表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
グラクラ(Glavity:Craft) ―壊れた世界でも、俺は作り続ける―  作者: はちねろ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

22/64

第18話 灯らぬ炉のまわりで

灯らぬまま、手だけが動いていた。

 冷気が低く()っていた。床を這い、壁を()で、吐いた息の温度をすぐに奪っていく。

 熱源のひとつもないロケット内部に、(とも)っていたのは端末の光と──機械が吐き出す、ごく(かす)かな呼吸音だけだった。


 誰も(しゃべ)らなかった。

 朝という名の時間が来ているだけで、太陽の温度は届かない。


 優司は、しゃがみ込んだまま動かない。

 冷気が低く這っていた。床を這い、壁を撫で、吐いた息の温度をすぐに奪っていく。

 熱源のひとつもないロケット内部に、灯っていたのは端末の光と──機械が吐き出す、ごく微かな呼吸音だけだった。


 誰も喋らなかった。

 朝という名の時間が来ているだけで、太陽の温度は届かない。


 優司は、しゃがみ込んだまま動かない。

 光源も持たず、端末のディスプレイにじっと視線を落とし続けていた。

 バッテリーを抑えるため画面は薄暗く、何度も上書きされた設計線が重なって、途中から幾何なのか迷路なのかも判然としない。


 何かを探っているわけでもない。

 目にしているのは“ここまでに描けてしまった限界”であって、その先はまだ一度も現れていなかった。


 背後で金属の擦れる音がした。マリアだ。

 硬質ゴムの破片を拾い、指先で引き裂きながら強度を確かめている。

 外気圧にさらされた素材は、目視では判別できないほど(もろ)くなっていることがある。

 だから彼女は何も信じない。数値もタグも信用しない。ただその都度、壊して確かめる。


「……断熱、ほぼ全滅」


 吐き出されたのは言葉というより、状態の指差しだった。

 優司は答えない。答える意味がない。設計画面の右下に線を一本、引いては戻し、戻しては消していく。


 ひとつ息を吐くたびに、室温がさらに下がっていくような錯覚があった。


 拠点の一角では、クレールが端末を膝に開き、整然とした指の動きでリストを並び替えていた。

 青、黄、そして赤。

 次第に数値は枯れ、いま残っているのは“まだ足りていない項目”ばかりだ。

 だが彼女は、眉ひとつ動かさずにそこへカーソルを落とす。


「……必要物資の充足率、三割未満」


 その言葉に、誰も反応しなかった。

 “足りない”ことは、誰よりも作業をしている者たちが知っている。


 希望を灯す炉を、まだ誰も組み始めてはいない。

 設計の基盤も未定で、素材の目処(めど)すら立たない。

 ──だが、それでも作業は止まっていない。


 優司は、端末の設計画面の空白に指先を滑らせた。

 その手は、止めたのではない。次の手を“決めかねている”だけだった。


 ロケットの隅、配線と資材の間に、ひとつの毛布が折り重なっている。

 その中にいる少女は、動かない。

 まぶたを閉じているのか、ただ伏せているのかもわからない。

 だが──ときおり、小さな呼気が音もなく上がる。


 炉も、言葉も、彼女には届いていない。

 けれど、確かに“そこにいる”という気配だけが、拠点の温度をわずかに揺らしていた。


 クレールは拠点の中央、通路沿いに膝をつき、端末の光に顔を照らしていた。

 バッテリ残量、酸素濃度、水処理装置の乾燥進度、可燃素材の保有数。

 どのグラフも、下を指していた。


 彼女はリストを一瞥(いちべつ)し、短くまとめるように言った。

「……いまの消費率で、あと九日」


 誰も答えない。答えなくても、聞こえている。

 この数字は、説得ではなく“宣言”だった。

 延命の猶予。生存に必要な備蓄の、終端。


 そのまま彼女は立ち上がり、声を張らずに続ける。

「日中活動班を再編する。カリーム、レオ──拠点周辺の整理とフィルター処理を優先。資材置き場の湿気も確認して」

「了解」

 レオは肩を軽く回しながら答えた。声に軽さはあったが、動作は慎重だった。

「外には出ない。あくまで、動けるための準備」


 カリームも黙って(うなず)き、工具袋を肩にかけた。

 その手には、朝の震えがまだわずかに残っていた。


 クレールは続けて、優司とマリアのほうを見やる。

 ふたりとも、会話はない。

 設計画面と部材。試算と感触。無言のやり取りだけが、正午に向けて進んでいく。


 ──炉はまだ生まれない。

 だが“それを生ませる作業”は、止まらずに積まれていた。


 床には、焼け落ちた外殻の部材が並べられていた。

 マリアがそのうちのひとつを選び、端を金ヤスリで削り落とす。

 鉄粉が舞い、空気中に金属のにおいが広がった。

 優司はそれを確認することもせず、別の角度から同型の部材を測定している。


 動きに、言葉は要らなかった。

 この拠点にとって最も高密度な作業は、最も静かな場所にあった。


 ロケットの端では、少女がまだ毛布の中で丸まっている。

 手も、足も見えない。ただ、そこにいるだけ。

 だがその「そこにいるだけ」という事実が、全員に知られていた。

 誰も触れず、誰も声をかけない。その距離感すら、空気の一部になっていた。


 レオが拠点奥の整理棚を開け、奥に手を突っ込んで缶詰のラベルを読み取る。

「……そろそろ栄養も偏るな。クレール、配給パターン見直して」

「把握済み」

 クレールは顔も上げずに答える。

 その手はすでに、栄養バランスと消費順の並び替えに入っていた。


 カリームが、ちらと毛布の方向を見る。

「……あいつ、何か食ってんのか?」

昨日(きのう)の残りを、手元に置いてるだけ。食べた形跡はない」

 今度はクレールが答えた。無機質な報告として。


 それ以上、誰も言わなかった。

 少女の沈黙は、問いを跳ね返すのではなく、問いそのものを発生させない。

 それは、ある種の距離として拠点に馴染(なじ)み始めていた。


 午前の時間が終わろうとしていた。

 炉はまだ見えない。けれど、全員の動きは、炉を迎えるために使われていた。


 鉄片が、静かに床を打った。

 マリアが手にしていた配管部品が、指を離れ、無言の音で転がっていく。


 その金属片は、強度試験でわずかな(ゆが)みを起こしていた。

 外見には出ていなかったが、密封時の高圧に耐えきれない。

 ──つまり“使えない”。


 マリアはそれを拾い上げ、何も言わずに廃材箱へ入れた。

 動きに感情の揺れはなかった。だが、それが何十個目の失格だったのか、もう誰も数えていない。


 優司は、その一連の動作を見ていなかった。

 目の前の設計画面に、一本ずつ線を引いては消し、またためらっては止めていた。

 端末の表面は指紋で曇り、線の重なりで表示も読みづらくなっていた。

 それでも彼は、上書きするように寸法データを入力していく。


 何度目かの沈黙のあと、マリアがつぶやく。

「この条件で、設計を維持するのは……」

 最後まで言葉にはしなかった。

 途中で止めた。自分で飲み込んだ。

 その判断もまた、彼女の合理性の一部だった。


 クレールは端末を見つめている。

 素材の圧縮耐性と耐熱限界、それに必要な炉心の気密性。

 どれも必要なはずだった。だが、いまこの環境下では“持っていない”ものばかりだ。


 試算上の不可能。理論上の限界。

 端末の表示は明快だった。

 ──この設計は、始まらない。


 にもかかわらず、誰も作業を止めようとはしなかった。


 優司は膝を立てたまま、削った金属端子の精度を確認している。

 マリアは再び廃材の山から使える部材を拾い、やすりを手に取った。

 クレールは、必要物資リストの並びを変え、“不要”の分類を一つ後ろに送った。


「いまは無理」ではなく、「いまは“まだ”無理」。

 その一文字の差に、全員が寄りかかっていた。


 午後の空気は、冷えたまま動かない。

 音も、光も、炉の熱も、まだない。

 けれど、それでも作業だけは止まらずに積み上がっていた。


 外光が拠点の奥まで届かなくなった。

 金属板の継ぎ目から()むように差し込んでいた()も消え、代わりに冷気が天井を撫でていた。

 灯りは使わない。節電と判断された。


 作業場の空気は、ほとんど無音だった。

 ごく(まれ)に、金属が石に触れるような音がする。そのたびに、音の方ではなく“手の疲れ”だけが増えていくようだった。


 優司の動きが、わずかに鈍っていた。

 それでも彼は端末を手放さない。

 もう書き込む余地もない画面の隅に、小さな円を指先で描き続けていた。


 マリアもまた、設計画面の選別を続けていた。

 力の抜けた手つきだったが、作業に迷いはない。

 判断は研ぎ澄まされている。ただ、身体のほうが静かに限界へ近づいていた。


 ロケットの端、毛布の下では、少女が静かに目を開けていた。

 何かを見ているわけではない。

 だが、希望のない炉と、その周囲に座る人々の空気だけは、彼女の中に確かに届いていた。


 レオとカリームは、無言で寝袋へと身を沈めていた。

 カリームが一度だけ、首を鳴らすようにして目を閉じる。

 それは“動かない”という決断だった。


「……今、休む。そういう番だ」


 口には出さない。出す必要もない。

 彼らは誰よりも身体を使う役割にある。

 だからこそ、動かないことが“備え”だった。


 レオもまた、炉のほうを一度だけ見やってから、目を伏せた。

 声も冗談も出てこなかった。

 言葉より前に、空気で理解していた。


 今、彼が入る余地はない。

 だからこそ、次に来る出番にすべてを残す。

 ──それが、自分たちの位置だと知っていた。


 誰も止められない。

 けれど、誰も進めていない。

 その曖昧な夜の気配が、拠点全体を()(くる)んでいく。


 炉はまだ灯らない。

 だが、手は止まっていない。

 “終わっていない”という希望ではない。“まだ止まっていない”という、それだけの選択。


 その夜は、ただ静かに沈んでいった。


 拠点は、沈黙のまま深夜を迎えていた。

 光はほとんどなかった。端末の画面がひとつだけ、小さな四角として空間を照らしている。


 優司は、まだ端末を膝に乗せていた。

 バッテリーの残量表示が赤く点滅している。

 だが彼は、それに気づいた様子もなく、ただ画面を見ていた。目で、ではない。考えるという動作の一部として、そこに(とど)まり(つづ)けていた。


 マリアは隣で、静かに道具の配置を整えていた。

 動きに焦りはなかった。疲労も見せなかった。

 だが、明らかに“この夜を終わらせる準備”に入っていた。


 音は、もうほとんど発生していない。

 誰かが深く息を吐く音だけが、時折、天井に反射する。


 ロケットの隅、毛布の奥では、少女がまだ目を開けていた。

 (まぶた)が動いたわけではない。ただ“起きている”ことが伝わる。

 動こうとはしない。誰を見ているわけでもない。

 だが彼女の呼吸だけが、音のない拠点の中で唯一、明らかに“生きている”ことを示していた。


 クレールは最後の記録を入力し、端末の蓋を閉じた。

 手元には、更新されたリストが一枚。

「残り九日」──その文字を、彼女は声に出さなかった。

 声にしても、変わるものはなかったからだ。


 レオとカリームは、寝袋の中で目を閉じていた。

 眠っているかどうかは分からない。

 ただ、誰も起こさないことだけが確かだった。

 彼らは役割を知っていた。

 いまは動かない。

 動くのは、次だ。

 ──それだけの自覚が、夜の重さに沈んでいた。


 優司が、手を止めた。

 ようやく、ではなかった。

 ただ、これ以上“今日(きょう)の作業”に意味がないと判断しただけだ。


 紙を閉じる音もなく、彼は背を壁に預けた。

 マリアもそれを見て、無言で座り直した。

 二人(ふたり)の間に、言葉はなかった。必要もなかった。


 炉は()かない。

 炉はまだ、ただの廃材の組み合わせにすぎない。

 けれど、その周囲にいた者たちは全員、“火を迎えるため”の位置に居続けていた。


 拠点の上空、雲の層の向こうで、かすかに空が薄まっていた。

 まだ朝ではない。

 だが、“夜が尽きようとしている”という事実だけが、風の匂いに混じっていた。

終わらぬ夜に、誰も背を向けなかった。


……ここまで読んでくださって、ありがとうございました。

もし続きを読んでみたいと思っていただけたなら、

星をそっと置いてもらえると、うれしいです。


……たったひとつでも、背中を押されるような気がするのです。


【整備ログ No.018】

主炉、未点火。熱源反応なし。

ただし、周辺ユニットに作業痕を確認。全員が離脱せず配置を維持。

終わらぬ夜に寄り添う読者は、“ブックマーク”にて記録の継続を推奨。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ