表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/47

第3話 集いはじまる

言葉はまだ交わされず、

名乗りもないまま、時間だけが進んでいく。

声が空気を跳ね上げた。

  コン、コン──。ノックの音とほぼ同時に、ドアが滑らかに開いた。


「おはようございます~~っ!」


 声が空気を跳ね上げた。

 (あで)やかな髪を肩口で結び、くるくると目を輝かせた女性が、カウンター越しに笑顔を咲かせている。

 未来的な制服は真新しく、立ち居振る舞いは驚くほど自然だった。


「お名前をお願いしますっ! あ、先に申請されてますね。レオ・サントスさんと──」


「藤崎優司です」


 優司が静かに名乗る。声のボリュームは控えめで、形式的な応答だった。


「はい、確認できました! おふたりとも、おめでとうございます。代表選抜、通過されました~!」


 明るく言いながら、受付嬢は封筒を2つ差し出す。

 中には個別IDリングと薄型端末、そして各人専用の識別カードが丁寧に収められていた。


「こちらが本日から使用されるアクティブIDです。これ、認識速度がすごく速くて、技術系の方には人気なんですよ!」


「へぇ、じゃあ僕、技術系っぽく見えるってことですか?」


 レオがにっこり笑って受け取ると、受付嬢も笑い返した。


「いえ、違います。レオさんは……なんというか、軽やかで……“情報処理が早そう”って感じですね!」


「褒められてます? それとも笑われてます?」


 軽い応酬に、小さな笑いが生まれる。

 だが、その裏で、彼女の動きに一切の無駄はなかった。

 まるで、ここに来る者たちを、誇りをもって迎えるのが当然であるかのように。


「搬送担当からの資料はお手元にありますね? では、ユニットC-4へご案内します。カートが待機しておりますので、廊下を奥までお進みください。──ご健闘を!」


 


 その先には、ほとんど無音の廊下が続いていた。

 床面は反射を抑えた柔らかなグレー、間接照明が壁の曲面を穏やかに縁取っている。

 空気は無臭ではなかった。ほのかに、柑橘(かんきつ)と薬草を混ぜたような香りが鼻をくすぐる。


「すごいね……。歩いてるだけで、健康になりそう」


 レオが感心したように(つぶや)いた。

 軽い冗談のようでいて、どこか本気でもある。歩調は速すぎず、だが自然と(そろ)っていた。


「緊張、してる?」


 歩きながらレオが優司に問うた。顔は前を向いたまま、声だけを滑らせる。


「別に」


 それだけ返すと、優司は再び無言に戻った。

 その静けさを崩すことなく、レオは笑った。


「そっか。まあ、無理にしゃべらなくていいよ。緊張してないのはこっちも同じだし。

 ……ああいう受付の人を見ると、なんか安心するね。やっぱり日本の施設って感じだよな」


 優司は隣で黙って(うなず)いた。

 無言の中にある同調──それが、二人(ふたり)の距離をゆるやかに近づけていた。


 二人の前方に、滑らかなラインを描いた搬送カートが()まっていた。

 音もなく彼らのIDを読み取り、自動で目的地を認識したようだ。


 乗り込むとすぐに静かな加速が始まり、廊下の景色(けしき)がゆっくりと流れていく。

 壁面にはサインのひとつもなく、全体が一枚のキャンバスのようだった。


「誰が設計したんだろうね、この建物。無駄がなくて、なのに居心地(いごこち)がいい」


 レオが独り言のように呟く。

 優司は視線を前に置いたまま、答えなかった。


 数分後、搬送カートが緩やかに停止する。

 天井のランプが緑に変わり、音声ガイドが言った。


『ユニットC-4、到着しました』


 扉が滑るように開く。

 目の前には、居住ユニットと書かれたパネル。その先に伸びる短い廊下。

 そして──その奥のドアが、すでにわずかに開いていた。


 ユニットC-4。

 そこは、宇宙飛行士候補たちが一時的に過ごすために用意された、特別居住区の一画だった。


 部屋(へや)は広く整えられていた。素材に無駄はないが、機能性と美観の両立が計算されている。

 金属音一つしない床、空調音すら沈んだ静寂、壁面には淡く光を拡散する特殊素材──。


 簡易ベッドが六台、一定の間隔で配置されている。

 ただし、それぞれは天井から()るされたセミカーテンで視線を遮れるようになっていた。

 いかにも“共同生活の限界と理性”で成り立っている、仮初(かりそめ)の個室。


 なぜ男女が同室なのかという点は、もはや“宇宙飛行士”という前提で黙認されているのかもしれない。

 誰かが疑問を口にする前に、合理性がすべてを()()んでいくような空間だった。


 ──そんな空気の中、レオが部屋の奥へと歩いていく。


「奥もーらい!」


 軽い調子でそう言いながら、カーテンの奥──最も端のベッドにたどり着く。

 荷物も持たずにそのまま腰を下ろすと、仰向けになって天井を見上げた。


「うわ、これ。吸振式? いや、形状記憶か。宇宙仕様の簡易型じゃないな……まじで一流だぞ、これ」


 ごろりと寝返りを打ちながら、声にはやや感嘆が混じっていた。

 どうやら本気で気に入ったらしい。……調子のいい、(あき)れたやつだ。

 レオは興奮を抑えきれず、しばらくベッドの反発を楽しんでいる。

 やがてふっと息をつき、視線を室内へと巡らせる。


 その奥、窓際。一枚だけ、奥のカーテンが風に揺れていた。

 その布の隙間から、ちらりと見えた足──そして、長い銀髪。薄い光に包まれるようにして、ひとりの少女が静かに座っていた。


 

 白く薄手の支給服をまとった小柄な体。

 腰まで伸びる淡い銀の髪が、かすかに光を含んで揺れている。

 その手元には、分解された端末の中身──基板と配線、細かなネジ。


「……何してるの?」


 レオが問いかける。

 だが少女は顔を上げず、手だけを動かしながら言った。


「ここの端末、少し古い型だったから……見てるだけ」


 その声はどこか、世界との接続が緩いように聞こえた。

 淡々としていて、感情が抜けていて、けれど完全な無関心ではない。


「君、名前は?」


「……エルナ」


 ようやく顔を上げた彼女は、まるでこちらに焦点を合わせるのが苦手なように、視線をふわりと浮かせたまま続けた。


「ふたりとも、観察される側の人間だよね?」


 レオが笑って眉を上げる。

「それ、どういう意味?」と返そうとしたとき、優司がすっと先に歩いていった。



 扉が閉まり、廊下に(かす)かな振動が戻る。


 エルナは一言も発さず、まっすぐ見ていた。

 人懐こい笑みでもなく、警戒でもない。

 ただ──静かで、妙に鋭い目だった。


 レオが微かに息を呑む。

 優司は目を()らさずにいたが、その指先は、ごくわずかに動いた。


 何かが違う。


 ──そう思った誰かがいたとしても、それを言葉にする者はいなかった。


 静寂が一拍、室内に降りた。


 それは、誰かが足を踏み入れるための、ほんの一瞬の余白だった。


 

 ドアが開いた。


 ふたり分の足音。ひとつは硬く重い。もう一方は、濁りのない水音のように滑らかだった。


 部屋に入ってきたのは、対照的なふたり。


 ひとりは、筋骨たくましい青年だった。

 焦げ茶の肌に刈り上げた短髪、動作の端々に戦闘訓練を積んだ者の気配が()んでいる。身体の使い方が洗練されていて、無駄がない。

 だが、その眼差(まなざ)しはどこまでも()()ぐだった。壁際に立つスタッフへも、室内にいたレオとエルナへも、柔らかなまなざしを向けていた。


 ──空気が少し、温かくなるような気がした。


 そしてもうひとり。


 彼女は、年若い女性だった。年齢こそ若いが、その(たたず)まいは(りん)として隙がなく、まるで刃のように静かだった。

 制服の着こなしには乱れがなく、背筋は伸び、目線の動きすら一分の無駄がない。

 それでいて、どこか非現実的なまでに整っていた。


 髪は艶やかな銀のような色合いで、光の角度によって冷たい光沢を放つ。瞳は青く澄み、だが冷たくも優しくもなく、ただ“静か”だった。

 視線を向けられるだけで、自分の芯を(のぞ)かれているような錯覚を覚える。


 誰かが、思わず息をのんだ。


 彼女の足取りは音を立てないほどに滑らかだったが、存在感は確かにあった。


「おお、仲間が増えた!」


 レオが立ち上がり、笑顔で手を挙げる。気さくな歓迎のジェスチャーだが、どこか相手の出方を探るような視線も含まれていた。


 クレールは一礼だけして、無言のまま椅子へと向かう。


「カリーム・アル=ナジリだ。よろしく頼む」


 青年は静かに名乗り、深くはないが丁寧な頷きを加えた。

 その声は低く、重みがある。礼儀をわきまえているが、()びているわけではない。(こぶし)で語る者の声──とでも形容したくなるような。


「クレール・ド・ルナ」


 それだけを、はっきりとした発音で言った。

 名乗るというより、確認を求めるような調子だった。無駄がなく、簡潔で、それでいて曖昧さを許さない。


 静まり返る室内に、一瞬だけ冷たい緊張が走る。


「おふたりとも、よろしく!」

 レオがすぐさま空気を和らげるように笑みを浮かべた。


 その背に、空気がほんの少し、冷えた。


 その温度差を埋めるように、レオがゆるく手を上げた。


「……いや~、目ぇ覚めた。朝からこの威圧感、なかなか味わえませんよ?」


 軽口を(たた)きながらも、視線はクレールとカリーム、両方を捉えて離さない。

 まるで、冗談の中に本音を潜ませるように。


 カリームがわずかに目を細めた。


「レオ、と言ったか。……ただの口軽野郎じゃなさそうだな」


「それ、褒めてくれてます? それとも──“こいつ、どう転ぶか見てからにしよう”って目ってやつですか?」


 レオは笑ったまま、腰も重心も崩さず立っていた。

 その軽さは、ふざけてなどいない“()”の構えだった。


「どっちでもいい。ただ──」


「“やる時はやれ”ってことでしょ、ア、ニ、キ」


 ふっと声のトーンが落ちる。

 その一言に、カリームの眼差しが変わる。


「……気に入った」


 ドアが静かに開き、

 優司が、無言で姿を現した。


 部屋に入ることなく、ドアのすぐ内側で立ち止まる。

 その場にいた四人の視線が、一斉に彼へと向く。


 彼は短く手を上げ──必要最低限の言葉を落とす。


「藤崎優司だ」


 短く、名乗るだけ。


 クレールが応じかけた瞬間──彼の口が、先に動いた。


「カリーム・アル=ナジリ。クレール・ド・ルナ」


 どこかで会ったかのような言いぶりだったが、二人に心当たりはない。

 ただ──思い出す。選抜試験前、広報番組の特集で何度も流れていた“注目候補”の映像。


 あの時と、全く同じ目だ。


 名乗りもしないのに、自分の名を呼ばれる。

 その静けさと正確さに、クレールのまなざしがわずかに揺れる。


 

 このとき、彼らのうち誰もがまだ、知らなかった。

 最初に“戻る場所”を失うのが──誰なのか。

五人目が静かに腰を下ろし、

部屋の呼吸が、ようやく“はじまり”を告げる。


……ここまで読んでくださって、ありがとうございました。

もし続きを読んでみたいと思っていただけたなら、

星をそっと置いてもらえると、うれしいです。


……たったひとつでも、背中を押されるような気がするのです。


【整備ログ No.003】

初期ユニット、接続確認。

名称不明のまま、各機能が沈黙のうちに稼働を開始。

続行を希望する記録者は、“ブックマーク”への同調を推奨。

──“起動”は、名乗りよりも先にやってくる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
再度、読み直すことをお勧めします。 同じ文章が繰り返されています。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ