表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
グラクラ(Glavity:Craft) ―壊れた世界でも、俺は作り続ける―  作者: はちねろ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

23/64

第19話 鎮灯の残滓

名を持たぬものに、手は届くか。

 静寂を切り裂くように、鉄を削る音が響いていた。

 優司の指先が端末の設計画面を滑るたび、画面の構造図が変化し、試作炉の姿が次第に輪郭を帯びていく。が、それはまだ完成図ではなかった。あらゆる部品が仮設で、素材欄のほとんどは“未定”のまま空白だった。


 傍らでは、マリアが無言で補助作業を進めていた。接続部の規格を整え、可能なパターンをリストアップしていく。会話はない。だが互いの動きに、焦りと焦燥の色は()んでいた。


「──このままじゃ、足りないね」

 不意に、背後からクレールの声が落ちる。手には端末。酸素供給の推定グラフと、食料残量の数値が並んでいた。


「装置を組み立てるにしても、土台の素材がない。熱伝導率に耐えられる合金は……いま、手元に何ひとつ残っていない」


 優司は言葉を返さず、設計画面を一つ送った。空白のパーツリストには、マリアの手で書き込まれた「構成候補:局所金属(あらがね)」──それも、“あれば”という仮定の話だ。


「資材になるものを探しに行くしかない、ってことか」

 声の主はレオだった。物資整理を終えたばかりの姿で、口元にだけ薄く笑みを残している。

「やっぱ俺とカリーム、か?」

 彼の背後で、カリームが黙って腕を組んだままうなずいた。


「妥当でしょう」

 クレールが即答する。

「体力と行動力で考えれば、あなたたちが最適。……ただ、今回は調査も兼ねる。単に走れるだけじゃ、足りない」

 彼女は視線を滑らせ、室内の端にいた一人(ひとり)に目を向けた。

「エルナ、あなたも同行を」


 名を呼ばれた少女──エルナ・ミレイスは、わずかに瞬きをしただけだった。だがそれは、即答するより深い理解の兆候だった。


「妥当です」

 短く、静かに応じる。

「現在、ロケット内の医療的処置は必要ありません。彼女──少女の状態は安定していますし、変動の兆候もない」

「……つまり、あんたの仕事は一旦、終わってるってことか」

 レオが合点がいったように言うと、エルナは軽くうなずいた。


「また、未知環境での観測とリスク管理には、感情よりも判断力が要求されます。(わたし)が加わることで、二人(ふたり)の行動判断を補正できます」

「ふぅん。補正される側としては複雑だけど、安心材料にはなるかな」

 レオは肩をすくめて笑った。


「私は前線に出るわけではありません。観測と分析に専念します」

「……頼もしいね」

 クレールの目がわずかに和らいだ。


 ──こうして、調査班は三名で構成されることとなった。

 クラフトを進める者たちと、素材を求めて動く者たち。その両輪が(そろ)わなければ、命の炉は()かない。


 空気が薄い。口の奥にざらつく灰の匂いがまとわりつき、歩を進めるたびに、脚が重力に引きずられて沈む。


 レオが手を挙げ、停止の合図を出した。

「……ここから南斜面だ。エルナのマーカー、あと二百」

「風、変わってる」

 カリームが鼻を鳴らした。

 焦げ臭さの奥に、獣の匂いが混じっていた。毛皮と泥、そして血が乾いたような、土に馴染(なじ)まない生臭さ。


 ぴしり、と枝が割れる音が背後で跳ねた。

 三人の視線が、ほぼ同時に向く。

 そこに姿はなかった。ただ──沈黙の底で、地面が、わずかに震えていた。


 斜面の木々の間を、巨大な影が滑るように通り過ぎていく。

 輪郭は曖昧だった。だが──背中の湾曲、異様に張った肩、毛並みに(うず)もれた鈍く光る牙。

 (いのしし)。いや、それに似た“何か”。

 人間の三倍はある質量が、音もなく通り過ぎていったのだ。


「……いまの、見たか」

「体高二メートル以上。毛皮、厚さ二十センチはある」

「戦うのは、無理だな」

 レオが、短く言って、(かかと)を返した。


 逃げるのではない。進むための迂回(うかい)だった。だが、無言のうちに全員が理解していた。あれに見つかれば、終わる。


 湿った土を踏み、(こけ)の生えた岩を避けながら、三人は声を出さずに進んだ。


 やがて、目的の座標にたどり着いた。

 崩れた地表から、まだ焼け残った熱が残っている。地熱か、あるいは爆発の名残(なごり)か。


 岩の割れ目に、淡い銀の光を帯びた鉱物がのぞいていた。

「──あったな」

 レオが小さくつぶやいた。


 カリームが足元の何かに気づき、しゃがみ込む。

「……これ、骨じゃねぇか?」

 (すす)けた地面に転がっていたのは、明らかに異様な大きさの頭骨だった。

 歯列は粗く、牙の根元が金属のように冷たく光っている。


「硬度、異常。鉱物の再構成か……高温環境で焼成されたかも」

 エルナの声が低く落ちた。


「武器に使えるかもな」

 カリームが骨の柄を持ち上げる。ずしりと重く、バランスも悪い。だが、

「……(たた)()るには、十分だ」

 その目は、冗談を言っていなかった。


 それは、戦いの準備ではない。生きるための“道具”──火が(とも)るその前に、襲われたときのための、ささやかな備えだった。


 枯れた雑木林を抜けて、少し開けた岩場に出たときだった。


「……あれ? ビーコンが……」

 レオが振り返り、腰のあたりを手で探る。数秒後、目線を上げた。


「落としたかもしれない」

 その声に、カリームがすぐに振り向く。

「は? いつからだ」

「たぶん──さっき、走ったあたり」


 そう、あの“何か”に遭遇して撤退した直後。尾根沿いを転げるように走った、そのあたりだ。


「戻るには、遠いな」

 エルナが静かに告げた。表情には焦りも怒りもない。けれどその眼差(まなざ)しは、はっきりと危険の重みを測っていた。


 レオは無言で何度も腰元を探る。

 やはりビーコンが、ない。

 一拍置き、息を吐いた。


「……落としたな。あの獣に出くわしたあたりか」


 カリームが振り返る。

「あんなのが突っ込んできたら、慌てるのも無理ねぇよ」

「回収は……あとだ。今は──誰も傷つけずに帰るのが先だろ」


 レオの声は低かったが、言葉の奥に、何かをかみしめるような硬さがあった。


 彼の声には、後悔と緊張が滲んでいた。

 カリームが、ふぅ、と大きく息を吐く。

「回収は後日か。今は無理に決まってる」

「でも、場所はわかってる。あとで──ちゃんと、取りに戻ろう」

 レオはそう言って、自分で自分に言い聞かせるようにうなずいた。


 エルナは小さく首を振る。

「それだけじゃない」

 彼女が指差した地面には、先ほど通ったはずの道とは違う、深く刻まれた複数の“線”があった。


 土の表面が、大きく(えぐ)れている。ひび割れた石の隙間には、細く鋭い“引っかき傷”が走っていた。


「──これは、あの獣じゃない」

 エルナの低い声が、空気の温度を下げる。


 カリームが眉をひそめ、片膝をついてその痕跡(こんせき)をなぞった。

(ひづめ)でも、爪でもない。けど……歩幅も、人間のそれじゃねぇな」

「重心の位置が違う」

 エルナがそう(つぶや)いたとき、その目はすでに端末を開き、痕跡の座標と画像を記録していた。


 誰が残したのか。それとも、“何”が。


 ──少女のことが、脳裏をよぎる。


 けれど、誰もそれには触れなかった。

 いま言葉にしてしまえば、何かが崩れるような気がした。


「……帰るぞ。日が落ちる前に」


 三人は静かに立ち上がった。だがその背中には、行きよりも重いものが刻まれていた。


 ()は傾き、空気が再び冷え始めていた。


 炉の仮設置台には、まだ輪郭も曖昧な金属構造が据えられている。だが、設計図面の中では、すでに“核”となる中心部の寸法が確定していた。


 優司の端末には、昼間からのログが静かに蓄積されていく。わずかに指先が止まった。画面には、“使用可能素材リスト”の欄──いくつも空欄が残ったままだ。


 その空白を埋めるには、いまここにはいない誰か──外に出ていった彼らの、“希望の炉材”が絶対条件だった。


 それでも彼は、無言のまま作業を続ける。


 室内の隅。少女は毛布に包まれたまま、声も動きもなくただじっとしていた。その眼差しが、時折、優司の手元へと滑る。だがそれが興味によるものか、警戒によるものかは判然としない。


 その視線の動きに、ほんのわずかだが“耳”の位置も動いた。──横に、小さく揺れたのだ。


 気づいた者はいない。ただ、その事実だけが、(ひそ)やかに室内に残された。


 その空間の静けさを、扉の開閉音が破った。


 午後も深く、空の色が淡く濁り始めた頃。


 ロケット前の斜面に、三つの影が戻ってきた。砂に削られた靴音は重く、誰も口を開かないまま、ただ帰還の歩調だけが聞こえた。


 クレールが音に気づき、作業端末を閉じて立ち上がる。ロケットハッチの横にいたマリアも無言で身体を起こした。


 レオが真っ先に顔を上げる。


「ただいま」


 その声には、成功でも失敗でもない、どこか“現実”だけが詰まっていた。


「どうだった?」

 クレールの問いに、レオは肩からザックを降ろす。

「必要そうなものは──そこそこ拾えた。鉱石、金属片、古い機械の残骸……あとは、これ」


 マリアが一歩前に出て受け取る。中には、黒ずんだ金属と焦げたプラスチック(へん)、そして細かく分解された筐体(きょうたい)の破片。それらを無言で()でるように確認していた優司が、ひとつのパーツに手を伸ばすと、マリアが静かに(うなず)いた。


「エネルギー系の素子が、いくつか再利用できる」


 淡々とした声だったが、その一言に、全員の呼吸がわずかに変わる。


 クレールが、次の問いを投げる。


(ほか)には?」

「動物の痕跡……かなりあった。見たのは一体だけだけど、他にも“いた”痕がある」


 カリームがうなずく。

「猪みたいなのが一頭。けど、それより(みょう)な痕が──人間じゃない、でも蹄でも爪でもない。……重い、変な歩き方の何かが、通ってた」


 その言葉に、クレールの指先が一瞬止まった。


「写真と座標は?」

「エルナが記録してる」


 クレールの視線が移る。エルナは無言でうなずき、端末を掲げて短く言った。


「動きは不規則。単体。ビーコンは……落とした。追跡用の動きがあれば、発見できる」


 その“ビーコン”という言葉に、クレールの眉がわずかに動いた。

「落とした……それ、動いてたら?」

 レオが口を挟む。

「まだ動いてはいなかった。でも、もし──動いてたら、位置が変わってる。あとで、確認しに戻る」


「それ、動物が(くわ)えて持ってったりありえ……」

 カリームが言いかけたが、誰も続きを言わなかった。


 すぐ横で、小さな物音がした。


 少女が、起きていた。毛布を肩まで被り、薄闇の中で静かに彼らの様子を見ていた。視線が合うと、わずかに首を傾ける。その動きに合わせ、耳が、ふるりと揺れていた。


 マリアがそっと視線を落とし、少女の足元に水のボトルを置く。何も言わず、ただひとつ息を吐いて、また炉の設計画面へと戻っていった。


 ロケットの一角。工具の並ぶ床にしゃがみ込みながら、優司が端末で何かの設計を見つめていた。その手元に、乾いた音が落ちた。


「見てくれ。さっき拾った」


 カリームが差し出したのは、獣の骨だった。(てのひら)ほどの長さで、節くれだった形状。乾燥して軽く、それでいて折れそうな気配はない。


 優司はちらと一瞥(いちべつ)をくれ、黙って骨を受け取った。指先で軽く弾き、関節部の密度を指で測るように押してみる。


「……そこそこ硬い。加工に耐えるとは思う」


 そう短く告げてから、また端末に視線を戻す。骨の質に問題はなさそうだが──使い道までは語らない。あくまで素材の評価まで。それが、整備士としての自分の役目だと心得ているかのように。


 カリームは小さく息をついた。


「ま、見た目はアレだけど……握った感じは悪くなかったんだ。たとえば……何か叩くときに、ちょうどいいかもな」


 冗談のような口ぶりだったが、その目は真剣だった。感触と直感。体で使えるかどうか、それだけが判断基準だった。


「もう何本か拾ってくるかも。無傷のやつ、見つかればだけど」


 カリームがそう言って立ち去ると、マリアが無言でその背を見送った。

 骨の落ちた音が、まだ静かに空気に残っていた。


 その後ろ姿に、レオが静かに呟いた。


「……希望の炉材、揃い(はじ)めたな」


 誰も返事はしなかったが、その場の空気が、すこしだけ──光を帯びた。

灯が点るその前に、拾うべきものがあった。


……ここまで読んでくださって、ありがとうございました。

もし続きを読んでみたいと思っていただけたなら、

星をそっと置いてもらえると、うれしいです。


……たったひとつでも、背中を押されるような気がするのです。


【整備ログ No.019】

微熱反応、炉外にて検出。出力閾値に満たず、“残滓”として記録。

拾われた灯の行方を追う読者は、“ブックマーク”による記録継続を推奨。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ