表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/46

第7話 沈黙の観測者、計画の断片

──その判断が、未来を変えると知っていたら。

 明滅する赤灯の下、ユニットC-4のメンバーは無言でブリーフィングルームに集まっていた。


 壁面に広がる戦術パネルに、淡々と情報が展開される。


「シナリオ:惑星外環境災害シミュレーション第3フェーズ──」

「重力比2.1、気圧低下、酸素制限、局所火災、隔壁破損、生体反応の不確定情報──」

「目的:内部に残された“要救助者”の確保および退避路たいひろの確保」

「タイムリミット:実時間で23分──」


 状況は、最悪に近い。だが、それが標準だった。

 極限状況で、どこまで“人間”として対応できるかを測る訓練。


「今回は三名一組。クレール、レオ、カリームはαルート。優司、エルナ、マリアはβルート」


 AIの中立的な音声が割り振りを告げたとき、一瞬、マリアが振り返った。

 無表情のまま、誰とも視線を交わさず、ただ静かにデータを見つめている。


 優司は、その背中を横目で一度だけ見た。だが、それ以上は踏み込まない。

 ──観察の“距離”を保つ。それが彼の流儀だ。


 各チームは自動ドアから訓練区画へと入り、空気が変わる。

 内部は、温度と湿度まで“事故直後”に近づけられていた。


 ざらつく空気に、人工煙と重力強化ブーツの負荷が重なる。

 それだけで、思考は一歩遅れる。


 そんな中、カリームの怒声が飛ぶ。


「そっちは崩れる!クレール、壁!レオ、左下だ!」


 彼の指示が的確だったのは、偶然ではない。

 爆発音が(とどろ)き、床が沈むように崩れ──クレールは転がるように距離を取り、咄嗟(とっさ)にレオの腕を(つか)んだ。


「無事か!?」

「ギリ。アンタの叫び声で助かった」


 レオが笑いながら立ち上がる横で、クレールは僅かに眉をひそめた。

 それは、自分の“遅れ”を自覚してのことだった。


 一方、βルート。

 優司は煙の中を(かが)み、隔壁の手動開閉装置を解体していた。


「3ミリ、左ズレてる。これ、実際には開かねぇ構造だ……」


「気づいた?」とエルナが言う。


 その声はかすかに震えていた。だが、彼女は何も言わずに優司の手元を照らす。


「想定よりも現場の密度が高い。設計ミスとは思えない」


 そのときだった。

 マリアが、奥の通路を見つめたまま、小さく(つぶや)いた。


「──左じゃなく、右に行きます」


 優司とエルナが同時に動きを止めた。


「ルートは閉鎖されてる。データ上、右は──」

「今、開きました」


 マリアは壁のくぼみに手を入れ、強引にパネルを外した。

 すると、内部の“再起動中”だった制御装置が、自動的にルートを解放する。


「……本当に、今?」


「見てください。空気の流れが変わった。焦げ臭い煙と……機械油の匂い。さっきとは逆の方向から来てます」


 彼女の“直感”が、ルート変更を即断させた。


 優司は数秒だけ黙し──そして、言った。


「……続けろ。こっちは俺が塞ぐ」


 マリアは一瞬だけ、彼を見た。

 だが、それ以上何も言わず、進んでいった。


 ──そのとき、AIが全体アナウンスを割り込ませる。


「緊急事態発生。訓練区画C-04内で異常反応。熱源センサー、酸素濃度、外壁圧に著しい変動を検知──」

「現在、マニュアルモードへ移行。すべての安全措置を一時停止──」


 静かな訓練が、**現実の危機へと切り替わった瞬間だった──。


 耳を疑うような沈黙の中で、空間全体が、ごくわずかに“何か”を変えた。

 その変化は一秒にも満たなかったが、体は確かに覚えていた。




 訓練用に設計された区画とは思えない“本物の揺れ”が、足元を震わせた。


 壁の補強材が(きし)む。天井から落ちた断熱パネルが床に跳ね、重力下とは思えぬ鈍い音を響かせる。


「これ、訓練の範疇(はんちゅう)じゃねぇぞ……!」


 レオが顔をしかめながら(さけび)ぶ。だがAIは沈黙を守り続けた。代わりに響くのは、空調とは異なる不快な“風鳴り”──。


「全員、各自の判断で退避行動に移れ」


 クレールが短く指示を飛ばし、αルートの三人は迷いなく移動を開始した。

 重力対応のブーツが床を踏みしめる音が、訓練とは違う、無音の緊張を強調する。


 一方、βルート──。


「マリア、応答しろ。位置は?」


 優司がインカムを通して呼びかける。だがノイズしか返ってこない。


 沈黙。


 そのわずかな空白に、エルナがそっと呟いた。


「……閉じられたかもしれない。あのルート、今は制御不能になってる」


 優司はすぐさま端末を(のぞ)()んだが、表示は“データ未取得”──つまり、ルートごと、遮断されたということだ。


 だが、エルナの視線はどこか別を向いていた。

 “技術的な遮断”ではなく、意図的な隔離。そんな言葉が頭を(よぎ)る。


 再び、インカムに呼びかける。


「マリア。答えろ。無理ならノイズでもいい。生きてるってだけでも──」


 ……応答なし。


 そのとき、AIがようやく再起動したかのように、抑制された声で告げた。


「再接続試行中。C-04区画のサブセクション04-βにて熱源を検知。生体反応:単体、移動中」


 生きている。


 優司は、静かに息を吐いた。


「……エルナ、撤収は任せる。俺は、あいつを迎えに行く」


「あなたが行って、間に合う確証は?」


「ない。でも、誰かがやらなきゃ、後悔が残る」


 彼女は、何も言わなかった。ただ数秒間、優司を見つめ──


「ここで倒れたら、後で医務班で怒鳴るわよ」


 それが、彼女なりの“GOサイン”だった。


 優司はうなずき、崩れかけた通路へと足を踏み出した。

 非常灯だけが点滅する空間は、もはや訓練施設ではなかった。

 それは“現場”──生命と判断が交差する、生の空間だった。


 そして、奥に見えた。


 ──細身の影が。


 傷だらけの隔壁をくぐり抜けながら、それでも迷わず進んでいく、重力を物ともせぬ歩み。


「……マリア!」


 呼びかけに、彼女は振り返る。


 だが、返ってきたのは──


「どうして来たんですか」


 その声に、怒りも、驚きも、喜びもなかった。


 ただ、冷静に──“合理性を問う”口調で。


 優司は数秒、返す言葉を探した。そして、言った。


「……お前がそこにいる理由と、俺が来た理由は、多分、似たようなもんだ」


 その言葉に、マリアの目がわずかに見開かれた。


 次の瞬間、頭上で天井が軋む音が鳴り──


「伏せろ!」


 優司が覆いかぶさるようにマリアを引き寄せた。


 直後、鉄骨が二人の背後に落ち、通路が完全に塞がれる。


 もう、後戻りはできなかった。


 だが──その表情に、後悔はなかった。


 どこか遠くで、機械の冷却音が戻っていた。

 騒然とした空間に、ようやく“静けさ”が舞い戻りつつある。




 熱を帯びた鉄骨の匂いが、わずかに焦げた空気に混じっていた。


 崩れた天井の隙間から(かす)かに差し込む非常灯の光が、散乱した金属片に乱反射している。

 優司は短く息を吐きながら、背後を振り返った。


 通路は──完全に閉ざされていた。


「……逃げ道は、ないみたいだな」


 そう呟いてから、彼はもう一度、マリアの方へ向き直った。


 だが、彼女はその様子を一切気にせず、崩落地点の向こうを見つめていた。

 壁でも、天井でもない。もっと別の、何かを測るような眼差(まなざ)しで。


 静寂。空間に満ちるのは、機械の(うな)りと呼吸音だけ。


「どうするつもりだった?」


 優司が口を開いた。


「……ひとりで、ここに残る気だったのか」


 マリアは答えない。

 代わりに、視線を戻し、そして、ぽつりと告げた。


「訓練は終わっているのに、AIが再起動しなかった。

 本来、C-04セクションは独立電源のはずです。けれど、起動信号が一度、外部に跳ね返された」


「つまり……誰かが、わざと?」


 彼女は、軽く(うなず)いた。


「トラブルは偶然じゃない。

 あなたたちが安全に避難できるルートだけを残して、β側だけを沈黙させた。

 情報の観測も、救助の可能性も遮断された状態で、(わたし)は放置された」


「……なんでお前だけ?」


 その問いに、マリアは答えず、ただ自分の手のひらを見つめた。


「私は、使い捨ての“検証体”ですから。

 このプロジェクトには、そういう立場の人間も含まれている」


 告白とも、独白ともつかないその言葉が、壁に反響して消えていく。

 沈黙が落ち、誰も次の言葉を探せずにいた。




 その声には、怒りも(かな)しみもない。

 まるで、温度のない機械のように──事実だけを淡々と述べる響きだった。


 優司は目を細め、しばらく黙っていた。


 やがて、ぽつりと尋ねる。


「“プロジェクト・グラビティ”ってのは……お前みたいな(やつ)を、試すための計画なのか?」


 マリアは目を伏せると、短く、こう返した。


「その質問には……まだ、答えられません」


「“まだ”って……」


「私は、質問の優先順位をつけて処理します。

 この場において、必要なのは──私の出自ではなく、どう脱出するか、です」


 言葉の温度が、わずかに変わっていた。

 過去ではなく“今”を選んだその声に、空気がひとつ、張り詰める。




 そう言って、マリアは背後の隔壁に目をやった。

 崩落の隙間を測るように数秒凝視し、そして淡々と口にする。


「あと三分後、振動がもう一度来ます。

 そのとき、上部の骨組みがずれて、隙間が広がるかもしれない。

 もし通れるようになれば、抱えずに、下から支えて押し上げてください」


「……抱えずに?」


「あなたの体力で私を担ぐのは、負担が大きい。

 その前に崩れれば、両方潰されます。だから、私だけ先に抜けられるようにしてください」


 それは──自分の命を前提にした“最適解”だった。


 言い切った彼女の顔に、迷いはなかった。

 それが当然であるかのように、冷静で、整然としていた。

 だが、その言葉が落とした影は、優司の胸に異物のように沈んでいく。




 優司は言葉を失った。

 この女は、命を削ってまで“合理”を取るのか。

 それとも、それ以外の生き方を知らないだけなのか。


「……それでも、お前は来たんだな」


 静かに、そう呟いた。


「誰にも命令されず、誰にも頼らず──でも、お前は来た。

 なら、そんな奴を放っておけるほど、俺は冷たくできてねぇんだよ」


 マリアは微かに目を見開き、何かを言いかけたが──


「……判断を誤りました。

 あなたは、私の想定した“仲間”とは、別種の存在です」


 それは、初めて彼女が見せた“予測不能”という感情だった。


 一瞬だけ、空気が揺らいだ。

 火花のような感情が、互いの間に(ひらめ)いた──それはすぐに、また冷えた計算に飲み込まれる。




 第二波の揺れが来たのは、予測より十秒遅れだった。


 それでもマリアは、その遅延すら想定していたように、無駄な動きを一切見せず、崩落の音に合わせて壁面の骨組みに手をかけた。


 重力に引かれる身体を、腕と脚だけで静かに支える。

 人形のように無駄のない動きで、彼女は──抜けた。


 その瞬間、優司は身を沈め、腕を組み替えるようにして彼女を押し上げる。

「手を使わずに」という指示を、彼なりの方法で実行した。


 マリアが外へ転がり出ると同時に、最後の(はり)が落ち、完全な封鎖が完成する。

 優司の姿が、その向こうに消えた。


 閉ざされた隔壁は、もう何も通さない。

 残されたのは、熱と金属臭と──確かにそこにいた誰かの、気配だけ。




「……っ」


 マリアは転がるように起き上がり、すぐにインカムへ手を伸ばした。


「藤崎優司、応答してください。──優司!」


 返答は、なかった。


 断熱パネルの裏側で、わずかな閃光(せんこう)が走る。

 ──AI制御のシステムが、再起動を開始した兆しだった。


 誰もいないその隙間で、無機質な冷光がゆっくりと明滅を始める。

 すべてが終わったように見えた、そのわずか数秒後。




 それは、皮肉なまでに遅い再起動だった。


 今や訓練シナリオも区画管理も再起動され、ようやく全施設に通信が(つな)がり(はじ)める。


『こちらクレール。全エリア通信、回復を確認。生存者の確認を急いで。レオ、そっちは?』


『αルート側、全員無事。ただし……優司がβルートに残ったままなんだ』


『……っ。探索班、回す。C-04β、再接続──』


 報告の声が、通信回線に連なる者たちの背筋を強張(こわば)らせた。

 次の指示を待つ間、誰もが一瞬、祈るように息を潜める。




 そのときだった。


 断熱パネルの一部が持ち上がり、鉄粉が舞い上がる。


 そこから、ゆっくりと顔を出したのは──優司だった。


 (すす)けた制服。擦り傷だらけの両腕。そして、無言のまま片手を上げる仕草。


「……俺も、間に合った」


 それだけ言って、床にへたり込む。


 再起動した照明が、その顔を照らした。


 崩落が止まり、施設の心臓が再び脈を打つ。

 しかし誰もすぐには動けなかった。

 生還の安堵(あんど)と、極限の緊張が入り混じった空気が、そこにあった。




 駆け寄ろうとするクレールを、レオが制止する。


「ギリ。アンタの叫び声で助かった」


 レオが笑いながら立ち上がる横で、クレールは僅かに眉をひそめた。

 それは、自分の“遅れ”を自覚してのことだった。


 それでも、言葉を返す代わりに、静かに頷く。


 再起動した施設には、まだ騒がしさは戻っていない。

 静寂のなか、誰からともなくマリアの方へと視線が(むき)けられる。




 そして、マリア。


 少し離れた場所に立ち、何も言わず優司を見つめていた。


 やがて──ほんの少しだけ、口元が緩む。


「……理解しました。あなたの行動には、“優先順位”では測れないものがあると」


 優司は小さく笑う。


「今ごろ気づいたかよ」


「ええ。だから──“仲間”として、評価を更新します」


 その言葉に、誰かが吹き出した。


「……評価って言い方が、なんかやっぱマリアだよな」


 誰の言葉だったかは覚えていない。

 だが、その笑いは──ほんの少しだけ、空気を戻していった。


 冷たい機械と、熱い心。

 その狭間(はざま)に立っていた少女は、確かに一歩、踏み出していた。


 それから、どれほどの時間が()ったのか──。

 慌ただしかった施設の空気も、今は(うそ)のように静まり返っていた。




 ──医務室。

 冷却材の匂いと消毒液の匂いが混ざる中、マリアは静かに座っていた。


 機械的な呼吸音。心拍モニターの微かなビープ音が、唯一の環境音だった。


 扉が開く音に、彼女はわずかに目を上げた。


 優司が立っていた。作業服の袖は煤で焦げ、額にはうっすらと汗が残っていた。


「……あなたの行動は、予定外でした」


 マリアは、それだけを言った。


 その声は、いつも通り静かで、どこか無機質ですらあった。けれど──わずかに、音の奥に揺らぎがあった。


 優司は言葉を返さず、代わりに近くのスツールに腰を下ろす。距離は、ちょうど彼女の足元と目線が重なる位置。


「正確には……私は、あなたが来る確率を3%未満と予測していました」


「じゃあ、外れたんだな」


 優司が短く返す。その口調は淡々としていたが、何かを否定するものでも、誇るものでもなかった。


「育成機関──アストラリア適性育成課程。私は、そこで育てられました」


 マリアは、自らの胸に手を当てるような仕草を一瞬だけ見せた。それは、思考でも、記憶でもない、“輪郭の確認”のようだった。


「任務、最適化、必要性。それが私にとっての“存在意義”でした」


 壁のディスプレイには、(いま)だ自動修復が終わらない隔壁エリアのデータが表示されている。


 優司はそれを見ず、ただ彼女の言葉だけに耳を傾けていた。


「私は、“救出されるべき対象”ではなかったんです。あなたにとっても、そうだったはず」


「だったら、聞くなよ。どうして来たのか、なんて」


 少しだけ口調が強くなった。怒っていたのではない。ただ、理解されていないことに対するもどかしさだけが()んでいた。


「理由なんて、要らねぇ。仲間が命張ってんのに、俺が張らねえ理由はない」


「あなたは整備士です。責任はなかったはず」


「肩書きの話か? ああ、だったら──」


 優司は、ゆっくりと前を向き、彼女の視線に真正面から(こた)える。


「整備士だからって、命懸けちゃいけないって誰が決めた。

 仲間がそこで倒れてんのに、計算して逃げるような職種なんて、俺には向いてねぇよ」


 言葉の温度が、ようやく部屋(べや)の冷気を溶かし始める。


 マリアは、数秒沈黙した。


 その目が、何かを測ろうとするように揺れる──けれど、次の瞬間、彼女はわずかに、目を伏せた。


「……未だに、定義できません。あなたの行動も、思考も」


「定義なんて要らねぇよ。──ただの“当たり前”だ」


 その一言は、決して熱く叫んだわけではなかった。

 ただ、言い訳も装飾もない、()()ぐな意思だけが込められていた。


 そして──その言葉を聞いたとき、マリアの口元が、わずかに、ほとんど気づけないほど小さく、動いた。


 笑ったのかもしれない。けれど、それは本人にも分からない。


 ただ、その日以降、誰よりも合理的だった観測者の“沈黙”は、少しだけ柔らかくなった。

機械には、涙の理由がない。


……ここまで読んでくださって、ありがとうございました。

もし続きを読んでみたいと思っていただけたなら、

星をそっと置いてもらえると、うれしいです。


……たったひとつでも、背中を押されるような気がするのです。


【整備ログ No.007】

感情反応なし。観測記録は正常範囲。

ただし、判定不能な変数が交錯。

“ブックマーク”による継続観測を推奨。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ