表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/53

第11話 重力の底

 数式では触れられない“気配”という名の重さが、あった。

 何かが、狂っていた。


 数字には、出ていない。

 警報も鳴っていない。

 だが、工具の重さが――違う。


 藤崎優司は、握っていたパネルリフターを持ち直した。右手の指がわずかに震える。振動ではない。“質量”が変わったような感覚。手首の内側からじわりと締めつけられる。


「……今、ちょっと傾かなかったか?」


 誰かが言った。おそらくレオの声だ。だが、優司は答えない。言葉で確認するより、計器を見た方が早い。


 表示は正常。内部重力0.93G、船体姿勢安定、換気率異常なし。

 だが――表示されている“変化量”が、生体リズムに似ていた。


 優司は息を整え、ひとつの仮説を立てる。

 重力ベクトルが、ごく緩やかに、だが確実に曲がっている。


「重力圏……外れかけてる?」


 その声に、冷静な女の声が重なる。


「違う。“(つか)まれてる”。この船、今──引き込まれてるのよ」


 クレールの声だった。

 ふだんは理路整然と話す彼女が、“焦り”を抑えるように言葉を(つな)いだ。

 それだけで、(ほか)の全員が一瞬で“まずい”と悟る。


 警告音が鳴り始めた。


 低く、断続的に。耳の奥を(たた)くような機械音。

 船の内側から聞こえるそれは、あまりに現実的で、あまりに冷たい。


「重力異常反応。姿勢制御不能。推定降下開始まで──一二、秒」


 船体が(きし)む。天井が、水平ではなくなる。


 優司は工具を手放した。放そうとしたのではない。手が開いたのだ。


 工具は床に落ちず、斜めに滑った。ゆっくりと、ねじれるように。


「これ……地球じゃないな」


 誰かが(つぶや)いた。

 優司は、答えない。答える時間も惜しい。


 彼の中にあったのは、ただ一つの感覚。


 ――“あの訓練時と、同じだ”


 宙を掴もうとして、(すべ)てが足元から引きはがされるあの感覚。

 整備試験中、重力シミュレータで一度だけ味わった、“重力が、牙を()いた瞬間”。


 だが今度は、シミュレーションではない。

 本物の重さが、命を刈り取ろうとしている。


 クレールの声が怒号に変わる。


「姿勢制御、反応なし! 耐衝撃姿勢に移行、今すぐに!」


 優司は端末に走った。指を滑らせ、最短ルートで非常対応コードを入力する。

 機械は、まだ動いている。自分の命令を受け入れる限り、まだ、死んでいない。


 その時。

 船体が、落ちた。


 感覚ではない。空間ごと、真下へ沈んだ。

 肺が縮まり、骨が軋む。

 視界の端が、白く震える。酸素の流れが追いつかない。


「耐衝撃シールド、展開。落下姿勢、固定。」


 機械の声だけが、冷たく響いた。


 誰も叫ばない。

 ただ、重さが語っていた。


 これは、落ちる。


 筋肉が、骨ごと沈んでいく。

 呼吸は薄くなり、胸の奥が静かに締めつけられる。

 脳が遅れて“危険”を告げたが、もう言葉は浮かばない。

 落ちるのは身体だけじゃない。何か、大事なものが剥がれ落ちていく。


 計器の針が、振り切れる寸前で止まった。

 船体が、軋む。

 床に転がった工具が、まるで命を持ったように、重力の線を描いて滑っていく。


 優司は(こぶし)を握り、かすかに歯を()みしめた。

 この状況でも、冷静でいる。判断を捨てない。それが自分の“筋”だ。


 この重さは、ただの重力じゃない。

 生き残る代わりに、何かを()てる重さだ。


 呼吸音と機械音が混じる中、彼はただ一点、船体の骨格を見つめていた。

 これが――地獄の入口だと、確かに理解した。


 振動が、徐々に変質していく。

 最初は軋みだった。だが今は、()じれだ。

 構造材が耐荷重の限界に近づき、船体の“重心”が割れている。


 ――このままでは、持たない。


 優司は即座に判断し、非常端末のコードを呼び出す。

 船体設計図がホログラムで浮かび上がる。

 主機構のうち、熱制御ブロックと後方推進ユニットを切り離せば、落下質量を約12%削減できる。


「パージをかける。残したら死ぬ」


 それだけ言って、クレールを見る。

 彼女は一瞬だけ目を見開いたが、うなずいた。

 レオとカリームには伝えていない。それでいい。判断に“感情の確認”は要らない。


 優司は、“必要な質量だけを残す”。


 指が動く。ロックを解除、切り離しシーケンスを入力、再確認なしで実行。


「後部ブロック、パージ開始」


 船体が、咆哮(ほうこう)した。


 金属が裂ける音。制御音ではない、“痛み”のある悲鳴。

 船体後方が爆風を起こし、視界が赤に染まる。


 衝撃。だが、予定通り。


「衝撃エネルギー、後方に逃げたわ。揚力に変わってる!」


 クレールの声が届く。

 それは希望じゃない。今が“生き延びられる角度”に入った、というだけの事実だ。




 優司は、さらに次の操作に移る。

 船体姿勢を“仰角37度”に固定。着地面を広く取るため、クラッシャブル構造部に衝撃を逃がす配置に切り替える。


 酸素残量:36%

 空気温度:上昇傾向

 姿勢安定率:52% → 49% → 47%


 落ちている。制御はできているが、止まってはいない。

 あとは、“どこで、どう壊れるか”だけの問題だ。




 誰も喋らない。

 誰も騒がない。

 レオは、歯を食いしばって祈るように天井を(にら)み、カリームは腕を押さえて沈黙している。


 クレールが、そっと口を開く。


「着地予測、十五秒後。地形は不明。水域か、岩場か……」


「どこでも同じだ」


 優司が答える。

 その声は低く、割れも震えもなかった。


 彼にとっては、落ちること自体に意味はない。

 意味があるのは、“落ちた後に何が残るか”だけだ。




「全員、身構えろ。次の数秒が、生死を決める」


 誰も返事はしない。だが、全員が(うなず)いた。

 この船の中で、最も冷静で、最も“判断に一貫性のある者”が言うなら、それが正しい。


 優司は最後に、端末から手を離した。

 今からの時間は、技術ではどうにもならない。

 だが、それでも「やるべきことはすべて済ませた」という確信が、胸の奥に静かにある。




「残り、五秒」


 クレールが静かに言う。

 だがその声には、冷静さの裏で“覚悟の音”が()んでいた。


 優司は、ホログラムに表示されたスラスター制御パネルを睨む。

 姿勢制御用サイドスラスターC-2、残燃料2.3%。


 推進剤としての利用は不可。

 だが、船体下部を押し上げる一瞬の逆ベクトル噴射なら──衝撃を僅かにでも減殺できる。


「……やる」


 声に感情はなかった。

 クレールが何か言いかけたが、それを遮るように指が動く。


 スラスターC-2、緊急トリガー予約:高度推定3.7m地点。




 その瞬間、船体が引きちぎられるような音を立てた。


 ――パラシュートが展開された。


「っ……!?」


 誰かが(うめ)く。

 だが、悲鳴ではない。ただ、体が前方へ投げ出される寸前で止まった。


 船体が震える。

 張力。空気との抗争。

 落下の勢いが“完全には殺せない”まま、船体が空に逆らって揺れる。


 スラスターのカウントが、胸の端に浮かぶ。


 ──残り、1.2m。


 優司は、目を閉じない。

 その視線の先には、床でも壁でもない。

 主機構下部に走る衝撃吸収材の骨格。


 ――そこに力が伝われば、死なない。




「噴射、起動」


 C-2が()える。

 推進というにはあまりに短く、あまりに弱い火。

 だが、その一瞬の“反力”が、船体をわずかに浮かせた。


 そして、地面が来た。


 レオは目を閉じなかった。

「最後に見るのがこの景色(けしき)なら、文句ない」

 そう思えるほどには、もうこの場所に馴染(なじ)んでいた。


 カリームは片腕で支えながら、歯を食いしばって構えていた。

「止まらねぇなら、受け止めてやる」

 その強がりが、たぶん誰かの盾になることを知っていた。


 クレールは沈黙の中で計器を見続けていた。

「彼なら、やる」

 そう信じて、指を止めた。データではなく、判断に身を預けたのは初めてだった。




 そして、エルナは動かなかった。


 ただ、座ったまま船内を見ていた。

 優司の動き、クレールの判断、カリームの呼吸、レオの視線。

 すべてを、まるで“録画するかのように”観察していた。


 落下中でさえ、彼女のまなざしには一点の揺らぎもない。


 その静けさが、不思議と他の全員に伝わっていた。




「ドン」という音は、なかった。


 代わりに、“砕けた”音。

 骨組みがひしゃげ、床がたわむ。

 視界が白く(はじ)ける。

 誰かが前のめりに崩れ、壁に叩きつけられた。


 そして──




 すべてが、止まった。




 静寂が戻った。

 重力がある。それは、生きているということだ。


 だがその重さは、先ほどまでとは違う。


 “この惑星の現実”が、いま彼らを抱えていた。




 優司は、崩れたフレームの隙間から、かすかに光が差しているのを見つける。


 船は、まだ死んでいない。

 自分もまた、“棄てきれなかった”。


 それはただの残骸。──けれど、その影には、確かに“形”があった。


……ここまで読んでくださって、ありがとうございました。

もし続きを読んでみたいと思っていただけたなら、

星をそっと置いてもらえると、うれしいです。


……たったひとつでも、背中を押されるような気がするのです。


【整備ログ No.011】

重力反応、既存値を超過。感知不能な要因を含む。

物理形状は確認可能だが、“気配”としての質量を伴う異常体あり。

観測継続のため、“ブックマーク”にて記録支援を推奨。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
第1話から第11話まで一気に拝読しました。 打ち上げ前の不安と静かな覚悟、仲間たちの関係性の変化、そして宇宙に出てからの圧倒的な静寂と重力に翻弄される緊迫感──どの場面も臨場感に満ちています。 優司…
こんばんば、Xでおすすめの小説を募集したところとある方からこちらの小説を紹介をいただき拝読をしました。弟との競争……とでもいえばいいのでしょうか、家庭事情の中で挫折を経験した無口でかつ実直な主人公が宇…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ