表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
来たりし春の都街  作者: 橘樹 啓人
第一章 葵の契約
7/29

相宗美鈴

 不登校らしい生徒の家は、JR山陰線の嵯峨嵐山さがあらしやま駅から徒歩十分ほどの場所にあった。


 佑暉は帰宅せず、四条烏丸から直接地下鉄で京都まで行き、山陰線に乗ってその生徒の家に向かうことにした。


 ホームルーム終了後、大西から一日の配布物が入った大判の茶封筒を渡され、「じゃあ、河口君。あとはヨロピクね!」と微笑まれた。


 本音を言うと、佑暉はやや辟易していたが、引き受けた以上はどうしようもなく、頷きつつ笑い返した。少し白々しかっただろうか、と電車の窓に凭れながら、ぼんやり考えていた。


 駅を出ると、大西がプリントアウトして渡してくれた地図を頼りに歩き、目的地への目印を確認する。


 高架下の交差点に出ると、府道に沿って北上し、左見右見とみこうみしつつそれらしき家を探す。府道沿いには、築年数がかなりありそうな旧びた賃貸アパートや、小さいが小洒落た外装のクリニックなどが並んでいる。


 それらを横目にしばらく歩くと、小さな神社があった。古びた石柱には「上木神社」という文字だけが掘られ、石造りの鳥居が聳え立っている。手許の地図を見返すと、目的地の横に、鳥居のマークが蟻のように小さく記され、目印にしていいかもあやふやだ。あまつさえ、廃墟のように人気が全くない。


 佑暉は、道を間違えたかと不安になりつつ、再び顔を前に向けた。すると、明らかに周囲の家屋とは異なる、洋風の屋敷があることに気づいた。外壁は白で統一され、なんとなく清潔感のある色合いをしている。三階の出窓を見れば、レースで編まれたカーテンが掛かっていて、中は見えない。それがさらに、この家に高級感を与えている。


 神社と隣合わせという奇妙な立地も、この家が異彩を放って見える要因かもしれない。


 佑暉は門前に立ち、表札を探した。門に「AISO」と書かれた札がかかっている。この家が、不登校の生徒の家ということは、それで理解できた。


 佑暉はやや緊張しながら、呼び鈴を押す。


 すぐに応えがあり、『……はい』という、か細い女性の声が返ってきた。当該生徒の母親だろうか、と彼は想像しながら、


「あの。相宗さんと同じクラスの、河口といいます。学校の配布物を届けに来ました」


 と、事情を簡単に説明した。


 外部スピーカーから、『あ!』という声が聞こえたと思ったら、突然、通話が途絶えた。佑暉が当惑していると、目の先のドアが重々しく開けられ、一人の女性が顔を出した。


 その女性は、佑暉の眼前まで歩いてくると、ゆっくりと門を開ける。


「こんなところまで、ごめんなさいね。さ、どうぞ上がって」


 彼女は生徒の母親なのか、佑暉に向かってそう話しながら、開いた扉の奥を示した。しかし彼には、その家に上がるつもりなど毛頭なかった。


「あ、いえ、これを……」


 鞄から茶舞踏を取り出し、母親に渡そうとした。だが、母親は首を振り、頑なに彼に上がるように勧めた。


「せっかくいらしたんだし、お茶でも飲んでいってよ。それと、美鈴にも紹介したいし。なにせ、学校の同級生がうちに来るなんて、初めてだから……」


 哀愁のこもった目で訴えかけるように見つめられ、佑暉も断りづらくなってしまった。


 結局、母親に連れられて家の敷居をまたいだ。それにしても、予定外の出来事に行き当たり、佑暉は平静を保つのに腐心した。プリントを渡して帰るだけだと思っていたのに、気がつけば同学級の女子の家に上がり込んでいる自分が、自分でないような心地がした。


 まるで無重力の世界に来たように、感覚のなくなった足で母親についていくと、居間に案内された。リビングは予想以上の広さで、天井からはシャンデリアが吊り下がっており、調度の数も多く、ガラスケースの中には、高級そうな家具のコレクションが飾ってある。


 豪邸もかくやという内装に、佑暉は段々と自分が場違いに思えてきて、やはり断っておくのが賢明だったと後悔した。


 佑暉は、相宗美鈴の母親から、来客用のソファを勧められ、そこに腰掛けた。その後、母親は彼に紅茶を入れてくれた。ほんのりとハーブの香りが部屋に漂い、佑暉は恐る恐る飲んだ。


 温かい紅茶が、芳香を維持したまま喉に滑り込み、心にまで染み込むような気がして、緊張を少しだけ和らげてくれる感じがした。


 美しい花模様のティーカップも、ソーサーとお揃いの柄で、瀟洒な形状をしている。貴族が広大な庭に出て、パラソルの下でティータイムを楽しむ風景が浮かんでくるようだ。


 母親は、彼の向かいに座り、落ち着いた口調で語り始めた。


 この家は夫の財産で、もともと自分も娘とともに東京で暮らしていたが、夫が亡くなったことで東京の家を引き払い、二人でここに引っ越してきた。東京に居続けることも検討していたが、当時中学生だった娘が四条高校を志望したため、夫が所有していた京都の家を自分が相続したという。


 そこまで話すと、彼女の顔がやや曇った。佑暉は話の先を予期しながらも、「どうしたんですか」と尋ねずにはいられなかった。目の前の女性のたった一人の娘が、ふと、自分と重なったためかもしれない。


 娘――美鈴は半年前、突然学校に行かなくなった。理由を訊いても、はっきりとした答えは返ってこない。学校にも相談したが、そういう前兆はなく、特にいじめがあったという様子でもない、という曖昧な返答があっただけで、今ひとつ釈然としなかった。


 結局、どうして不登校になったのか判然としないまま有耶無耶にされ、そればかりか、一日中自室に閉じこもりきりで、何をしているのかもわからない始末だという。


 佑暉は眉を寄せながら、ただただ母親の話を聞いていた。俯きがちに話していた彼女は、ふと顔を上げ、優しそうな微笑を佑暉に見せた。


「ごめんなさいね。私ばかりこんな話しちゃって。退屈だったでしょう?」


 佑暉は軽く首を振って否定した。どうして彼女が不登校を選んだのか、それは彼も気になるところであった。


 思わず、


「もしよければ、娘さんのお部屋まで、案内してくれませんか」


 と、佑暉は言った。母親は一瞬だけ目を見開いた後、再びにこやかに笑って、頷いた。


 リビングルームを出て、玄関脇から、横幅の広い螺旋階段を上った。三階まで行くと、左手すぐのところにドアがあった。そこが娘の部屋だと、母親は彼に教えた。突き当たりのガラス窓が、廊下に白い光を投げかけ、薄橙のフリーリングの床を照らしている。


 母親はドアをノックし、声をかけていた。しかし何の返事もなく、ドアノブを引いたが、鍵がかかっているのか、開かなかった。


 彼女は佑暉の方を振り返り、申し訳なさそうに眉を下げた。それでも、口許には先程の微笑が、羞恥を隠すように残っている。


「ごめんね。やっぱり、部屋から出たくないみたい」


 母親はそう言うとまた、部屋に向き直って、中にいるらしい娘に話しかけた。


「お友達が来てるわよ。出てこないの?」


 その時に、中から「友達なんていない」という小さな囁きが、佑暉には聞こえた気がした。


 一方、母親は気づかないように、再び佑暉を見て、首を傾げながら彼にまた笑いかけると、一階へ降りていった。


 母親の姿が見えなくなっても、佑暉はその場を動かず、部屋の前でじっと固まっていた。中からは、物音ひとつ聞こえてこない。やはり、先程の声は気のせいだったのだろうか。そんなことを思いつつ、母親のところへ戻ろうとすると、ふいに視線を感じて足を止めた。


 振り返っても、ドアは閉ざされたまま、毅然とした様相を保っている。だが、妙に誰かから見られているような感覚が、肌にまとわりつく。


 佑暉は思い切って、一歩進み出ると、部屋の中に声をかけてみた。


「今日、クラス替えがあったんだ。新しく同じクラスになった、河口佑暉です。席は君の斜め後ろだから、もしも学校に出てこられた時は、よろしくね」


 相手が聞いているという感覚はないのに、何故だか話を続けたくなった。


「僕も去年、東京からこっちに来たんだ。だからってわけじゃないけど、友達って言えるような人も、あまりいなくて……。勿論、みんな優しくしてくれるけど、どこか余所余所しいっていうか……、うまく言えないけど、避けてるみたいなところもあるんだ。だから、君も仲良くしてくれたら、嬉しいなって……なんて言ったら、厚かましいかな」


「関東の人?」


 そんな声が突然、扉の向こうから確かに聞こえ、佑暉は黙った。


「そ、そうだけど……?」


「……ほんとに、みんな優しいの? あなたに」


 声は端然として、とりつく島もないように思われた。もしや怒らせてしまったのかと、佑暉は咄嗟に謝った。


「ごめん。なんか、嫌だった、よね……」


 それ以来、声は聞こえなくなった。辺りはしんと静まり返り、まるで今まで幽霊と会話していたみたいな感覚に囚われた。


 佑暉は無性に怖くなって、引き返した。それでも、反応があったことに、妙な喜びを覚えている自分もいた。全くの無反応だったらどうしようという不安も、今ではきれいに消え去っていた。それだけで満足だったのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ