表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/46

第0話 期待されなかった機体

静かに捨てられたものは、静かに火をつける。

 「お前にはもう、何の期待もない」

 父にそう言われ勘当されたのは、十五の冬。

 その瞬間、俺の人生は“持つ者”から“切られた者”へと転げ落ちた。


 俺は、帝王学を叩き込まれて育った。

 統治の哲学、組織運営、戦略理論。

 感情より理性。支配より管理。

 “導く者としての思考”を刷り込まれる──そんな家だった。


 ……けれど、あの日を境に、すべて終わった。


 きっかけは、弟の成績。

 三つ下の弟は、筆記で常に満点。教官の評価も異様に高い。

 対して俺は、記述を飛ばす癖があり、「過程が足りない」と減点される。

 答えにはたどり着いていた。だが、“書き方が違う”という理由で誤答とされた。


 ある日、俺がつまずいた課題を、弟が横からあっさり解く。

 教師はそれを業務報告のような口調で言い放った。

 「上の子は……もう限界です。下の子に切り替えましょう」


 また別の日、別の教師が父に進言する。

 「上の子は帝王学には向いていません。下の子の方が遥かに優秀です」


 父は“数字”しか見なかった。人格も努力も、眼中にない。

 そして弟が俺を一度でも上回った、そのとき──父は冷酷に告げた。


 「お前はもう不要だ。後はあいつに任せる」


 それだけで、教育の席は消えた。

 “支配する側”から“機械を組み立てる側”へ。

 命じる者から、黙って従う者へ。

 変化はあまりにも滑らかで、誰ひとり疑問を抱かなかった。


 そして──

 その瞬間から、俺は感情を捨てた。


 叫んでも、逆らっても、意味はない。

 なら、黙ってやるべきことをやる。それが合理的だ。

 「期待されないなら、期待に応える必要もない」

 そう決めたとき、自分という俺が形になった。


 初めて工具を握ったとき、胸の奥で何かが“噛み合った”。

 それからというもの、手だけは止まらなかった。

 回路の流れ、構造の重心、歪みのない音。

 数式では表せない感覚が、この手と耳に宿っていた。


 バラし、直し、組み上げる。

 その繰り返しの中に、“誰の評価もいらない自分だけの正解”があった。


 今、俺は宇宙開発企業の下請け工場で働いている。


 三畳半の寮。壁は薄く、夜中に隣の咳が聞こえる。

 ベッドと工具棚の間に段ボールを敷き、そこが俺の“食事スペース”。

 食堂はない。朝は缶詰、夜は白湯と残り物。

 給料明細には「技術作業補助」と書かれているが、実態は“何でも屋”。清掃、搬送、加工、夜勤の修理まで。


 工場の廊下は夜明け前でも騒がしい。

 鉄板を叩く音が遠くでこだまし、換気口からは焦げた油の匂いが漂ってくる。

 錆びついたロッカーを開ければ、制服に染みついた汗と薬品の臭気が混じり合い、胸の奥までじわりと張りついた。

 仮眠室には同僚が数人、うなされるように寝返りを打ち、誰も目を覚まさない。

 椅子に腰を落とすと、背中に染み込んだ冷気が一層重くのしかかる。


 夜勤明けの空気は、鉄と汗の匂いが混じっていた。

 指先にこびりついた黒ずみは、どんなに擦っても落ちない。

 薄い壁の向こうから、咳と独り言が途切れ途切れに響いてくる。

 ベッドに腰を落とせば、蛍光灯が一瞬だけ明滅した。


 報告書を間違えれば怒鳴られる。

 納期が遅れれば、関係ない俺にまで罵声が飛ぶ。

 けれど、怒鳴られたところで手を止める理由にはならなかった。

 「怒られるより、作業が止まる方が問題だ」

 ──そう考えるようになったのは、いつからだったか。


 服は油で黒ずみ、手は工具の金属で荒れている。

 だが、誰に見せるものでもない。

 機械は文句を言わない。

 整備した分だけ、黙って動く。それで十分だった。


 工場の休憩室に置かれた古いモニター。

 画面には、父と弟が並んで笑う姿が映っていた。


 モニターの中で弟は記者の質問に応じていた。

 「父の教えがあったから今の自分がある」と、よどみなく答える。

 横に並ぶ父は静かに頷き、会場からは拍手が響いた。弟の胸には新しい記章が光り、彼の背後には企業のロゴ入りバナー。

 笑みを浮かべる二人の姿は絵に描いたようで、画面を見ていた作業員たちから「すげえな」「やっぱ違う」と声が漏れる。

 俺は言葉を返さず、視線を机に落とすしかなかった。


 胸の奥が空洞になる。

 隣の作業員が羨望の声を漏らしても、俺は視線を落とすしかなかった。


 弟は父の会社の役員になり、制服の胸に企業ロゴを誇らしげにつけている。

 メディアでは「若き天才技術者」と持て囃され、

 “実家の長男”がどこにいるかなど、誰も気にしない。


 ──だけど。

 俺が整備した推進ユニットは、実際に宇宙へ人を運んだ。


 誰の名前にも残らない。

 それでも、俺の締めたボルト一本が、誰かの命を乗せて大気圏を超えていった。


 十分だ、と。

 ずっと、そう思っていた。


 打ち上げの映像を前に、心は二つに裂かれていた。

 『これで十分だ』と繰り返す声と、『まだ終われない』と告げる声。

 どちらが自分の本音か分からない。

 父の声が遠い記憶から蘇り、弟の顔がまぶたに焼きつく。

 喉の奥で何かが焦げつき、拳を握りしめても熱は消えなかった。

 逃げたいのに、画面から目を離せない。あの瞬間、心の奥底で何かが音を立てて軋んでいた。


 打ち上げ中継の映像を見たとき、思わず拳を握りしめていた。

 『十分だ』と繰り返してきたはずなのに、胸の奥で別の声が囁く。

──これで終わっていいのか、と。


 ……でも、違う。


 俺は、もう一度登る。

 ただの補助じゃない。

 整備士の手で、自分自身を宇宙へ押し上げる。


 期待されなくていい。

 誰にも認められなくていい。

 だが、あのとき俺を切り捨てた者たちの“正解”を──

 この手で、超えてみせる。


 世界最高の宇宙飛行士になる。


 支配する側でも、選ばれた者でもない。

 ただ、自分の道を、自分の手で作った者として。


 “あんたらの宇宙”じゃなく──


 俺の宇宙を、この手で飛ぶ。

この手でしか、届かない空がある。


……ここまで読んでくださって、ありがとうございました。

もし続きを読んでみたいと思っていただけたなら、

星をそっと置いてもらえると、うれしいです。


……たったひとつでも、背中を押されるような気がするのです。


【整備ログ No.000】

記録開始:落下時刻より3年経過。

冷却された現実の中、再点火する動力を探し続けた。

この手に残ったのは、誰にも認められなかった整備の痕跡──

だが、それこそが俺の誇りだ。


“俺の宇宙”は、ここから始まる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
Xの投稿で見にきました! 早速0話〜3話まで楽しく拝読させてもらいました。 3話までの個人的な感想です!なので疑問点などがこの先の話で解消されていたらすみません! 主人公は闇を抱えていていて、芯の…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ