表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
上天の巫女は愛を奉じる  作者: 紬夏乃
春の章 一巡
12/70

龍の目覚め






 八重が山菜を採ってくると、家守はそれを天ぷらにして出してくれた。米粉の衣をつけて揚げた山菜の天ぷらは、歯ざわりが軽くさくさくとしてとても美味しかった。油は葉槌(はつち)野椎(のつち)が集めてくれるのだそうだ。八重は天ぷらの美味しさに感動して、彼らを見かける度に「ありがとう」と礼を言って回った。


 とはいえ家守にとってはまだ料理の内容に不服があるらしい。醤油や味噌が駄目になったそうで、仕込み直したいと嘆いているが、大豆や小麦の種は農業を司る眷族と共に眠っているのだという。「それは頑張らねばなりませんね」と八重が笑うと、家守は「頼んだぞ、八重殿」と大仰に頷いてみせた。


 料理をするのが家守。洗い物をするのが井守。掃き掃除をするのが家守。拭き掃除をするのが井守。共に暮らすうちに、それとなしに分かるようになってきた。水に関することを井守が、それ以外を家守が主に担当するのだ。朝の御膳は井守と家守が交互に、夕の御膳は八重が運んでいる。


 八重は毎日、歌を奉じ米を作る。山にも行くようになったから、日々が飛ぶように過ぎていく。分けつが始まれば中干しを、穂が出ればたっぷりの水を。穂が膨らんで、稲穂はずっしりと重く頭を垂れる。田んぼ一面が黄金色(こがねいろ)に輝いて、いつしか八重は二度目の収穫を迎えていた。


 鎌を引く。ざくり、と確かな手応えを感じながら、八重は稲を収穫した。


(届けよう)


 八重は強く意志のこもった目で前を見据える。――もう涙は出なかった。




「稲穂を、白陽様に奉納致します」


 八重は収穫し干した稲穂を白陽の前に積み上げ額づいた。


「ああ、受け取る」


 稲穂は光の渦となって掻き消え、白陽の指先が光を湛える。


「八重、手を出しなさい」


「はい」


 八重は頭を上げて、両手を差し出した。空中に光が集まり、輝く雫となる。差し出した八重の手のひらの上で、しゃん、と高く澄んだ音を立て、雫は八重の手のひらに弾けて溶けた。


「八重、町に降りて、鳥居の前に行きなさい。そしてそこで、龍守(たつのかみ)を目覚めさせるんだ」


龍守(たつのかみ)様……」


「ああ。十二の守護神が一柱、水を司る龍守(たつのかみ)。彼が目覚めれば、雨を鎮めることができる。荒れた川の流れも。但し、決して鳥居の先へ行ってはいけないよ」


 人の世は、長雨が続いていた。晴れ間が少なく作物が育たないのだ。此度の飢饉の、主たる原因だった。


「かしこまりました」


 八重は希望の宿った両手を握りしめる。額の前に掲げ、押し頂く。


「行って参ります」


 強い瞳で白陽を真っ直ぐに見る。一礼し、八重は白陽の御前を辞して町に向かった。長い長い階段を下りて、灰の町へ。


 広い通りには、両側に立派な屋敷が立ち並んでいる。通りに面した屋敷は右に六軒、左に六軒。十二の守護神の数だった。


 初めて通りを歩いたときはわからなかった。この道は、参道だったのだ。――そして。


 八重は長い参道の突き当りで、大きな朱塗りの鳥居を見上げる。この辺りで、八重は目覚めた。


 鳥居より先は、霧に煙り見通すことも出来ない。この先は神洞の泉に通じているのだろうか、と八重は思ったが、霧の濃さが、そのように単純な事象ではないと告げてくるようだった。白陽が忠告するからには、大変な危険があるのだろう。


(でもこの先に、きっと皆がいる)


 八重は拳を握りしめ、霧を見据えた。そして決意のこもった眼差しで、町に振り返りその場に座す。


 拍手(かしわで)を打つ。しゃんと澄んだ音が町に響いた。


「上天に御座す龍守(たつのかみ)に、かしこみかしこみ(もう)す。白陽様より預かりし御力、献じます。目覚め給え、祓え給い、清め給え」


 合わせた手が光り輝く。しゃん、しゃんと鈴の音が鳴り響く。一層大きな音が鳴ると共に、光が弾けた。吹き抜けた風に瞼を開けると、目の前にひとりの男神が姿を現していた。


 白い肌に水縹(みはなだ)色の長髪。白地に白で流水文様が織り込まれた狩衣を身に纏った男神は、頭に二本、古木のような角を生やしていた。


 龍守(たつのかみ)が手を打ち鳴らす。龍守(たつのかみ)の手元から、波紋を描くように、(けが)れを洗い流すように、清い波動が発される。八重の視界の先で、屋敷が一軒、色を取り戻した。


 龍守(たつのかみ)が八重の頭上に手をかざす。加護の光が一粒、八重の頭に落ちて弾けた。


「礼を言おう。そなたのお陰で目覚めることが出来た」


 額づいた八重の脇を抜けて、龍守(たつのかみ)は鳥居の先へと向かう。驚いた八重が頭を上げて振り返るが、龍守(たつのかみ)は霧を意に介さずずんずんと進んでいく。


「おお、おお。これは(むご)いことじゃ。我は雲海を泳ぎ雨を鎮めるとしよう」


 龍守(たつのかみ)の姿が朧げとなり、一瞬の間に大きな龍の姿へと転じる。白銀の鱗に水縹の鬣。龍はざぶりと音をたてて、霧の向こうへ泳いでいった。


 八重は手を合わせてそれを見送る。


(長雨をどうぞ、お頼み申し上げます)


 霧の向こうに、白銀が光った気がした。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
【※二巡目です】 水に関することを井守が、それ以外を家守が主に担当するのだ。 ↑ この前に料理担当が家守とあるので、そこでちょっと??となってしまってました。 料理は水仕事じゃないんですね。火の仕事…
辰年最後の日に、龍の守様を読めて良かったです!!
[良い点] 長髪美形天国をありがとうございます……。 水縹色のきみ、と勝手に呼ばせていただきました。ありが( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン※自粛 八重ちゃんがたくましくなってくれてうれしいです。 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ