃん、と清く高い音が空に響いた。


「八重、此度は三柱、兎守(うのかみ)羊守(ひつじのかみ)鶏守(とりのかみ)を目覚めさせなさい。兎守(うのかみ)は恋愛成就を、羊守(ひつじのかみ)は火消しを、そして鶏守(とりのかみ)は火を司る」


「恋愛、成就…………」


 思いがけない権能に、八重は目を瞬いた。火消しと火はわかる。どちらも生活に必要で、とても大切なものだ。だが恋愛成就が命に関わることだと思えず、八重はきょとんと白陽を見つめる。


 白陽は八重の様子に柔らかい笑い声を上げて、優しく語りかけた。


「八重、此度の件が終われば、残る守護神は三柱。それぞれ子孫繁栄、財福、祈願成就を司る」


「それでは……」


 命の守りは、今回で終えるのだ。あとは人が、豊かに栄えるための恩寵を残すのみ。八重は頬を紅潮させて目を輝かせた。


「よく頑張ったね、八重。子孫繁栄を司る鼠守(ねのかみ)を起こす前に、兎守(うのかみ)を起こしてあげておくれ」


 出来るだけ、人の子が幸せに繁栄できるように、と白陽は八重に言葉をかける。八重は満面の笑みを浮かべて大きく頷いた。


「はい、行って参ります!」


 八重は立ち上がり、町へ向かって駆けていった。




 町を走る。半数が色を取り戻した町に、八重の足取りはいっそう弾む。


(もうすぐ、あと少しで)


 八重は駆け抜けた町を振り返り、鳥居の下に座した。


 瞼を閉じて、拍手を打つ。清き鈴の音がしゃんと響いた。


「上天に御座す兎守(うのかみ)羊守(ひつじのかみ)鶏守(とりのかみ)に、かしこみかしこみ(もう)す。白陽様より預かりし御力、献じます。目覚め給え、祓え給い、清め給え」


 合わせた手が光り輝く。しゃん、しゃんと鈴の音が鳴り響く。一際大きな音が鳴った瞬間、光が弾けた。吹き抜けた風に瞼を開けると、目の前には二柱の女神と、一柱の男神が姿を現していた。


 長く垂れた茅色の柔らかな髪、まるくつぶらな黒い瞳をした女神は、乙女色に勿忘草の柄をした着物を身に纏い、頭にはぴんと立った長い耳を持っていた。もう一柱の女神は生成色のくるりと巻いたくせ毛に長く垂れた耳、麻の葉紋様の着物を身に纏っている。そして男神は墨色の着物に、頭部の左右は短く刈り込まれ中央部分だけ残された、まるで鶏冠のような赤い髪をしていた。


 神々が手を打ち鳴らす。手元から、清めの火が噴き上がるように、煌めき溶けていくように、清い波動が発される。八重の視界の先で、屋敷が三軒、色を取り戻した。


 守護神らは揃って八重の頭上に手をかざす。加護の光が三粒、八重の頭に落ちて弾けた。


「礼を言う、巫女殿」


「そなたのおかげで目覚めることが出来ました」


「本当に、ありがとう!」


 八重は額づき、喜びを噛み締める。残す守護神はあと三柱。人の世の復興が、すぐ手の届くところにあると思えた。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
【二巡目です】 出来るだけ、人の子が幸せに繁栄できるように ↑ 恋愛成就の次に子孫繁栄。 ここに、白陽様の凄さ・神様であることを感じます。 夫婦が互いを想いやった結果、寿がれる命でありますように…
兎守、でてきた! 垂れ耳の女。。。!※垂れてないけど 虎守は次ね!
[良い点] 兎守が! 兎守が目覚めました! にこにこしてます!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ