表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
上天の巫女は愛を奉じる  作者: 紬夏乃
夏の章 一巡
17/70

竹と、川






 稲が青々と育った頃だった。八重は竹林で、小屋から持ってきた(くわ)を振るって筍を掘っていた。地面から先が出ているかどうかの食べ頃を三本、背負い籠に入れてふうと汗を拭う。


 地下茎から伸びる筍を掘るのは力のいる仕事だった。以前の、上天に来たばかりの八重なら、途中で疲れ果てていただろう。里で暮らしていた頃は、筍を掘ったこともなかった。


「やっぱり、ここで暮らして、御加護をいただいたおかげかな?」


 首を傾げナズナに声をかけると、ナズナも真似るように傾いた。動きで角度を変えたことはわかっても、目や口があるわけではないナズナは見た目が変わらない。ナズナには上下があるのだろうか、と思い八重は笑い声を上げた。


「ふふ、でも喉が乾いちゃった。ここには湧き水がないものねえ」


 田んぼであれば、いつでも疲れを癒やす岩清水が飲めた。然程(さほど)疲れはしなかったものの、力いっぱい(くわ)を振るえば喉は乾いた。


 八重の言葉を聞いて、ナズナがすいと山の奥へと進んでいく。


「待って、ナズナちゃん。そっちの方は」


 八重は慌ててナズナを追う。以前この辺りで大鹿守(おおしかのかみ)を見かけたことがあったのだ。最近見かけないため、ここまでならと思い竹林に入ったが、大鹿守(おおしかのかみ)を見かけたら、それより先には足を踏み入れないと八重は白陽と約束をしている。


 ナズナはすいすいと先に進んでいく。不安に思った八重は周囲を見回したが、大鹿守(おおしかのかみ)の姿は見つからなかった。


 ――加護が増えれば八重殿が歩ける場所も広がる。


 井守の言葉を思い出す。これが、そういうことなのだろうか。八重は注意深く周囲を伺いながら、ナズナを追った。




 ナズナを追ううちに川のせせらぎが聞こえてくる。ナズナが進むのを止めたのは、川のほとりだった。


「喉が乾いたと言ったから、連れてきてくれたの?」


 ナズナは八重にこたえるように、くるりと回って誇らしげに花を散らす。八重は「ありがとう」と微笑んで、川のそばで膝をついた。


 川は清く澄んで、まるで川自体が光っているかのようだ。その中で動き、時折ちらちらと銀の輝きを放つのは、川の魚だった。


「…………ナズナちゃん、魚だね」


 魚を凝視する八重の頭にナズナが乗った。共に川を覗き込み、八重は魚を目で追う。


「…………竹が、あったね。小屋には麻紐も」


 じゅわ、と唾液が溢れる。ついと泳ぎ腹を光らせる川魚は、とても美味しそうに見えた。八重の喉がごくりと鳴った。


 しかし、と八重は思い留まる。上天の川は、龍守(たつのかみ)の治めるところではないだろうか、と思ったのだ。


「どうしよう、ナズナちゃん。龍守(たつのかみ)様にお伺いを立てていいと思う? お呼び立てしては申し訳ないかしら……」


 八重がそう言葉をこぼしたとたん、川の水がせり上がって人の形を成した。


「何用かあったかの」


「たつ、龍守(たつのかみ)様……」


 八重はあんぐりと口を開けて龍守(たつのかみ)を見上げた。龍守(たつのかみ)は八重の驚いた顔を見て、はははと笑う。


「よいよい、気兼ねなく申してみよ」


「あっはいっあの……」


 龍守(たつのかみ)はにこにこと微笑んでいる。八重はその穏やかな様子に励まされ、思い切って声を上げた。


「川魚を! 取りたいと思ったのです! 仕掛けをしても、よろしいでしょうか……?」


「ほほう、何を仕掛けるつもりじゃ?」


「竹があったので、麻紐で結んで(うけ)を作ろうかと」


「ほう、(うけ)!」


 龍守(たつのかみ)は愉快げに声を上げた。


「それは良い。(うけ)が出来たらまた呼ぶといい。仕掛けるに良い場所を教えて進ぜよう」


「はい! ありがとうございます!」


「うむうむ。ではの」


 ばしゃりと水が落ち、龍守(たつのかみ)が姿を消した。八重は全身の力を抜いて、ほうと大きく息を吐いた。


「…………びっくりしたねえ、ナズナちゃん」


 心底驚いた八重の気を知るや知らずや、ナズナはただ嬉しそうにくるくると舞って花を散らす。八重はもう一度川を眺めた。喉を潤すか迷ったが、先ほどまで龍守(たつのかみ)の姿をしていた川の水に口をつけるのは、少々気が引けた。


一先(ひとま)ず帰ろうか。筍、家守さんに早く渡さなきゃ」


 筍は時間が経てば経つほどえぐみが強くなる。八重はナズナと山を降り、屋敷に戻って家守に筍を渡した。家守は筍に喜んで、すぐさま皮付きを茹で始める。八重は井守から水を貰い、喉を潤して小屋に向かった。


 小屋から両刃の(なた)を出し、田んぼの水具合を確認してからもう一度山に入る。竹林に戻って来ると、程よく太い竹を一本選んだ。


(なた)を振るうからね、ナズナちゃん。気をつけてね」


 ナズナに近寄らないよう声を掛け、八重は思い切りよく(なた)を振るう。こおんと数回、音を山に響かせて、竹は割れて滑るように土に刺さった。


 上の方で笹が絡み合い、切った竹は倒れなかった。八重はよいしょと声を出し、切った竹の根本を持ち上げて慎重に竹を引き倒す。程よい長さで(なた)を入れ天の方を切り落とし、竹の端を肩に担いで引き摺りながら八重は山を降りた。


 階段を、押して滑らせるようにして竹を下ろす。どうにか竹を小屋の前まで運んだ八重は、岩清水を飲んで大きく息を吐いた。


「ふう、やれば出来るものだねえ、ナズナちゃん」


 すっかり一仕事終えた気分だが、(うけ)を作るのはこれからだ。日はまだ十分に高かった。八重はよしと気合を入れ、竹に向かった。


 竹の天側の末口に、半分になるよう慎重に(なた)で割れ目を入れる。ある程度割れ目を入れたら、竹を地に置いて下側を足で踏み、上側を持ち上げるようにして二つに割った。同じように何度か繰り返し竹がある程度細くなったら、必要な長さに切り揃えから竹に刃を当てて細く割く。


 手つきはたどたどしく、覚束ない。里で見たものを再現しようとしているだけで、知識もなかった。それでも八重は一生懸命、時折田んぼの様子を伺いながら竹を割いていった。




 その晩の夕餉には、焼いて塩麹で和えられた筍が並んだ。わかめも添えられている。じゃくと強い歯ごたえの根本に、柔らかくしゃくしゃくとした穂先。塩麹は甘じょっぱくて、柔らかな旨味と発酵した麹の香りがとても善い。


 こんなにも腕の良い家守が川魚を扱えば、どれほど美味しくなることだろう。八重は期待に胸を膨らませながら、眼前の夕餉を美味しく平らげた。







竹細工を作る際、竹の乾燥が必要です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
【二巡目です】 動きで角度を変えたことはわかっても、目や口があるわけではないナズナは見た目が変わらない。ナズナには上下があるのだろうか、と思い八重は笑い声を上げた。 ↑ あっ! ナズナちゃんは目がな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ