表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/72

37

 さて、ユグの木ってどんなかな?

 神殿に行くと、バークレーが司祭を紹介してくれた。

 司祭はマックと言った。

 シワシワのじいさんだが、背がピンとしてる。

「マック司祭は、長年この道に従事してきたベテランです」

 バークレーが言うと、マックじいさんは、いやぁと照れた。

「こぉれまた、別嬪さんばかりでねーけ、バークレーよぉ?」

 マックじいさん、メッチャ訛ってました。

「失礼ですよ、天の御使い方に対して」

 バークレーは一応、形式的に言った。

「実は、杖の製作を見せて頂きたく、まかりこしました」

 オレは来意を告げる。

「杖の作り方かよ、何だそんなの見てぇの?」

 マックじいさんは、デイヴ叔父さんみたいなセリフを言い、トコトコ歩いて製作台に乗っていた棒を手に取る。

 そいうや、デイブ叔父さんとは久しく会ってないなあ。

「これみたいにな、ユグの木を切って、杖の形に彫り削るだけだあ」

 マックじいさんは、棒を突き出して、オレらに見せた。

 まだ製作途中といった感じだが、精巧な細工が彫られたりして、結構格式高い。

「形に特別な意味はあります?」

 オレは棒を手に取りながら、訊いた。

「杖にすんのは、十分な増幅を得たいからだなや。杖くれえの長さがちょうどいいんだぁよ」

 マックじいさんはのんびり口調で説明する。

「それに、杖本来として使うだよ。ほれ、魔法使いは中々退職できねーべ?」

 要するに、現職の魔法使いは年齢層が高いと。

 それに護身用としても使えそうだから、自然にこの規格に収まったんだろう。

「それと、玩具ってのはどんなものなんですか?」

「ああ、簡単さね」

 マックじいさんは、「ああ、あれね」という顔をした。

「木彫りの人形を作るだよ、手足が動くようにすっと魔力のあるモンが近づいたら動くんだ」

 それ、感知器として使えないかな。

「もうひとつ、ユグの木の実物を見たいんですが」

「なら、明日の朝だなや。ユグの木集めに行くからよ」

「よろしくお願いします」

 話が決まり、オレらは退出した。


 ******


 小麦の試験栽培だが…。

 王宮で試験農場を持っているかな。

 いや、待て。

 もしあったとしても、今まで何の役にも立って来なかった農場だ。あんまり期待できない。

「じゃあ、公爵の畑借りたら?」

 鐶が、何気なく言った。

 ……それ、いいかも。

 公爵の選定した土地の広さにもよるけど、多分、アラビカ豆の供給量から逆算して栽培面積を決めてるはず。

 売れるのは分かってる訳だから、面積をケチってるなんてのはないだろう。

 初年度だし、土地が空いてれば、それを借りて小麦の試験栽培をやってもらおう。

「よし、王宮に行くぞ」

「え、マジ?」

 王宮に行くと、ロンドヒル公爵はすぐ見つかった。

「おお、カイ殿。今日は何用ですかな?」

 コーヒーショップ立ち上げに忙しいらしく、領地に帰る暇がないようだ。

 小麦の試験栽培の件を伝えると、

「カイ殿の頼みなら断れませんな」

 ロンドヒル公爵は快く引き受けてくれた。

 単に、誰かに頼られるのが嬉しいみたいだ。

 ロンドヒル公爵と別れた途端、

「ホント、オヤジキラーね」

 鐶が黒い笑みを漏らす。

「止めれ、気色悪い」

 後で、絶対、お仕置きしてやる。

 考え付く限りのエロい事してやる。

 冗談はさておき、その足で大司教を訪ねた。

「王がお呼びだ」

 大司教は、顔を見るなり言ったので、着いていくと、やはり前と同じ議事堂。

「カイよ、この度は御苦労であった」

 ジョージ13世は、いきなり、お褒めの言葉。

「はぁ、お褒めに預かり、ありがたき幸せにございます」

 何を褒められたのか分からんが、オレは一応お辞儀をしてみせる。

「うむ、ヴァナヘイムが良いとこ取りばかりしとるのが、ちと気に入らんが、まあ良しとしよう」

 ジョージ13世は、ぶつくさと言った。

 ああ、派兵の件でしたか。

「聞けば、ムスペルヘイムへの工作も着々と進んでいるそうではないか?」

「はい」

 オレはうなずく。

 情報元はもちろん、大司教と。

「これは、キューブリック将軍の助力がなければ出来ぬ事でした」

「そうか。ヤツには褒美を取らせよう」

「恐れながら、それには及ばぬかと」

「なぜじゃ?」

 ジョージ13世は、不思議そうにオレを見る。

「一時の報償より、恒久的な徴用が吉でございます。キューブリック将軍もそうですが、国内には才覚がありながら、不遇にも徴用されずにくすぶっている人材が居ります」

「ふーむ」

 ジョージ13世は唸った。

「そちの言うことも一理ある。国を富まし、より発展させるには人材が第一じゃ。それらの人材を探し出し、教えてくれるな?」

「はい、もちろんでございます」

 オレは満面の笑みを浮かべて、うなずく。

「それはそうと、王よ。ヨツンヘイム西部の件ですが…」

 大司教が、横から催促を入れる。

「おう、そうであった」

 ジョージ13世は、はたと手を打った。

「そちの美貌に見とれて、忘れるところであったぞ」

 ……オヤジギャグ全開ですな。

 寒気がしますが、まあ、ここは我慢と。

 オレは曖昧に笑うのみ。

「ヨツンヘイム西部は結束しておるそうではないか」

「遠からず内戦が起こるでしょうね」

 オレはさらりと答える。

「ヨツンヘイムの東部部族の代表格たる『鷲のフレースベルグ』殿には、すでに書簡を送り、東部部族の力を終結するよう手を打っております。ヴァナヘイムについては、キューブリック将軍が話をつけております」

「うむ」

 ジョージ13世は、うなずいた。

 この辺は、大司教経由で聞いているのだろう。

「ヨツン東部、ヴァナヘイム、それに我が国が包囲網を作れば、ヨツン西部勢力は風前の灯です。

 そこへさらにムスペルヘイムでの工作を実施し、フォー教の首領格をヴァナヘイムかヨツン西部へ追いこみます。

 フォー教には、そこで役立ってもらいます。ヨツン西部への影響力を使って、仲立ちを頼みます」

「で、どのぐらいしぼり取れるかのう?」

 ジョージ13世は、経営者っぽい目つきで訊いてきた。

 よしよし、乗ってきたな。

 戦争をする目的は、戦後の賠償金及び利権の享受である。それが見込めない場合は、わざわざ金を使って兵を送ったりはしない。

「それは、もう、根こそぎ絞り取れる事でしょう」

 オレは、あくどい笑みを浮かべる。

「ヴァナヘイムとの共同開発にて、埋蔵資源の管理分割を東部ヨツンへ任せます」

「それだけか?」

 ジョージ13世は、結構、強欲だった。

「あの辺には絨毯の原料となる家畜が多く飼育されております。

 絨毯の供給ルートを確保して、ムスペルヘイム、ニブルヘイムへ売るのが良いかと存じます。

 また、それとは逆ルートで、ニブルヘイムの絹糸を西部諸国やムスペルヘイムへ販売すれば、運送によるコストをだいぶ省けます」

「絨毯に絹か……世も欲しいな」

 ジョージ13世は、真顔で言った。

 気に入った女にプレゼントとか考えてそう。

 王様だし、それも許されてるんだろうなぁ。

「よし、派兵の段取りを組め」

 ジョージ13世は、かなり私情の入ったゴーサインを出した。出しやがりましたよ。うっしっし。

「ははっ」

「はい」

 大司教とオレは慇懃にお辞儀をして、退出。


「うまく行ったな」

「はい、そのようで」

 大司教とオレは、うなずき合う。

 気分は、悪代官と越後屋って感じだ。

 で、ヴァルハラは更なる戦の気配に突入。


「従軍の通達が来たよ」

 エリザベスは、会うなりオレらにカミングアウト。

 バークレーとの打ち合わせをしに、神殿へ来ていたようだ。

「カイの差し金だな?」

「はい、ヨツン西部の討伐です」

「やっぱりな」

 エリザベスは、笑った。

「ところで、キューブリック将軍のことだが」

 エリザベスは、話題を変えた。

 こちらが本題だったようだ。

「あの御仁は、昔、私のお父様が存命の頃、軍部の機密を預かる部署にいたはず。主に国外の情報を集めたり、操作したりする部署だ」

「ああ、やっぱり」

 オレはうなずいた。

 その時に何かあったんだろうな。ムスペルヘイムで。

「お父様の昔の部下に聞いたんだが、キューブリック将軍には、ムスペルヘイムに奥方と娘御がいたそうだ」

 エリザベスは、淡々と話す。

「だが、折悪く勢力を増してきたフォー教に引っかかってしまって、そのいざこざで亡くなったそうだ」

 ……。

 それは悲しい過去だ。

 キューブリック将軍が復讐を誓ったとしても、それは仕方ない事かもしれない。

「悲しい出来事ですね」

「そうだな」

 エリザベスは、ちっともそう思っていない風で、うなずく。

 ところで、エリザベスのお父さんも軍人だったんですね。

 それを引き継いで、従軍したと。

 納得。


 そういや、半分忘れていた人質のニドヘグたちはどうしよう?

 フォー教の首領が捕えられたら、一緒にニブルヘイムへ行ってもらうってのはどうだろう?

 フォー教の高僧が説得すれば、許してもらえるかもな。

 そして、フォー教と命が助かったニドヘグたちを利用して、何かを仕掛けると。

 何がいいだろうか。

 ま、そのうち考えよう。

 後は、アクールちゃんか…。

「……あの娘のこと考えてるでしょ?」

 鐶が言った。

 何でそんなに鋭いかな、君は。

「いや、そうだけど」

 オレは言って、

「でも、お前が好きだからな、オレは!」

 鐶に抱きつこうとするが、

「ううん!」

 咳払い。

 あ、エリザベスたちがいたんだっけ。

「えへ!」

 オレは、明るく笑ってごまかす。

 エリザベスとバークレーは、白い目。

「あの娘は利用価値があるはずなんだけど、魔王の性格から推測するに、下手な事をしても捨て駒にされるだけなんだよね」

 オレは、ひとりごちる。

 大義のためには、腹心でもなんでも切って捨てる。そのぐらいのことはする。

 でなければ、これまで死地へ向かわせた同胞に顔向けができないのだ。

「そうだな」

 エリザベスはうなずいて、

「だが、このままでは、カイ、お前また刺されるぞ?」

「物騒なこと言わないでくださいよ」

「そうよね、カイ君がこの世界にない知識で、とんでもないものを作り出す前に、とどめ刺そうとするよね。

 それが、あの娘が愛しの魔王様のためにできる唯一のことだもん」

 鐶もエリザベスに同調する。

 えらく、理解してるなぁ、同じ女だから?

「牢屋に入ってるうちに何とかしときたいね、怖いので」

「ふん、誰にでも手を出すからよ」

 鐶はそっぽを向く。

 いや、だから、出してないし。

「待て」

 エリザベスが、『いい案でました』って顔をした。

「それだ、カイに手を出してもらおう」

「ええー?」

「まあ、任せておけ」

 エリザベスは、何かいたずらっぽく言った。

 やな、予感。


 で、オレらは、アクールちゃんの牢までやってくる。

「聞け、そこな娘よ」

 エリザベスは、大張りきり。

「実はな、このカイは、魔王の生まれ変わりなんだ」


 どぎゃーん。


 今明かす必要もないのに、明かされる、衝撃の真実。……いや、笑撃?


 オレらは、エリザベスに真相を話してはいない。

 だから、単なる思い付きなんだろうな。

「魔王……さま?」

 アクールは、すぐに反応した。

「そんなワケない」

 ふっ。

 アクールは鼻で笑った。

 もちろん信じるわけない。

「根拠を示そう」

 エリザベスは自信たっぷりに言った。

「魔王は魔法を使う。そうだな?」

「……魔王だから」

 アクールは答える。

「魔王は何種類のシンボル魔法を使う?」

「……知らない」

「少なくとも2種類以上は使えるだろう?」

 エリザベスは続けた。

「そんな魔法使いはそうそういない。このカイもそうだ。火と風が使える」

「……」

 アクールは答えない。

 相手の術中に陥るのを警戒してる。

「しかも、権謀術数にも長けている。魔王もそうじゃないのか?」

「……」

 ……いや、聞いてるオレの方が心配になってきたんだが。

 魔王とオレ。

 改めて比較すると、符合する部分が多い。

 本人なんだから仕方ないが。

「男と女の両方になれる」

「……ッ!?」

 アクールは目を見開いた。

 さすがに叫んだりはしなかったが。

「ふ…思い当たる節があったようだな?」

 ……ええ。オレにもたっぷりありました。思い当たる節。節々って言って良いくらい。

「……」

 アクールはダンマリ決め込んだようだった。

 それ以上、何を言っても答えなくなった。


「うーん、失敗か?」

 エリザベスは、ちょっと落ち込んでいたが、

「いや、かなりいい線いってましたよ」

 オレが言うと、

「そうか。ま、慰めもたまにはいいかな」

 まんざらでもない様子である。

 ……いや、実際、相当効いているはずだ。

 あれで、刺殺はとりあえずなくなるだろう。

 でも、君たちが気づいたりしないかと、ボクちゃん心配なんですが。

「それにしても、カイ殿が魔王の生まれ変わりとは傑作でしたね」

 バークレーが噴き出した。

 いや、あんたらは、知らんから笑えるのよ。

 男と女の両方になれるってのが、最大の特徴なんだよね。

 魔王が、シェイプチェンジャーとかドッペルゲンガーって呼ばれる魔物だって知ってる人には、最大級の情報だ。

 ミッドガルドを始めとする諸国では知られてないようだが。


 でも、真実を知ったアクールがどうするかは、神のみぞ知るって感じ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ