表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/72

56

 56


 埋葬は現地でひっそりと行われた。

 葬儀は、王国で関係者間で行われた。

 サマンサはあまり裕福でない下士貴族の出だった。

 家族に負担をかけまいと、軍に入ったのかもしれないが、その家族の悲しみを見るとどうにもやり切れなくなる。

 年老いた父親と母親、それに弟らしい少年。

 軍に入った時から覚悟はそれなりにしていたのだろうが、それでも娘を失った悲しみ、姉を失った悲しみは深そうだった。


 黙祷。

 オレは、自然にそうしていた。

 軍に入らなければ……、いや軍人だって、生きていれば普通の女の子として人生の楽しみを享受できたのに。

 まあ、言っても仕方ない事だが、何だか言わずにいられない。

 これからも犠牲者は出るだろう。

 戦いを続ける限り。

 だが、途中で止める訳には行かない。

 止めたら、これまでのすべての犠牲がムダになる。

 止められないのだ。

 オレにできる唯一の供養は、この世界に平和をもたらす事。

 そのために散った勇者でなければ、犠牲者やその家族は、少しも浮かばれない。

 絶対に引けない戦いなのだ。


 ******


 アクールは敵の兵器を知っていた。

 彼女が所属していた時は、まだ構想段階か実用に達してない段階だったんだろうが、とにかくその存在を知っていた。

 だから、とっさに対応策を思い付けたのだ。

 これが他の者だったら、ムリだっただろうな。

 もしかしたら、浮足立って全滅していたかもしれない。

 アクールを派遣してよかった。

 結構な綱渡りだなあ、今回は……。

 でもまあ、敵もそれ相応の兵器を出してきたって事なんで、今後は本格的な戦いに入って行くと心せねばならない。

 魔王軍と戦いながら、その一方でマハラジャを絡め取って行こう。

 たぶん、魔王軍も同じことを考える。

 いかに武力をもって怖がらせ、いかに甘い餌をチラつかせるか。

 オレらと魔王軍、どちらが、より多くのマハラジャを籠絡してゆくかが、勝敗の鍵を握るだろうな。


 今回の一戦で、ナムールはこちらの兵器の力を見たせいか、はたまた魔王軍の秘密兵器を見てビビったのか、有人ゴーレムの購入を決心した。

 かなり値切ってくるだろうが、最終的には買わざるを得ない。

 魔王の秘密兵器に対抗できるのは、今のところ有人ゴーレム……というかユグの木製の魔力増幅機構以外にないのだ。

 とにかく、ナムールは、他のマハラジャを一歩リードし、アスガルドとのパイプを作る事を選んだのだ。

 不可抗力にせよ、魔王軍にケンカを売ったからでもあるが…。

 そうなると、他のマハラジャも何かせねばならないと思う事だろう。

 出来るだけ多くのマハラジャに有人ゴーレムを売り付けよう。

 そんで、こちらは対有人ゴーレム用の機体を配備しておく。

 チームアランとその弟子達+ロン毛は、アスガルド軍の正式配備機となるべく、機体の製作を開始しており、そろそろ完成の運びだ。

 もちろん、部隊長はアクールで、なるべく小柄な魔法使い達を配属すると。

 必然的に女の子たちが配属される確率が高くなるんでないかなー。

 なんて、期待してみたり。


 正式配備の機体は、まず上半身のゴーレムの形がカッコイイ。

 ロン毛の彫刻の腕は、めきめきと上達しており、往年のス○ープ○ッグのように体の各所が丸みを帯びた感じのデザインをしている。

 若干渋めだが、ロボとしては文句ない姿かたち。

 丸みを帯びているのは、敵の武器や攻撃魔法の威力を滑らせ易いようにとの考えから。

 それに操縦席はもちろんのこと、肩、腕、足に鉄製の装甲を着けている。

 若干重くなるが、対有人ゴーレム格闘戦を想定すると外すことのできない兵装だ。

 そして、手には鉄のトゲ付きサックを装着。

 これで相手のゴーレムを叩き壊す。

 下半身のユグの木の部分は、歯車機構を利用した歩行能力を有し、ミーミル水を使った魔力トラップを取り付けてある。

 歩行速度は改良に継ぐ改良で、初期のものの2倍近く早く歩くことができるようになっている。

 ま、それでも人の半分ぐらいの速度だが……。

 ミーミル水の魔力トラップは、管をらせん状に加工することで、やはり初期の2倍近くのミーミル水を注入することが可能になった。

 最大の目玉は、攻撃魔法のストックに成功したことだろう。

 エンチャント系の魔法には、魔力を使って魔力を封じ込めるものが存在する。

 マジックポットって言うのか。

 そうした小さな壺のような容器を作り、それをゴーレムに取り付けたのだ。

 容器の大きさと安定した作動を鑑み、6つの容器を装着している。

 後は、操縦者が好みで魔法を入れておけばよい。

 うーん、アバウトな方が、実用面での応用範囲が広いなー。

「唯一の弱点は、重い事ですねー」

 アランは愉快そうに言った。

「足場の悪いところでは使わない事だなー」

 オレは投げやりに言った。

「ですね」

 アランがうなずく。


 んで、制式配備機も実戦で使えないといけないので、即ムスペルヘイムへ投入と。

 まあ、魔王軍の新兵器が出てきたのが大きい。

 それらに対抗してゆけなければ、いざ戦いって時に負ける可能性がでてくる。

 アクールたちを支援できるので、ちょっと安心。

 しかし、魔王軍も同じように魔力増幅系を考えてたとはな…。

 侮れん。

 やはり元ネタが同じだけあるなあ。

 今後、何が飛び出すか分からんので、常に情報収集と準備を怠らん事だな。

 できればナムール領に有人ゴーレムの生産工場を作りたいが、ダメならミッドガルド南部でもいい。

 少しでもムスペルヘイムに近ければ。

 ……ロンドヒル公爵だな。

 ドラシールなら大分近くなる。

 早速、手配しよう。


 てな訳で、量産体制の整った工場が建設開始された。

 生産項目は、有人ゴーレムと飛行機の二つ。

 せっかく飛行機……つーか飛行船を開発したんで、積極的に人や荷物の運搬をしてゆこう。

 つまり輸送業を始めるのだ。

 商売のモデルを作り、やがては権利を売ろう。

 その後は、飛行機を受注販売して儲けると。

 そういや医療器具や物資を運ぶのに、飛行機はちょうどいいな。

 飛行機については、ディスペルマジックをかけられたら……という恐れがよぎったが、

「賢者の石にディスペルマジックはほとんど効きません」

 バークレーが言った。

「ディスペルマジックが成立するには、自分……解呪する者と相手……既に魔法を行使している者がいなければなりません。

 彼我間に、ある種の魔法的なつながりを形成し、それを通じて行使した魔法に干渉し、その効果を打ち消すのです」

「へー」

「賢者の石は、ただの物なので、生きている者とはその在り方が違います。

 つながりを持とうにも、生きてないので反応がないのです」

 だとすると、エンチャント系とパーマネント系の魔法はディスペルできないんだろうか?

 術者が生きている場合はできそうだが、そうとは限らないよな……。

「魔法の物品や永続する魔法はディスペルできませんよ。

 どちらも術者を拠り所にはしてませんからね。

 もっとも永続魔法なんて、あまりお目にかかれませんが」

「ふーん」


 久しぶりに魔王軍の動向を考えてみよう。

 ヤツらは、魔力増幅用の兵器を開発している。

 多分、こちらの有人ゴーレムを意識してのことではないだろう。

 それはアクールとシェリルが、前からダーク・ロータスの存在を知っていた様子であったことからも、うなずける。

 従って、魔力増幅シリーズは、結構あるのではないだろうか。

 今回出てきたダーク・ロータスは、そのうちの一つと。

 そう想定して、事に当たらないといけない。

 また、ムスペルヘイムには、漆黒の樹木があるという。

 漆黒の樹木は、ユグの木よりも大きな魔力増幅が得られるらしい。

 ダーク・ロータスはそれを使用して作られてるに違いない。


 漆黒の木にはひとつ欠点があるはずだ。

 重いのだ。

 並みの魔法使いでは、筋力的に使いこなせないとか。

 だから、魔王軍も杖としての使用は諦めて、重たくても構わない砲台としての使用を思いついたのだろう。

 トロールの筋力でなんとか運べる重さなのかもしれない。


 ******


 あくる日、再び魔王軍の尖兵が現れた。

 同じく石炭運搬ルート上だが、今度はそこを自分たちの領土だと主張し始めたという。

『手前勝手に領土の主張など!』

 マハラジャ・ナムールは激怒したらしいが、魔王軍には良識を求める程度の抗議が関の山だろう。

 どっかの極東島国の弱腰政府を連想させるが、それはともかく、相手はこちらに攻撃をさせたいだけなんで、挑発にはのらず、


 先ずは、おまいらがその領土権を主張するのはおかしい。


 と抗議して、


 何時何時までに出てかんと武力の行使も辞さない。


 って声明を周辺国に喧伝する。

 後ろ立てになってくれる国をつかんでおくための布石だ。

 もちろんミッドガルドは協力国だが、それ以外の国の協力がいる。


 協力してもらえれば、これだけの利益があるっすよ!


 って算段があるのは言うまでもない。

 そうした地盤固めを行いつつ、魔王軍に対して正当防衛の権利を主張し、且つ周辺国へ助力を嘆願する。

 これが妥当な線だろうな。

 そんで、衆を頼んで個を叩く。

 魔王軍を孤立させ、弱めてゆくための第一歩だ。

 ミッドガルドは、助力との名目で派兵し、ナムール領での力を強めて行くと。

 協力をすればするほど、がんじがらめになってゆくようにしなければいけない。

 気づけば、両者はお互い不可欠な存在になってるのが良い。

 

『あ、でも、マハラジャ連中はプライド高いから、表立って助力は求めないと思いますよ』

 シェリルが言った。

「じゃあ、たまたまいたからにするか?」

『ですね』

 シェリルはうなずく。

『こっちでは、アクールたちを商館の警備としてますんで、本国でも話を合わせといて下さい』

「うん、わかった」

 んで、チッスを交わして通信終了。

 そして、他の愛人さんたちにボコられて完了。


 ナムールの抗議は一蹴された。

 ま、予想通りだが。

 魔王軍は、古の地図だとかいう代物を引っ張り出してきて、その地図によれば、


 かつてナムール領のほぼ全土は魔族の土地だった!


 と主張したとか。

 完璧、言いがかりである。

 つーか、なめてるにもほどがある。


 さあ、攻撃しろ!


 って言ってんのと同じだ。

 そうなると、ナムールはもちろん地図の信憑性を疑う路線を選ぶ。


 そのような出所も分からん物を信用する謂れはない!


 ってなところだ。

 期日を設け、立ち退かない場合は力ずくで排除となる。

 魔王軍は当然のことながら無視した。

 最初から、ケンカをふっかけるつもりなんだから、当然だが。

 期日が来ても、魔王軍は居残っていた。


 さて、開戦だ。

 ナムール軍は有人ゴーレムを投入。

 後は歩、弓、騎、魔法の兵科。通常の軍隊だ。

 ちなみにナムール軍の有人ゴーレム搭乗者たちには、アクール隊が訓練を施していた。

 師匠の鐶と同じく、鬼のようなしごきだったとか…。

 こえー。


 我が国も最新の制式配備用機体を投入。

 これまで使用してきた機体は、上半身のゴーレムを取り外し、ユグの木製の砲身を取り付けて使用することになった。

 前回アクールの機転により、偶然生まれたメーサー車のような機体だ。

 現地入りした技術者が、半ば悪ふざけ気味に作ったものだ。

 付け焼刃の訓練をした魔法兵を乗せ、後方支援として使う。本当に砲台として使う訳だ。


 飛行機で現場付近まで移動し、魔王軍のいる場所まで歩く。

 飛行機が狙い撃ちされるのを防ぐためだ。

 先行していたナムール通常軍と合流し、全軍で魔王軍が占拠する場所へ到着。

 通常部隊は、ナムール軍の精鋭部隊で、“鷹の眼勇士隊”と呼ばれているとか。

 敵兵は、ゴブリンを中心にトロール。

 兵器は、ダーク・ロータスと、それに恐らく新兵器であろう、巨大な輪っかみたいなもんが何機か投入されている。

 いうなれば、でかい水車。

 その円周上に合計24個の足を生やしている。

 足も木製。

 陽光を反射する部分があることから、鉄を使って補強しているようだ。

 水車の中心に宙吊りになる形で台座が設けてあり、そこにやはり黒ローブの生き物が座っている。

 漆黒の樹でできてるようで、真黒な色が真昼間の景色に異様にそぐわない。

「なんですかい、ありゃ…」

 魔王ブエルって、確かあんな形だよな。

 よもや、グルグル回って移動なんてことはしねーだろうな、おい。

『分からない』

 アクールはつぶやく。

『ダーク・ロータスより後に考え出された兵器』

 とか言ってる間に、


 がこん。


 その巨大水車が動き始めた。

 重心を移動させ、回転しながら前に進む。


 うっ。

 どんな仕組みで動いてんだよ、こら!?


 責任者出てこい!

 ってな展開だが、これは攻城兵器っぽい。

 漆黒の樹となれば魔力増幅機能が備わっていない訳がない。

 案の定、


 がしゃ。

 がしゃ、がしゃ。


 まるで中途半端にファンタジー入ったスペオペのように、台座の下から例の細長い砲身が出現した。

「出たぞ、油断するなよ」

『アイサー、カイ様』

 アクールの返事。

 こいつ根っからの軍人だな。

 戦いが始まった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ