表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
無人機械化都市  作者: 宮乃諾菜
1:研究所の秘密
2/5

1-1

 主人(マスター)がいなくなってから、早五十年が経った。


 自室兼研究室のベッドで寝返りを打つ。眠たいという欲はなかったが、ふかふかなベッドの中でしばらくごろごろしていたかった。壁に組み込まれたコンピュータが静かに起動したのが見えた。五秒となく起動完了し、枕元にホログラムが現れた。

「アリナ、規定時間です。起きてください。博士がお呼びです」

 見上げると、自分の補佐官のユウナが普段と変わらない姿で立っていた。茶色の髪を後ろで束ね、白衣姿。

「うーん、わかった」

 起き上がって、声をかけると、ユウナはブゥンと消え、すぐに壁のスクリーンに姿が映し出された。同時に通信映像のウィンドウが表示される。少しのロードの後、映像が流れ出した。中央には、主人の博士だ。ブラウンの髭を生やし、三十代後半の外見である。

「何でしょう、主人。昨日送った資料に問題ありましたか」

『今日、映像を送ったのは、もう何もしなくてもいいと伝えるためだ』

「主人、それはどういう……」

『おそらく今までずっと資料を送っていたと思うが、もういらない。受け取る人間がいないからな。それと、』

「主人? 聞こえますか。……補佐、音声通信機能はどうなっていますか」

 すぐにユウナが前に現れ、機能は正常だと答える。この間にも博士は一方的にしゃべり続け、データの消去などを指示している。指示を記憶しながら、電子キーボードを打ってシステムにアクセスする。システム、音声ともの異常なし。

「アリナ、これは、現在の通信映像ではありません」

「補佐、どういうこと?”記憶”では、今日は通信映像で研究方針について話す予定でしょ?」

「正確には、博士の遺品整理となります。映像は、四十七年前に録画されたものです」

 補佐が言い終わるころに主人の映像がブツンと切れた。とても短いものであった。

「では、主人はすでに死んでいたと? いつ?」

「死亡時刻は三千八百八十八年十二月二十四日二十二時三十四分、別荘の寝室で遺体発見されました」

「……!?私の”廃棄”規定期間を過ぎてるじゃない!! 何で教えてくれなかったの? このままでじゃ、主人が死後刑罰法を受けることになる」

 アリナは補助道具(パートナーツール)のアンドロイドである。人間一人ないし二人に希望制で、その人に生まれてから死ぬまで、補助的に仕えるロボットなのだ。もちろん、主人がいなくなればお役御免で、資源確保のために一定期間内に処分しなければならない。その法律が、「死後刑罰法」である。ちなみに再利用可能部品は現役ロボットの修理などに使われる。

「アリナ、博士の遺品整理を」

「だーかーら! どうして、こうなったか教えてよ!」


暫くの沈黙。


「…遺品の中にアリナの知りたいことがある、と博士は研究所を出る前におっしゃってました」

「遺品データは?」

「こちらに」

 電子画面に研究所の地図が表示され、1ヶ所が赤く光っている。部屋の中ではなく、ある一室の壁の中。

「補佐、現在地も表示して」

「了解しました」

 指示を出すと、赤い丸とは離れたところに水色の丸が出現した。壁の中ではない。

「うむむ、直接アクセスできないか……」

 研究所は五つの区画に分かれている。正方形で、中心に円状の部屋「第零区画」と右上から時計回りに一から四の数字が振られており、それぞれ別のコンピュータが壁に埋め込まれている。研究チームもまた、一から四区画に分かれている。

 アリナの部屋が第二区画で、遺品データは、第一区画の壁内に存在した。

「……、データ取ってくるわ」

「了解しました」


 研究所、第一区画。

 研究所内で比較的優秀な研究者が集められており、AIの機能制限についての研究が進められている。主人の所属は、第二区画。主に、身体の機能改善と専門機械(エキスパートマシーン用の動作プログラミングである。

なぜそんな所にあるのだろう。

ホログラムのユウナもついてきている。博士が研究所からいなくなってからというもの、二人はセットで扱われていた。

「こちら側ですね」

 壁間際まで来て、目線より少し高いところに手をかざす。手の中に認証チップがあり、アクセス許可が瞬時に出される。ピッという音ともにロックが解除されて、電子の端末が出てきた。

「あ、結構古いタイプのバージョン……」

 今の時代、壁自体が大きなタッチパネル式のスクリーンとなっていて、直接操作するものが主流である。端末式は三世代ほど前になる。

「博士が亡くなったのは四十五年前ですから、当然でしょう」

「それもそうね……、でも何故これが残ってたのかしら……」

 研究所自体、百年以上前からあり、建物の改修を繰り返しているので、一部残っていたとしてもおかしくはない。が、コンピュータのアップデータにより機械が使えないものもある。

 電子端末を操作し、無線でアリナの記憶エリアに保存する。かなり容量が多く、データ移行に五秒ほどかかる。プロパティを表示させると、約50GBほどの容量があった。

「補佐、本当に主人が何故こんなことをしたのか分かるんでしょうね?」

 横にいたユウナを見ると、ユウナは電子端末を見て泣きそうになっていた。感傷に浸るような、そんな感じ。

「……、データ番号〔AR_0046〕ユウナ・ロイ。返答せよ」

 アリナが言った途端、ユウナはハッとしてすぐに真顔に戻る。

「……どうしました?」

 何か、隠している。アリナは生返事をして、直接聞こうか考えたが結局は、遺品データ出すからといってすたすたと部屋を出てて、元来た道とは反対側に歩き出した。ユウナも戸惑いながらだがついてきたが、部屋に戻らないとわかると、どこに行くか聞いてきた。

「部屋のモニターじゃ、映しきれないかもしれないから」

 研究所の中心、電気の供給から監視カメラまで、全区画と繋がっている「第零区画」に行く。アリナはそう言った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ