表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/52

第10話B 重力を超えて(後編)

──予定は、順調だ。

 ロケットは、静かな推進を終えていた。

 複数の補助スラスターを微調整的に噴射しながら、指定された軌道帯へと定速で移動していく。

 その宙域には、かつて地球各国が共同で構築した、通信および観測衛星群──通称〈ステラリンク27帯〉が存在する。


 船体の内側では、エルナの声が小さく響いた。


「──ステラリンク27帯、第一観測基準点まで、残距離三百……」


「視認できた」

 クレールの声が割り込む。すでに船外スーツに身を包み、エアロックの直前でヘルメット越しに視線を走らせていた。


「外壁に結氷。太陽光反射が強いけど、補助光で処理できるわ。カリーム、視界は?」


「問題なし。……ああ、でっけえな、これ」

 カリームも同様に装備を整えており、船体側面のサポートレールに立ったまま、観測衛星の巨大な骨組みを見上げていた。

 劣化したパネル群の合間に、人工的な幾何の影がちらついている。


「軌道は安定、接触まで六十秒」

 マリアが言った。船内モニターに映る回転軌道のラインを指先でなぞるように、僅かな修正入力を行っている。


「エルナ、酸素量・気圧チェック完了。外部ラインとも同期した」

 クレールが淡々と確認する。


「良好。緊急遮断はマニュアルに移行済みです」


 ──そして、ハッチが開いた。


 ほんのわずかの沈黙のあと、二人(ふたり)の宇宙飛行士が船外へと躍り出た。


 無音の宙域に、スーツの機動ノズルがかすかな蒼白(あおじろ)の光を描く。クレールが先行し、カリームが後に続いた。二人の軌道は緻密に制御されており、観測衛星〈リンク27-B〉の基幹フレームへと滑るように接近していく。


「フック、確認」

「磁着完了、異常なし」


 衛星の骨組みに設置された作業ポイントに、それぞれのマグネット・グラップルがしっかりと固定される。

 クレールは手早く収納ケースを展開し、端末を接続──通信ユニットの再起動シーケンスを起動する。


「メインラインはダウン状態。予備バスラインから手動復旧に移るわ」

「俺、こっちのパネル確認してみる」


 カリームが体をひねって、反対側のセンサー群を点検し始めた。


 そのときだった。


 船内のサブモニターにいた優司が、眉をひそめた。


「……おかしいな。反応が微妙にズレてる」


 彼はエンジニアリング・コンソールの表示を拡大した。

 表示されているのは、推進系統のうち“使わないはずの”バックアップモーター群の動作ログだった。


「第3-A4モジュール……摩耗が予定値超えてる。なんだこれ……?」

 自問するように(つぶや)く。


 モニター上に並ぶ数値は、確かに僅かだが異常を示していた。推進系のバランスに(かか)わるわずかな偏差──通常運行には影響しない範囲。しかしこのまま長距離を飛ぶと、補助推進の精度に確実な(ゆが)みが生じる。


「優司、何か?」

 マリアが振り返る。彼女の瞳は、既に数字ではなく優司の“思考の深さ”を読み取っていた。


「漂流物か……いや、摩耗と傷の複合だな。多分、衛星群の構造材が分解して、微細破片がスラスター系に接触してる。予備系統だけだが、()っとくと主系にも回る」


 クレールの声がインカム越しに返ってくる。


「修理、できる?」


 優司は一拍だけ黙って、そして答えた。


「……材料が足りない。補助の予備パーツは2セット。今回の劣化には3つ必要だ」


 船内の空気が一瞬、凍った。


「つまり、“予定内”では収まらないってことだな?」

 カリームの声が、かすかに低くなった。


 優司は、肩をすくめるようにして言った。


「そういうことだ。──どうする、クレール?」


 ──


「──撤退するわ」


 クレールの声は、極めて冷静だった。

 まるで“それ以外に選択肢などない”とでも言うように、迷いなく。


 船内に戻った彼女は、ヘルメットを外すと同時に指揮席に着き、即座に帰還ルートの確認を始めていた。

 衛星の再起動は完了、最低限の通信帯も回復済み──地球とのリンクは維持できている。

 この宙域での任務の目的は、すでに八割がた達成されている。


 誰もが、その判断に異を唱えなかった。……少なくとも、言葉では。


 だが──室内に流れる空気には、わずかに(おり)があった。


 誰もが黙ったまま、作業ログに目を落とし、あるいは何もないモニターを見つめていた。

 機器の冷却音と、内部循環のかすかな駆動音が、やけに耳に残る。


 その沈黙に、クレール自身が気づいていた。


 彼女は、端末に映る帰還ルートを一度スワイプで切り替え、代わりにミッション残余行程と、作業可能時間帯のウィンドウを立ち上げた。


「……気持ちはわかる。でも、希望だけじゃ命は守れない」

「計算するわ。五分だけ待って」

「……現在、帰還ルートの安全確保には通信補助装置の再接続が必要。最短での再接続は……」


 クレールの指先が、コントロールパネルの端末を滑っていく。演算処理の進行バーが次第に加速し、正確な数値とルート図がモニターに並び始める。


「作業可能時間の猶予は、五十五分。これは“帰還計画に影響を及ぼさない”最大の可動幅よ」


 言いながら、彼女は正面を見据える。


「確認の時間も含めて、今ここで“できるかどうか”を見極める必要がある。現場を実際に見て、各自の判断を持ち帰って。そこから決めましょう」


 その声は静かだが、確かだった。


「──現場確認に向かって。時間は十分。それで見極められないなら、それが答え」


 無駄がなかった。誰も反論しない。


 カリームがまず立ち上がり、工具をひとまとめに背負う。


「一番近いのは俺だ。外部損傷チェックしてくる」


「内部ルートは任せて。配線系の確認もしておく」レオが続く。


「観測系との連結部は(わたし)が。エネルギー配分も再計算するわ」エルナも端末を片手に動き出した。


 そして、静かに優司が(うなず)く。


「俺はメイン回路を再点検してくる。……現地でやれるかどうか、確認する」


 クレールはそれを見送りつつ、自分の席に戻り、航行ルートと各種パラメーターの整合性を再度チェックしていた。


 誰も焦っていない。だが、誰も気を抜いてもいなかった。


 “これは、やれるかどうかを見極める仕事だ”──その共通認識が、船内にしっかりと根付いていた。

──希望だけでは、命は守れない。


……ここまで読んでくださって、ありがとうございました。

もし続きを読んでみたいと思っていただけたなら、

星をそっと置いてもらえると、うれしいです。


……たったひとつでも、背中を押されるような気がするのです。


【整備ログ No.010B】

軌道投入、予定通り完了。

外的損傷なし。ただし、内部リソースに消耗の兆候。

希望だけでは稼働を維持できず。“ブックマーク”にて支援記録を推奨。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ