表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/72

18

 すぐにエリザベスがやってきた。

「げっ!?」

 エリザベスはオレを見た途端に絶句。

 そりゃそうだよな。

 昨日まで男だったのが、また女になってるんだもん。

「えーと、なんか、また女になりました」

「……」

 エリザベスは無言だった。しかも冷めた目。

 あ、呆れられてる、オレ……(苦笑)


 何はともあれ出発。

 馬に乗って、噂に名高い『ヴァルハラ宮殿』へ向かう。

 鐶は乗馬もできる。

 オレは後部座席。

 ……がっくし。

 いや、でも。

 オレは気を取り直した。

 ヴァルハラっつーくらいだから、ワルキューレちゃんたちが一杯仕えてるんだろうナ。ウハウハ。

 とか幻想に浸りつつ、

「大司教ってどんな人です?」

「ん? フランクな人らしいな、バークレーが言うには。先の大司教だった方は厳格な御仁だったらしいから、ほっとしたとか漏らしていたことがあった」

 エリザベスは言った。

 あ、エリザベスも会ったことないんだ。

 じゃあ、間に入ってる人がエリザベスに任務をふったんだな。

 そりゃ恨むわな。

「ねえねえ、バークレーさんとエリザベスさんって、どうなの?」

 鐶が、唐突に話の流れも何もぶち破った。

「なっ…どうって、私とバークレーは何もないが…」

 エリザベスは、慌ててうつむいた。

 なぜに今、ラブラブ話ですか、鐶さん。

 エリザベスも自分にかかわる話になると、急に恥ずかしがり屋になるようだ。

 オレの時は笑ってたくせにな。

「へーそうなんだ、でもバークレーさんは絶対、エリザベスさんにホの字よねー」

「そ、そんなことはないッ!」

 エリザベスは力説した。

「私とバークレーは戦友でこそあれ、そのようなふしだらな関係ではないッ」

「そうかしら?」

 鐶は引き下がる様子がない。

「バークレーさんの態度、絶対、違うもん。エリザベスさんと話す時だけ」

 鐶はいたずらっぽく言った。


 ……エリザベスはオレんだい。


 オレが心の中でつぶやくと、

「あ、蚊がッ!」


 ベシィッ


 鐶の掌がオレの頬をしこたま叩いた。

 角度ついてた、脳が揺さぶられるだろ、脳がッ!

「あ、ごめんごめん、逃げられちゃった」

 舌を出す、鐶。

 でもなんで!?

 顔に出た?

「そ、そんなはずは…」

 エリザベスは、あたふたとしている。

「ない、ない、部下が上官に懸想するなどもっての他だ」

 あ、ムリヤリ自分を納得させようとしている。

 いや、確かにバークレーの態度はそれっぽい。傍から見てても感じる。

 なぜ今この瞬間に、鐶がそんなことを言い出したかだが、


 恋敵は蹴落とせ!


 多分、そんなところだろう。


 芽は摘んどけ早いうちに摘んどけ!


 でも可。


「おい、無駄話はそれぐらいにしろよ」

 オレが威厳を持って言うと、

「はーい」

 鐶は一応引き下がった。


 ほーっ


 エリザベスは、そっとため息をついていた。

 細かいところを再確認していると、宮殿に到着。

 大司教は宮殿の隣にある神殿にいるとのこと。

 神殿は結構大きなものだった。

 司教クラス(多分)の人たちが出入りしており、警備も物々しいくらいに配置されている。

 分類的には僧兵っていうんだろうか。

 槍を手にしていた。

「おーい!」

 入り口でバークレーが待っていた。

「大司教様がお待ちですよ。ささ、こちらへ」

「すまぬな」

 エリザベスが言うと、

「何、他人行儀なことを言ってるんですか、早く行きましょう」

 バークレーは笑い飛ばした。

 ……あ、鐶の策略が効いている。

 陰険式誘導話術。

 オレは勝手に術名をつけてやった。

 しかし、エリザベスって、オクテだなー。

 あの程度の事で、がちがちに意識している。中学生かよ?


 ともかく、神殿に入っていった。

 武装の有無を確認されてから、奥の一室に通された。

 鐶が身に着けていた武器をぜんぶ取り出すと、警備の僧が驚きで目ん玉ひん剥いていた。

 いや、オレも驚いた。


 鉄甲

 角手(指輪に角が付いたもの)

 手裏剣(棒型と車型の二種)

 星型鉄球付きロープ

 なえし(紐の付いた短い棒)

 隠し針

 吹き矢

 鉄扇

 万力鎖


 ……どっちゃり。


 鐶のヤツ、あんなに武器、持ち歩いてたんだ…。

 くわばら、くわばら。

「大司教様、フェアリーテイル家のエリザベス様と、天の御使いの領導リーダーであるカイ殿をお連れしました」

「おお、そうか」

 しわがれた声。

 大司教は落語家のような爺さんだった。

 頭に髪はなく、小柄で真ん丸い顔をしている。

 意外に質素な台座に座っている。

「遠慮はいらん、こっちに寄れや」

 ぶっきらぼうなようで温かみのある声だ。

 確かにフランクだな。

「はい」

 バークレーが一礼して、

「エリザベス様、カイ殿、どうぞこちらへ」

 どうやら、バークレーが進行役を務めるらしい。

「エリザベス・フォン・フェアリーテイルでございます。以後お見知りおきを」

「カイです」

「鐶です」

 オレたちは簡単に挨拶。

「エリザベス様については説明は不要ですね。カイ殿は領導で、タマキ殿はカイ殿の護衛役です」

 バークレーが補足を入れる。

 気配りの人だな、バークレーくんは。

「うむ。エリザベス。そなたが『天の御使い』を見つけ、連れ帰ったのだったな」

「はい、その通りです」

 エリザベスは答える。

 恐らく、確認と責任の所在をはっきりさせるために訊いているんだろう。

「カイとやら」

 おっと、今度はこっちの番だ。

「はい」

 オレは、できるだけハキハキと答える。

「天の御使いが本当に見つかった今、アスガルドの首脳はそなたらを手放さんぞ」

 大司教は、何だか脅すように言った。

 目が笑っている。

 いたずら好きな爺さんなんだろうか。

 ようするに、人権がないか制限を受けるってことの確認なんだろうな。

「それはもとより覚悟の上です」

 オレは力強くうなずいた。

「そうか。天の御使いの御旗の元、首脳だけでなく、あらゆる者がそなたらを利用しようとするだろう」

「それも覚悟の上です」

「うむ」

 大司教はうなずいた。

「そなたの意思、しかと確認したぞ」

 たったこれだけの会話で、オレらは後戻りできなくなった。

 でも、こんなのは想定内だ。

「ところで、私たちは何を求められるのでしょうか?」

 オレが訊ねると、

「力だな」

 大司教は即答。

「我らは現状を打破し、更なる発展が約束されることを望んでおる」

「それは、魔王の軍勢を破ることを指していますか?」

「うむ、最も優先的に求められる事項になるだろう」

 大司教は目を閉じる。

 魔王の軍勢については、かなり苦慮している様子だ。

「それには敵と真正面から戦うのを避け、戦う前に相手の体勢を崩してしまうのが良いかと思います。

 戦わずして敵を瓦解させ、有益な部品を利用吸収してしまう、それが発展の一番の近道です。

 つまり敵を殺してしまわず、生かして利用する共存共栄の道を取るのです。

 これは相手が魔王の軍勢でも他国でも変わりありません」

 オレは大司教が述べた望みに対する『基本戦略』を述べた。

 共存共栄と言っても、仲良くするのではない。

 政治力と謀略をもって相手を弱体化させ、弱ったところを少しずつ叩いてぶん盗って行くのである。

「その具体的な案はあるかね?」

 大司教が訊ねる。

 もちろん、大司教にその辺の戦略云々が分からないはずがない。

 問題は具体案なのだ。

「はい、先ずは国を富ませることです。次に他国を弱らせなくてはなりません」

 オレは簡潔に述べた。

「先日、エリザベス殿にアスガルド及びミッドガルドの情勢を教わりました。

 今行っている貿易を振興して外貨を稼ぎ、他国への影響力を強めてゆくことが必要です」

「なるほど、商品は選んだのか?」

「アクアヴィットです」

「北方への輸出か」

「はい。北方は小麦が取れません。

 アスガルド及びミッドガルドへの依存度が高く、酒造だけでなく、恐らく農耕技術にも問題があります。

 それを手助けし、また生殺与奪権を握ってしまうことで友好関係を保つことが出来ます」

「北方よりの侵攻の憂いがなくなるということだな」

「その通りです」

 ほとんどツーカーの勢いで話が進んだ。

 これが目的のうちの一つだ。

 大司教にオレの力を認めさせるためには、是非とも大司教にオレが凄いっていう印象を持ってもらう必要がある。

 話を続けよう。

「それから、ヴァナヘイムとの間にある地から魔王の軍勢を排除してやる必要があります。

 あそこは緩衝地帯です。このまま放っておくと、いずれヴァナヘイムとの関係がこじれ、悪くすると、ヴァナヘイムが魔王の軍勢に付く可能性すらあります。

 可能なら、ヴァナヘイムと共同して魔王の軍勢を追い払ってゆくのが上策です。

 それにあの地は交易地となってますから、金を生む構造を維持してやればアスガルド及びミッドガルドの経済が潤ってきます。

 逆にそれが出来なければ経済的な痛手は大きくなるでしょう」

 もちろんその他にも、オレが知らないだけで、懸念事項はあるだろうが、あまり並べ立ててもこちらが対処案を示せないのでは意味がない。

「む…。そうか、やはりな」

 大司教はうめいた。

 多分、王宮の中では何度も話し合われていることなのだろう。

 そして、王侯貴族間の利害が複雑に絡み合い、結論が出ていないと見た。

 オレらが売り込める隙は、そのなかなか決まらないことを代行してやるという、その一点。

「分かった」

 大司教は深くうなずいた。

「王にそなたらのことを話す。しばらくはかかるだろうが、追って連絡する」

「はい」

 オレはうなずいた。

「それともう一点だけ」

「おう、言ってみろ」

 ……いや、フランクだな、あんた。

「既に酒造所に人を派遣して酒造りのノウハウを習得しているのですが、販売ルートを持ち合わせておりません」

「なんだ、そんなことか。こちらで手配するさ」

「ありがとうございます」

 オレは一礼して、

「実はこれからマイヤー家の方と会う約束をしてるのですが…」

「マイヤー家か。分かった、ワシからも口添えしとくよ」

「助かります」

 オレは、にこっと笑顔。

 営業スマイル、営業スマイル。

「それと、もう一つだけ」

「構わねえ、言ってみろや」

「酒造所の設備を一新したく考えております」

「……設備ごと売り込もうって腹だな」

「いけませんか?」

「いや、技術革新ができるんであれば、どんどんやってくれ。その方がありがたい」

 すげー話の分かる爺さんだ。

 こういう人とパイプが出来て非常にありがたい。

「はい、ありがとうございます」

 オレはそう言って下がった。


 神殿の入り口へ戻ってきた。

 バークレーが馬を取りに行っている。

「カイ君って、凄かったのねー」

 鐶は目を丸くして、オレを見た。

「今頃気づいたのかよ。つーか惚れ直しただろ?」

「うん、50%ぐらいレベルアップ」

 鐶はオレを見て、そして、はにかむように視線を逸らす。

 こいつも黒いけど、本当の部分は可愛いよな。

 うん、萌える。

「ううん! お取り込み中、申し訳ないが、時間が押してるのでね」

 エリザベスがわざとらしく咳払い。

 見ればバークレーが戻ってきている。

「はーい」

 オレらはさっさと馬に乗った。


 ******


 マイヤー家は、神殿からすぐのところにあった。

 時間にして10分もかからないだろうか。

 高級住宅街だな。

 エリザベスの家よりさらに高級だ。

 この辺の貴族と親戚筋ってことは、バークレーって貴族の血筋だったんだな。

 昔の日本でも僧侶になるのは、公家や武家の次男、三男だったっていうし。

「着いたぞ」

 エリザベスが馬を止めた。

「ここで待っててください」

 バークレーが門へ入ってゆく。

 顔パスってヤツだな。

 バークレーはすぐに出てきた。

「さあ、入って」

 オレらは素直に入って行った。

 すぐに客間に通される。

 でかい家だ。

 椅子に座って待ってると、

「ようこそ、我がマイヤー家へ!」

 オペラを歌うかのような高らかな声がした。

 痛ったー。

 またオペラ調キャラかよ。

 見れば、バークレーと同じくらいの年齢の男が立っていた。

 ピンと立ったヒゲ。

 濃い眉、濃いまつげ、すべてのパーツが濃い。

 しかも服装はフリルをあしらった貴族風。

 …って、貴族か。

「私はアルブレヒト・フォレスト・マイヤー。マイヤー家の当主ですぞぉっ」

「はあ…」

 一同、目が点。

「ぐっ…当方はエリザベス・フォン・フェアリーテイルと申す。この度は……」

 エリザベスが挨拶かましてるところへ、

「おおっ、アルヘイムのフェアリーテイル家ですな!」

 アルブレヒト・フォレスト・マイヤー(長いので以後、アルブレヒト)は大声で遮った。

 …あ、テンポ噛み合わないんでやんの。

 たまにあるよな、こういう組み合わせ。

「お噂はかねがね聞いとりますぞぉっ」

「……あの、以後、お見知りおきを」

 エリザベスは内部葛藤があって精神的に疲弊したのかどうかは知らないが、なんか小声になってしまった。

 実はこいうオヤジを引き寄せる体質なのかも知れないなぁ、エリザベス。(他人事)

「こちらこそ!」

 アルブレヒトは無駄に声が大きい。

「カイです」

「鐶です」

 オレらはさっとスルー。

 あー、助かった。


 茶が振舞われ、それを飲んで、みんな一息をついた。

「して、この度の用向きは如何ですかな?」

 アルブレヒトは結構、単刀直入に聞いた。

「実は…」

 オレは説明を始めた。


 ・酒造した製品を北方へ売りたいこと。

 ・北方から何かを持ち帰りたいこと。


 それにより金を稼ぐのはもちろんだが、

 さらに小麦に関する技術を北方……特にヨツンヘイムに売り込み、恩を売りつつ、その実首根っこを捕まえて言うこと聞かしたいって事を伝えた。

 また酒造設備についての技術革新を行いたいってのも忘れない。

「うーむ」

 アルブレヒトは考え込む。

「商売の方は、我がマイヤー家お抱えの商人たちがいるので問題ないが、大工や金属加工職人となると骨だな」

「ちょくちょくお宅に出入りしている職人がいればと思ったんですが…」

 オレは話を続ける。

「ま、新たな酒造設備はワンセットとしてパック化します。

 規格がきちっと決まればどこにでも建てられるし、面倒も少ないしね。

 建設代金は10〜20年程度の年月をかけて返済してゆけば、製造所のオーナーもいずれは自分のものになるので悪い話ではありません。

 もしこの事業を始めるのであれば、あなたが一番目ですよ」

 オレは悪徳商人みたく、猫なで声で勧誘した。

「しかし、先立つものが必要だろう?」

 アルブレヒトは乗る気はないようだ。

 ま、当然といえば当然だろう。

 財産を投資する訳だから。

 万が一、失敗したら家族だけでなく、使用人一同も路頭に迷うことになる。

「ご心配なく、それについては、まず私が資金を出し、モデルとなる酒造所を設立します」

 エリザベスは自信たっぷりに請け負った。

 最初の資金を提供してくれる人ってのはありがたい。

 神様だ。

 女神様だ。

 萌え〜。


 ごつんっ


 オレの足を誰かさんが蹴った。

 痛いッス。

「ほう」

 アルブレヒトの表情から、不安が消えた。

「それなら、私も現物を見て判断できるな」

「そう、まずは我々がサンプルとなって牽引してゆきます。マイヤーさんはそれを見てからでも遅くはない」

「そうさせてもらう」

 アルブレヒトはうなずく。

「だが、まずはアクアヴィットを見せてもらおう」

「サンプルは樽で?」

「いや、商人頭を行かせる」

 アルブレヒトは言った。

 ようするに、彼は経営者だ。

 実務は商人たちがやるということ。

「はい、お待ちしてます」

 オレは満面の笑みを浮かべ、

「それから、ヨツンヘイムから持ち帰る商品なんですが…」

「泥炭でどうだね?」

 アルブレヒトは言った。

「今でも我が商隊はそれを持ち帰り、国内で販売している」

 アルブレヒト、任せろと言わんばかりだったが、

「できれば、我々にも販売先を紹介していただけるとありがたいのですが…?」

「むぅ」

 アルブレヒトは唸った。

 もちろん、彼の商売に割り込む形になるので、承諾はしないだろう。普通なら。

 利権を一部割譲しろって言ってるんだからな。

 でも、

 こちらの生産数は多くない。

 持ち運ぶ量もたいしたことない。

 彼が元々持っている数量にちょっとプラスされるだけだ。

 さらに新式の酒造設備の件もある。

 ここで乗り遅れたら?

 他の貴族も北方との貿易に手を染めている者はいる。

 不安を煽って、それを解消する手立てを提示する。

 再び不安を煽って、それを解消する提案をする。

 これを繰り返すと、人は不安を解消するために保険をかけたくなるのだ。それが心理だ。

 …詐欺師の手口とも言うが。

「……よかろう。但し、新たな酒造設備を作った時は販売権は私に譲ってくれよ?」

「お安い御用です」

 オレはにんまりとした。

 アルブレヒトもにんまりとした。

 商談は八割がた成立。

 契約は結んでないので法的強制力はないが、そこはそれ、これからの頑張りにかかっている。

 頑張るぞ。


「中国の諺にさ、『鬼が出たら鬼の言葉を話し、人が出たら人の言葉を話す』ってのがあってぇ」

「は?」

「つまり、カイ君のこと」

 鐶は言った。

 何だ?

「ああ、そうか、政治家とは政治家向けの話をして、商売人とは商売人向けの話をするってことですな。奥深い」

 バークレーが納得する。

「しかし、カイ殿の舌先……いや話術はたいしたもんですなぁ」

 言い直すなってば。

「だって、オレみんなを養ってゆかないといけないし、なりふり構ってられないんだよね」

「そうだな」

 エリザベスはうなずいた。

「いえ、すべてエリザベスさんのお陰です」

 オレは頭を下げた。

「いや、その、そんなに礼を言うな、気恥ずかしい」

 エリザベスは若干、頬を染めていた。

 どうやら、お礼を言われるのはまんざらでもないらしいな、えへへ。

 ……ってオレは悪魔ですか。

 天の御使いでないことだけは確かだけど。

 ちらりとバークレーを見ると、ちょっと悲しそうだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ