表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/11

op.8 きみに捧ぐエゴイズム

――棘


  たとえば、貴女が染まらずにいること。

  それだけですべてが赦される気がしていた


  その甘い芳香は惑いを誘い

  狂おしく焦がれる切望を知って

  息さえ止めた


  麗しい貴女を護る棘となること

  それだけを望んだ。なにを差しだしてでも



 熱をはらんだ息を吐いて、フェンスに身体を押しつけた。



「ちがう……」



 まだ、ちがう。


 こんなもんじゃない。こんなもんだと思いたくない。


 彼女が『音』をあきらめられない理由は、俺だっていうのか。彼女が『音』にこだわる理由は、俺だって?


 しらない。そんなことはしらない。


 歌うだけだ。俺にはそれしかできないから。俺には歌しかないから。俺だって『音』をあきらめられない音狂いだ。


 だから、もっと。


 響かせたい。もっと深く。もっと強く。うねるような波を、描きたい。


 ――もう一度。


 おもいっきり息を吸いこんだとたん、ガチャリと音を立てて、屋上のドアが開いた。



「びっ、くりした……秋葉って、そんな表情もできたんだ」



 飛びだしかけた音を、喉の奥にしまいこんで、声の主をみつめる。



「和佐?」



 目を丸くしてたずねれば、ヒラヒラと片手をふって答える、お人よしのクラス委員。



「ひさしぶり、秋葉」



 涼しい顔をした和佐裕人が、後ろ手にドアを閉めた。


 こつ、こつ、こつ。革靴が、屋上の床をたたく。几帳面で均一な音。

 和佐らしいな、と思いながら、近づいてくる彼をみつめる。



「いつも、たいくつそうな顔しかみたことなかったから。秋葉にとっては、なにもかもがツマンナイしどーでもいいんだと思ってたよ」

「なんでいるの?」

「だから、ひさしぶりって言ったじゃん。今日帰ってきたんだよ」

「だから、なんで、ここにいるの?」

「はは。この会話のかみあわないかんじ、秋葉だわ。安心する」

「……結構、失礼だよね。和佐って」

「どっちが」



 吹きだすように笑った和佐は、俺のとなりにならんで、フェンスに背中をあずけた。


 きしむ金属の網。俺との距離は、おとな二人分。



「あんな顔して歌うんだ」



 ぽつりとつぶやいた和佐は、真剣な顔。

 聞かれてたんだろうか。見られてたんだろうか。

 いつから?



「そんなに考えこまなくてもいいよ、覗き見してたわけじゃないから。……歌おうとしてたんだろ? 秋葉」

「どうして、そう思うの」

「屋上から愛を叫ぶキャラにはみえないから」



 ……和佐って、頭がいいと思ってたんだけど、気のせいだったのかな。


 なんともいえない気分で黙りこんでいたら、ちょっとあわてたかんじで和佐が身体を前傾させた。



「そこで考えこまないでよ、冗談だって」

「冗談なら冗談だってわかる顔でいって」

「え、俺、そんな真面目な顔してた?」

「いつもどおり」

「えぇ……」



 釈然としない顔で、和佐が首をひねった。



「秋葉、――律に会ったの?」



 なにげない問いかけに、息がつまった。

 吐きだしかけた言葉が固まって、口も固まって、動けなくなる。



「はは。びっくりした顔してる。なんだかんだ、わかりやすいよね、秋葉って。……会ったんだ」

「なんで」

「そんなこと聞くのかって? そうだなぁ……うん。忠告、と、助言?」

「はあ?」



 和佐の目が、ゆっくりと細まった。



「律はね、俺の姉さんだよ」



 ……はあ?



「あ、驚いてる驚いてる。おもしろいなぁ、お前。……姉っていったって、血のつながりはないんだけど。近所の姉さん、ってやつ」



 和佐は、すこし口の端をゆるめて、懐かしむように語った。



「律の演奏、聴いた? 音の海のなかを、自在に泳ぐ熱帯魚みたいでしょ。あのひとのピアノが、俺は、すごく好きだった」



 ――過去形。

 どうでもいいところに気づいてしまって、すこし後悔。



「不幸な事故だったんだよ。ほんとうに、不幸な、事故で。だれも幸せになんか、なれない事故で。事故なんてのは、みんなそんなもんだろうけどさ。だけど、恨み言を吐く相手もいないまま、……律は、深海魚になった」



 和佐の顔がゆがむ。



「音にあふれた世界から、とつぜん、静寂の海の底へ、投げだされた」



 静かな声色が、静かな怒りと、静かな悲しみと、……ごちゃごちゃと混ざりあった感情をのせて、響く。



「秋葉。……律は、後天性の難聴なんだ。音楽が好きで好きでたまらないのに、いまでもあきらめきれないのに、――だからこそ、音楽は律を苦しめるんだよ」



 なにもいえないまま、俺はだまって聞いていた。

 寂しげに、苦しげに語る和佐の声を、聞いていた。


 苦しめる。


 気づいてなかった、わけじゃない。はじめから、リツは、泣きそうな顔をしていた。苦しめている。知っていた。知っていたけど、くりかえした。


 吠えつづけた。いつか彼女に、届くように。



「ねぇ、秋葉」



 和佐の目が、俺をとらえる。



「秋葉の音は、律に届いた?」



 わからないよ。だって、リツは逃げた。

 必死でぶつかる俺から、いつも彼女は逃げる。



「あのひとはとても臆病だから、深い深い海の底から出てきてはくれないよ。そのくせ、胸がつまるような音だけは垂れ流してるんだ。人の気も知らずに」



 ああ、そうだね。……そうだ。



「ずるい、よね」



 和佐の声が、ゆれる。


 ずるい。ほんとうに、ずるい。


 ――あのピアノは反則だ。


 リツは知らないんだ。どんな顔でピアノを弾くのか。どんな音で大気をゆらすのか。自分のことなのに、知らないんだ。


 だから、俺は。



「……伝えたかったんだ」



 本当は、ずっと。



「ありのままのリツの音を、伝えたかったんだ」



 俺自身の音なんて、どうでもよくて。弾き返したかったんだ。そのままじゃ届かないなら、どうしたらいいだろうって、姑息な策を弄して、あがいて。


 だけど、届かないんだ。


 どうしたら届くんだろう。

 どうしたら、彼女は知るんだろう。


 鼓膜がゆれないのなら、心をゆらせばいい。


 爪先から、指先から、肌から、口から、全身で。


 感じればいい。


 たたきつけてやりたかった。全身をかけめぐって、根幹をゆらすような、音を。歌を。声を。張り上げて。


 なのに、リツは、逃げるんだ。


 俺の音じゃだめなんだ。きっと、彼女に響かせるには、彼女の音じゃなきゃ。


 彼女自身から生まれた音じゃなきゃ。



「和佐。……頼みが、あるんだ」



 俺は、和佐みたいに要領もよくないし、頭もよくない。椎堂みたいな社交性もないし、周ちゃんみたいに優しくなれない。


 わがままな、餓鬼だ。


 だから、俺は、餓鬼のやり方しかできない。



「――ステージを、俺にちょうだい」



 リツが逃げるなら、どこまでも追いかけて、つかまえる。



「……いいの?」

「問題ないよ。歌うのは、iVoise(ノイズ)じゃなくて、ただの秋葉音波だから」

「大問題だよ」



 あきれた顔で、和佐が笑う。



「でも、いいよ。後のことまでは責任もてないけど、準備だけなら」

「ほんとに?」

「断られるなんて思ってもないくせに」



 苦笑する和佐は、ぜんぶお見通しらしい。俺だって、わかった上で言ってるんだから、おあいこってやつだろう。



「正直、俺も聴いてみたくてたまらないんだ。秋葉の本気がどこまでいくのか」

「俺は歌うだけだよ。そのまんま、吐きだすだけ」

「抑圧されたものが解き放たれる瞬間って、興奮しない?」

「べつに」

「秋葉になくても、俺にはあるんだよ。これでも、だれかさんから熱烈な布教を受けたファンだからね」



 くすり、と笑う和佐。

 そのだれかさんが、今回のターゲットか。



「バックは、……いらないか。あのiVoiseだもんね。下手な生徒つけたって」

「ピアノ」

「え?」

「ピアノだけ、用意してくれればいい」



 そっか、と和佐は、うなずいて、俺に右手を差しだした。



「律を、深海から引きあげてくれる?」



 さあ。しらない。

 出てくるか出てこないかなんて、彼女の自由だ。


 ――ただ。



「届けるよ、すくなくとも」



 握りしめる手の固さに、ありったけの決意をこめた。


 どんなに重い水でも、きっとゆらしてみせる。

 開きなおったエゴイズムの威力、思い知ればいい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ