表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/52

第10話C 重力を超えて(終章)

──かつて、沈黙は安らぎの象徴だった。

 時間は再び、静かに流れ始めていた。


 緊急修理ミッションは成功。作業後の再確認もすべて完了し、船体は完全な安定飛行へと移行していた。


 ──はずだった。


「航行ログ、正規軌道に回帰。燃料使用量、調整完了」

「通信系も安定。今のところ、干渉ゼロ」


 ブリッジに流れる報告は、どれも平穏そのものだった。


 それは、正確に、静かに、何もかもが“整っている”と示していた。


 ただ──


 モニターの隅に、微細な揺らぎが映る。

 通常のログからは検出されない、スペクトラム外の微粒子干渉。

 AIは、それを“誤差”として処理する。


 誰も気づかない。


 クレールが座る指揮席でも、その揺らぎに気づける者はいない。


「予定通りのスリップ航路に入る。次のステージ移行は、あと十二分後」


 エルナが表示した数値に、誰も異を唱えない。ログは正しい。演算は完璧だ。システムは正常に、最適解を走り続けていた。


 誰も、まだ“何か”が始まっているとは思っていない。


 ──


 静かな時間のなかで、レオがぼそっと漏らす。


「なあ、ちょっとだけ……外、見てみない?」


「……なんで?」


「いや、なんとなく……綺麗(きれい)なんじゃないかって思ってさ。今、ちょうどさ、地球との距離が一番遠くなる手前なんだろ?」


「そうね」クレールが(うなず)く。「この航路のピークを越えたら、今度は帰還軌道に入る。観測チャンスとしては、今が最良」


 小さな観測ウィンドウを解放し、視界を拡張する。


 船外には──漆黒の宙域。


 ……だが、ほんのわずか、地平線の向こうに“揺れている”ものがあった。


 濃密な粒子が帯状に重なり、まるで星雲のように漂っている。だが、その色は淡く、肉眼で捉えられるかどうかすら微妙なライン。


「……なんか、煙みたいだな」

「いや、あれは……ガス帯か? でもこの宙域に、そんな記録は──」


 クレールの指が端末を走る。だが、記録に一致する情報は、存在しなかった。


「航路計算に影響する可能性は……」


「ゼロよ」エルナが冷静に答える。「この程度の密度では、重力場にも、航行速度にも影響しないはず」


「“はず”、ね」


 優司のつぶやきに、誰も返さなかった。


 ──


 再び視線が、窓の向こうに向けられる。


 あの“煙”のような星雲──

 たしかにそこにあるはずなのに、わずかに角度を変えている。


 誰もがそれを“目の錯覚”と受け取る。

 AIも、ログも、すべて異常なし。

 だから、人はそれ以上を疑わない。


 星雲が、確実に近くなっていることを。


 ──


 星雲が、徐々に航路を覆い始めていた。


 だが、誰もそれを異常とは思っていなかった。


「そろそろ、全員、席に戻ろう」クレールが静かに促す。


 レオが観測窓を閉じ、カリームは工具を片付ける。ブリッジに再び、出発前のような静けさが戻った。


 そのときだった。

 ──音もなく、機体がわずかに(きし)んだ。


「……今、揺れたか?」カリームが首を(かし)げる。

「気のせいじゃねぇか?」とレオが返すが、どこか口調に曇りがある。


 次の瞬間、表示パネルに一瞬だけ“砂嵐”のようなノイズが走った。


「……表示エラー?」


 だが、システム上の数値はすべて正常。記録ログにも異常はない。

「見間違いではないと思う」珍しくエルナが言葉を漏らしたその刹那──


 警告音が、低く、そして不規則に鳴り出した。


 船体を包むように、静かな“圧”が広がる。


「被弾の兆候はなし、でもこれは──」


 優司が端末を確認しながら、思わず息を飲む。

「星の配置が……微妙にズレてる」


 座標上は正常。航路の軌跡も乱れていない。だが、ブリッジの全員が気づいていた。


 ──何かが、おかしい。


「この範囲、完全に観測不能領域に入ってるわ」クレールが告げる。


 通信ログが切断され、補助ナビも沈黙していた。

 センサーは反応しない。航法AIも、わずかに補正値を狂わせていた。


「っ……再起動を試みる!」

「……通信回線、管制との接続断。完全に遮断されてます」


 レオの言葉が、どこか遠くから届くように響いた。


 ──“今だけ、外とつながらない”。


 ただの現象。だが、それが意味するのは──機体とクルー全員が、今この瞬間、完全な孤立状態にあるという事実だった。


「今は進行を止める。全システム、セーフモード移行」クレールが即断し、冷静な指示を飛ばす。


 全員が迷わず動く。


 優司は冷却系統と補機制御の誤作動チェックに走り、エルナは手動で酸素管理装置の再調整へ。

 レオはサブモニターの補正作業に入り、カリームは格納庫の圧力数値を確認しながら整備備品の棚を固定した。


 マリアだけが静かに、観測窓の前で立ち尽くしていた。

 その視線の先──宇宙空間に浮かぶ“霧”のような星雲は、ただ沈黙の密度だけを漂わせていた。


「……もうすぐ、抜ける」

 誰にともなく、マリアがそう言った。


 だが、誰も聞き返さなかった。


「循環ルート、手動修正完了。酸素濃度、安定域まで回復できる」

 優司がそう内から声を飛ばす。


 その直後──ブリッジに(かす)かな機械音が戻り始めた。


「……各系統、安定領域へ移行。通信……部分回復」

 AIがノイズ混じりの音声で告げる。


「危機──解除されました」


 その言葉をもって、クルー全員の手がようやく止まり、微かな安堵(あんど)が広がった。



 作業に集中していた彼らの手が、次第に止まり、呼吸が、ようやく“自分のもの”として戻ってきた。それぞれがその余韻を胸に、ゆっくりと席へと戻っていった。


 異常は収まり、船内は静けさを取り戻していた。

 だが、それは“何も起きていない”という静けさではない。

 人の手で、一つひとつを修正し、ぎりぎりで“日常のかたち”に戻した──そんな、ぎこちない均衡の静寂だった。


 エルナが制御パネルを確認しながら、そっと告げる。


「酸素濃度、安定。自律系も……段階的に戻ってきてる」


 クレールは静かに頷き、ゆっくりと座席に腰を落とした。

 背筋を伸ばしたまま、目を閉じる。そのまま、言葉を持たずに呼吸を整えていく。


 優司は整備ユニットの端で、分解した工具を拭きながら、無言のまま時間を止めていた。

 船体の軋みも、人工音声の断片もない。──ただ、“生き延びた”という現実だけがそこにあった。


 床に広がる薄いカーボンパネルに、レオがバサッと背中から倒れ込む。


「……終わった、よな?」


 その言葉に、誰もすぐ返事をしなかった。

 けれど、それを打ち消す者もいなかった。誰もが、ただそれを()()めるように黙っていた。


「なぁ……宇宙って、もっとこう……“静かに眺める”もんじゃなかったっけ?」


 苦笑まじりのレオの声に、カリームが首を振る。


「お前が眺めてたのは霧の壁だろ……宇宙じゃなくて」


「……マジで、あれ絶対観光パンフには載ってない」


 ──くつくつと、誰かが喉の奥で笑う。

 明確な笑いではない。疲れきった肺が、かろうじて空気を震わせる程度のもの。


 けれどその音は、確かに“生きている人間たち”の中から出たものだった。


 クレールが目を開け、仲間たちの顔を順に見渡す。

 眉根を寄せ、少しだけ口元を緩め、静かに告げた。


「……あなたたち、悪くなかったわ」


 それは、ただの評価ではなかった。

 この場にいる全員が、あの嵐を乗り越えた“当事者”であることを、しっかりと肯定する言葉だった。


 沈黙がまた戻りかけたその時──


 マリアが、窓の外を見たまま、ほとんど息のような声で言った。


「……もう少し、あなたたちと話してもいいかも」


 その(つぶや)きは誰に向けたものでもなく、また問いでもなかった。

 ただ、自分の中で決まった“何か”を口にしただけの言葉だった。


 だが、その一言が、艙内の空気を変えた。


 優司が、工具を置き、カリームはふっと肩の力を抜き、エルナはモニターから手を離した。

 レオが少しだけ起き上がり、いつもの調子に戻りかけた声で言う。


「……ほら、そういう時は“よろしく”って言うもんだぜ。ま、俺たちなりの挨拶だけどな」


 マリアは一瞬だけ黙って、やがてほんのわずかに頬を動かした。

 それは、笑顔のようにも、感情の揺らぎのようにも見えた。


 船内に、ようやく“人の匂い”が戻る。


 それは安堵とも希望とも違う、ただの“共にあった”という感覚。

 言葉よりも、呼吸のリズムで通じるものが、そこにはあった。


 そしてその静けさの中──彼らは、再び“帰還”という名のミッションへ、意識を向け始める。


 ──システム音が静かに鳴った。


 AIの再起動完了を告げる緑の光が、コクピットのパネルに(とも)る。


「自動航行、正常作動を確認。帰還ルートを補正中──」


 管制音声の復帰に、コクピットの空気がわずかに緩んだ。

 視界の先、外壁スクリーンが徐々に明るくなり、霧のような星雲を突き抜けた“先”に広がる空が姿を現す。


 ──それは、青だった。


 吸い込まれるような深い藍と、雲をかすめる白い渦。

 淡く弧を描く水平線と、輪郭を包む光の影。

 その光景に、誰もが自然と呼吸を整える。


 それは、呼吸を忘れるほどの光景だった。


 眼前に浮かぶのは、宇宙の漆黒を背景に、ただひとつ浮かぶ完璧な球体。

 深い(あお)の海に、白くたなびく雲が巻きつき、極地には氷冠の白が、かすかに光を返していた。

 それはあまりにも“美しすぎて”、もはや自然とは思えない──設計された奇跡。

 この宇宙のどこかで、こんな星が偶然に生まれたなどと、にわかには信じがたい。


 命を(はぐく)む星。

 (かえ)る場所。

 あらゆる“始まり”の記憶を抱えた、ただひとつの揺りかご。


 どんな衛星写真でも、どんなシミュレーション映像でも、本物の“あれ”には(かな)わない。

 この深さは、温度だ。

 この光は、呼吸だ。

 この丸みは、体温そのものだ。


 色彩は、計算されたようなバランスを持っていた。

 海の青は澄んでいながら重く、大気のレイヤーはほんのわずかに虹色を(はら)み、雲は静かに、だが確かに地表を()でていく。

 極地の氷冠が()を受けて輝けば、それは星に降りた祈りのように見えた。


「……帰ってきたんだな」


 誰かがそう呟くと、それだけで胸が熱くなる。


 重力に愛される惑星。

 “重力”という絆で、すべてを引き寄せる星。


 その姿を前にすれば、言葉などいらなかった。

 涙を流す者もいない。ただ、静かに、深く、魂が安らぐだけだった。


 だが、視線を凝らすほどに、見えてくる違和感もある。

 ──大陸の輪郭が、記憶とほんの少し違う。

 ──雲の渦が、ほんのわずかに速すぎる。

 ──太平洋にあったはずの無垢(むく)な青が、少し、深すぎる。


 だが、それでも、誰もが思ってしまう。


 これは、あの星だ。

 あの温かさを知っている者にしか、わからない懐かしさがここにはある。


 生まれた場所の光。

 死ぬなら還りたいと願う、唯一の大地。


 それを見て泣くのは、罪ではない。

 それを信じることを疑うのは、むしろ酷だ。


 どこまで近づいても、あまりに完成されていて──

 逆に、完璧すぎることが、静かな“違和”を浮かび上がらせる。


 優司が小さく呟く。


「 ──これは、地球ではない」


 惑星の大きさが、明らかに異常だった。

──見えていたのに、気づけなかった。


……ここまで読んでくださって、ありがとうございました。

もし続きを読んでみたいと思っていただけたなら、

星をそっと置いてもらえると、うれしいです。


……たったひとつでも、背中を押されるような気がするのです。


【整備ログ No.010C】

沈黙、解除。静穏モードより強制移行。

既知パターンにない揺らぎを検出。

錯視と錯覚の区別を行うため、“ブックマーク”で継続記録を推奨。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
とりあえず10話までと読んでいましたがここから物語が大きく動き出しそうで興奮しています。
ひとまずここまで読ませていただきました。 無事に帰還できるのか、今後の展開が気になるのでブクマさせていただきました。またあらためて続きを読みに伺いますね。 緊張感漂う中、レオさんの軽口が少し空気を和ま…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ