表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
グラクラ(Glavity:Craft) ―壊れた世界でも、俺は作り続ける―  作者: はちねろ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

32/64

第28話 軋む地面

進まなかったのは、心じゃない。

 地表には、昨日(きのう)の雨がまだ残っていた。

 水気を含んだ土が、靴裏にまとわりついて離れない。

 踏み出すたび、足音は潰れたように響き、わずかに遅れて吸い込まれる。


 草の根が水を含んで膨張しており、踏んだ足元はぐにゃりとねじれた。

 ぬかるみに混じる(かす)かな匂いが、()れた樹皮や(こけ)の腐敗を思わせる。

 風は吹いているはずなのに、肌には届かず、空気だけが(よど)んでいた。


 レオは、丸太を一本、肩に担いでいた。

 それはこの惑星の原生林から切り出したものだ。人の手で削った断面と、滑り止めの切り込み。すでに二十本以上が、ロケットの前方に向けて並べられていた。


 カリームも、交互に運び、角度を調整しながら地面に設置していく。丸太と丸太の隙間は最小限に抑えられ、横滑りを防ぐロープがくくりつけられていた。


 「……これさ」

 レオが泥に半ば沈んだ丸太を眺めながら、ぽつりと(つぶや)く。

 「動かすっていうより、沈めてないか?」

 カリームが丸太の端を持ち直す。

 「浮いてない、ってことか」

 「うん、なんかさ……“地面の方が勝ってる”気がしてきた」


 ロケットの下層に、静かに差し込まれていく丸太。その質量に押され、木材が少しずつ湿土に飲み込まれていく様は、まるで“運搬”ではなく“埋葬”のようにも見えた。


 クレールとマリアは、少し離れた位置から地形を観察していた。

 「……水は引いていないわ。地表が濡れているんじゃない、地面そのものが水を含んでる」

 マリアが薄く笑ってみせる。

 「“滑らせる”には重すぎて、“転がす”には地形が甘すぎる。最悪の条件ね」

 クレールは視線をロケット下部へ滑らせた。

 「これで動くなら、それはもう“動かした”んじゃなくて“諦めなかった”だけだわ」


 優司は無言のまま、端末を手にして滑車台車の確認をしていた。

 操作音が二度、乾いた音で響き、端末に「準備完了」の表示が(とも)る。

 誰に指示するでもなく、彼は端末を閉じる。


 ロケットのハッチ、その内側では、少女がまだ毛布に包まれて横たわっていた。

起きているのか、眠っているのかもわからない。

 ただ、重力と湿気に満ちたこの空気の中で、耳だけが何も知らぬまま、微かに向きを変えていた。


 滑車のロックが外れる音が、ロケットの下部で小さく鳴る。

 優司の左手が、端末に触れたまま止まった。


 「──いくぞ」


 ロープを引いたのは、レオだった。


 レオはロープの端を引きながら、結び目を握り直した。

 泥にまみれた手のひらが滑るたびに、結び目は強く締まり、(てのひら)の皮が擦れる感触が残った。

 次の滑車を固定しようとしゃがみ込んだ彼の背には、重さと湿気が積もっていた。


 カリームも反対側の滑車を調整し、丸太とロープのテンションを確認する。

 すべての動きが、音もなく(つな)がっていった。


 ロケットが──わずかに、動いた。


 その一瞬、全員の視線がわずかに揺れる。


 ……だが、音は続かなかった。


 「──っ……」


 レオが力をこめた瞬間、丸太の一本が、ぐしゃりと音を立てて沈む。

 木材が湿土に食い込むように割れ、ロケットの重心が(かし)ぎかける。

 その傾きは数センチだったが、“軸が()れる”という事実だけで、誰も次の一手を出せなかった。


 重さが、止まった。


 音のない沈黙だけが、再び、拠点を包んだ。


 ──止まった。

 沈んだ音とともに、ロケットの動きは静止した。


 丸太の一本が、湿った泥に半ば()()まれていた。

 割れた樹皮が泥水を吸い、(きし)んだ音を立てながら潰れていく。重量の圧が一点に集まり、(すべり)車の軸もわずかに斜めに傾いていた。


 レオがロープを引いたまま、舌打ちひとつ。

 「……無理か。思った以上に、食い込んでる」

 カリームは沈黙のまま、丸太の裂けた端を見つめた。踏み締めた足元が、わずかに沈み込んでいる。

 「引いても無理。滑らない。……それだけ重いってことだな」


 マリアが後方からロケットの全体形状を確認する。

 「重心がズレたわ。支点が沈むなら、このまま押しても横転するだけ」

 クレールも(うなず)く。

 「この湿度じゃ、地面の層ごと沈んでいく。動かすたびに下がってる」

 「地盤が味方してないわけだ」

 レオが苦笑まじりにそう言ったが、誰も返さなかった。


 空気が、音を失っていた。


 丸太は並んでいた。滑車も設置されていた。

 準備はすべて整っていた。

 ──それでも、動かなかった。


 全員が、次にどうするかを誰にも聞かず、ただ静かに立っていた。


 その静寂の中で──優司がしゃがんだ。


 泥に沈んだ丸太の切れ端に手を伸ばし、端を軽く押す。抵抗がなく、すぐに沈む。

 そのまま土を指先で()でる。水が混じったぬかるみの層。その下に、より密な層がある。


 彼は手を止め、わずかに指を動かした。


 カリームがそれを見つめていた。だが、何も言わなかった。


 優司は滑車のひとつに向かい、泥のついた支柱の角度を確かめる。

 それから、何も言わずに端末を開いた。


 画面には、丸太と滑車の配置図が表示されている。

 その一部に、彼は指先で線を引き、消し、また引いた。


 少し離れた場所で、クレールが視線を投げる。

 「……考えてるのね」

 マリアが応じた。

 「動かすために、じゃなく。“壊さないために”どうするかを、でしょ」


 優司は顔を上げないまま、画面に触れ続けていた。


 誰も、言葉を発さなかった。


 誰も話さない。だが、それ以上に、森も鳴かなくなっていた。

 風は止まり、虫も沈黙し、滑車の金属音すら土に吸い込まれて響かない。

 ただ、布地が擦れる音だけが、遠くから届いてくる。


 動くことも、引き返すこともせず、ただ湿った風が、丸太の間をすり抜けていった。


 ロケットの外壁に泥が付着していた。

 下層のフレームはすでに一部が(ゆが)み、先端の塗装も剥がれかけている。

 このまま力任せに押せば、いずれフレームか、滑車か、あるいは地面が壊れる。


 クレールがそっと膝を折り、端末を膝の上で開いた。

 表示されているのは、地圧分布の推測図と、摩擦係数の簡易予測値。

 「……このままじゃ、あと二メートルも動かない」

 レオが苦笑しながら答えた。

 「やっぱり、“重力相手に人力”ってのが、間違ってるのかね」


 その声に、優司は反応しなかった。

 彼は、まだしゃがんだまま、泥を落としながら何かを考えている。


 マリアが少しだけ口元をゆがめ、淡々と言った。

 「いま、ロケットを“動かそう”としてるんじゃない。……優司は、動かした“結果”を先に見てる」

 「……?」

 レオがきょとんとした目を向ける。マリアは続けた。

 「もし動いたら、どこが壊れるか。何が余るか。何が足りないか。……それを先に、全部並べてるのよ」


 優司の端末に、仮想構造の図面が現れる。

 丸太ではなく、滑車でもない。“何かを引く力”を、支点と軸で逃がす構造。

 彼の指先が、フレームに対して“斜めの力”を流すルートを描いていく。


 泥のついた指で、彼は何度も線を引き、消し、また引いた。

 その動きには、焦りも迷いもなかった。ただ、無言のうちに確実に“進んでいた”。


 遠く、風がひと吹き通る。

 だが、地面には波紋も生まれない。粘った大気が、それすらも飲み込んでいた。


 優司は、図面のひとつを保存する。

 画面には、短くラベルがつけられていた


 ──《滑走補助案α・仮設対応》。


 それは、まだ現実には存在しない。

 だが、ロケットが動く未来は、その仮設の中にすでに描かれていた。


 夕方になっても、誰も「終わろう」とは言わなかった。

 丸太は泥に沈み、滑車の支柱もいくつかが傾いたまま動かない。

 だが、それでもレオは、作業を止めなかった。


 「……まだ、できる」

 声は誰に向けたものでもなかった。

 ロープの張り具合を確かめ、滑車の位置を数センチだけずらす。

 体中が泥にまみれ、息も上がっているのに、手を止める気配はなかった。


 カリームが無言で背後から近づき、丸太の端を支える。

 レオは一瞬だけ振り返って、短く笑った。

 「いいよな、そういうとこ。先に倒れるなよ」

 「そのつもりはない」


 拠点の周囲に、ゆっくりと夜の影が広がっていく。

 だが、ふたりの動きだけは止まらなかった。


 その少し離れた場所で、優司は端末に視線を落としていた。

 すでに仮設案αの設計に手を入れ、必要な資材をリストアップしている。

 構造の負荷、摩擦抵抗、応力分散。思考はすでに“動かす未来”を前提に走っていた。


 工具箱を開く音が聞こえる。レオが滑車の固定具を取り出し、再設置に取りかかっていた。

 無理だとわかっている“今の仕組み”を、それでもやり直す。

 それは、無意味な努力ではなかった。


 「……無理なわけじゃない。ただ、“まだ合ってない”だけだ」


 誰に聞かせるでもなく、レオがつぶやいた。

 その言葉に、優司は顔を上げないまま、作業中の手を一瞬止める。

 そしてまた、何も言わず端末に視線を戻した。


 ロケットはまだ動かない。

 だが、誰ひとりとして“止まって”などいなかった。

止まったのは動きだけ。


……ここまで読んでくださって、ありがとうございました。

もし続きを読んでみたいと思っていただけたなら、

星をそっと置いてもらえると、うれしいです。


……たったひとつでも、背中を押されるような気がするのです。


【整備ログ No.028】  

丸太式搬送にて滑走試験を実施。湿地環境下では沈下・摩擦が著しく、試験は失敗。ただし、作業継続中。仮設構造案αの生成を確認。

次工程を見届けたい者は、“ブックマーク”による記録継続を推奨。  

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ