表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

スープと鉄と魔術具

 世界が変わる瞬間を、見たことがあるか?


 俺は、ある。

 たぶん他人から見たらちっぽけで、「そんなことで?」と笑われるかもしれない。


 それでもあの日、俺の小さな世界は、たしかに歩き出した。




 俺は、しがない平民の生まれだ。

 育ったのは辺境の街。“街”というより“村”と呼んだほうがしっくりくるような場所。

 大人も子供も関係なく働き、ほとんどの物は自給自足でまかなっていた。


 俺がガキの頃、母親が腰を痛めた。

 今思えば、ただのぎっくり腰だった。

 けれど、いつもキビキビと働く母が寝所で弱っている姿を見て、まだ五つだった俺は、「死んでしまうんじゃないか」と、ただただ怖かった。


 俺は長男だ。弟が二人いる。

 だから、母がいつもやっている仕事を代わろうと、井戸に水を汲みに行った。

 隣のおばさんが手伝ってくれると言ってくれたけれど、どうしても、自分の手で母親を助けたかった。


 だけど、井戸の滑車は俺には重くて、うんともすんとも動かなかった。

 結局、大人たちに手伝ってもらうことになった。


 ――悔しかった。


 そんなとき、騎士様がこの街にやってきた。

 なんでも、街の近くで魔獣の群れが確認されたらしい。

 寝耳に水で、俺たちは驚いた。けれど騎士様が言うなら本当なのだろう、と思った。


 騎士様たちは、一晩だけ街の近くに滞在し、そのまま討伐へ向かうと言う。

 それならばせめて、その一晩はもてなそうと、各家が持ち寄ったご馳走を差し出した。


 俺たちにできる、精一杯のおもてなしだった。

 けれどきっと、騎士様たちから見たら、普段食べてるもの以下だっただろうな。


 代表の騎士様は「有り難く頂戴する」と受け取ってくれた。

 他の騎士様はそうでもなかったけど、彼は俺たちに優しかった。


 その騎士様は、水を使ってもいいかと尋ねた。

 あれだけ大人数なら、井戸水が足りなくなるかもしれない。けど、魔獣退治の方がずっと大事だ。


 だから街の人たちは、近くの森の川へ水を汲みに行くことにして、俺たちは井戸水を騎士様たちに運ぼうとした。


 そうしたら騎士様は、「それは必要ない」と笑った。


「汚水の処理さえできれば十分だ」と言って、騎士様は小さな道具を取り出した。


 ――水栓魔具。そう呼ばれる魔術具を使って、彼は水を生み出した。


 俺たちの街には、魔術具なんてなかった。

 行商人からその存在を聞いたことはあったけれど、遠い世界の話で、本当にあるのかどうかも疑っていた。


 けど、あった。


 あんなに大変だった水汲みをしなくてよくて。

 井戸の水が枯れないか心配しなくてよくて。

 普段の水とは比べ物にならない、透き通った水がサラサラと流れていた。


 ――あの瞬間、俺の世界は変わった。


 俺は、魔術具師になると決めた。



「魔術具を作れるようになりたい」


 そう父さんに伝えると、「無理だ」と切り捨てられた。


 魔術具を作るには、たくさん勉強をしなければいけない、と。


 勉強――学問というのは、俺たちの街では“娯楽”だった。

 生活に余裕があって、はじめてできるものだ。


 文字や算数くらいなら、街の教会で学べた。

 家の手伝いができない年頃、大体六つくらいまでの子供は、昼間そこに預けられる。

 そして、街で生きていくための最低限を学ぶ。

 商人に騙されないように。税を納められるように。


 それ以上を学べるのは、“特別”な子供だけだった。

 特別に頭が良くて、働ける年齢になっても働かなくていいほど、特別に金のある家の子供だけ。


 俺は、特別に頭が良いわけじゃない。

 俺の家も、特別に裕福なわけじゃない。


 けど――諦めたくなかった。


 俺は、あんなふうに。

 サラサラと水を生み出したかった。

 街の誰も、困らなくていいように。


 どうすればいいのか。毎晩、考えた。


 そして、閃いた。

 ――都会の話をしてくれる行商人なら、魔術具の作り方を知っているかもしれない。


 次はいつ来るだろうか。

 どうやって話を聞こう。


 そう考えながら、その日まで、家の手伝いと並行して、できる限り勉強をした。


 教会では、牧師様に文字や算数以外のこともたくさん尋ねた。

 牧師様は、たぶん父さんから話を聞いていたのだろう。

 遠回しに、「魔術具師になるのは難しい」と伝えてきた。


 文字や算数がわかるだけではだめだ。

 魔術に詳しくなくてはならない。

 魔術に詳しくなるには、大きな街へ行き、特別な勉強をしなければならない。

 それは、家族と離れることになる。


 そう、教わった。


 父さんや母さん、弟たちと離れることを考えると、胸がギュッとした。

 だけどそれ以上に、俺は、家族に便利な暮らしをさせてやりたいと思った。


 行商人がこの街に立ち寄ったと聞いた日、俺は勢いよく家を飛び出した。


 父さんも母さんも、この頃にはもう諦めていた。たぶん、「現実を知ってくればいい」と思っていたのだろう。


 だけど俺はこの日、夢のかけらを掴んだ。


 いつもの行商人が、その日は見慣れない人を連れていた。

 ――魔術具師だった。


 俺は驚いた。

 周りのみんなは、もっと驚いていた。

 俺が魔術具師になりたいと願っていることを、街の人たちは知っていたからだ。


 その魔術具師は、次に行商人が訪ねる街に用事があり、旅に同行しているのだという。

 こんなチャンス、きっともう二度とない。

 俺は拳を握りしめ、精一杯の誠意を込めて頭を下げた。


「でしにしてください!」


 魔術具師――師匠は、「ふむ」と少し考えたあと、鷹揚に笑った。


「構わないよ」


 耳を疑った。そんな簡単に受け入れてもらえるとは思っていなかった。

 頭が追いつかなくて、一瞬身体が固まってしまった。

 けれど、すぐに顔を上げた。


「ありがとうございます!」


 周囲がザワザワとどよめく中、父さんと母さんが駆け寄ってきた。


「申し訳ありません、魔術具師様。この子が失礼なことを申し上げました。あなた様のような偉大な方に、なれるわけがないのに」


 俺はむっとした。

 せっかく弟子にしてくれると言ってもらえたのに、それを否定するみたいに聞こえたから。


「いいや。本当に構わないよ」


 師匠は軽く笑ってそう言った。

 しかし、そのあとに言葉が続いた。


「だけど、試験を出させてほしい」


 俺はごくりと唾を呑んだ。

 どんなことを言われるのだろう。


「そうだな……この“光灯魔具”を作ってごらん。期間は、次に私がここを通るまでの約七年間。それができなければ、諦めなさい」


 後に聞いた話では、師匠は俺を諦めさせるつもりだったらしい。

 俺が行商人に会いに行く前に、牧師様から俺のことを聞いていたんだと。


 当時の俺は、七年間“も”弟子にしてもらえないのか、と落ち込んだ。

 だけど、これが唯一魔術具師になれる道だとも、気付いていた。


「わかりました!」


 真っ直ぐに、師匠の顔を見る。


「ぜったいに、つくってみせます!」


 師匠は、うんうんと頷いた。

 それに対して父さんと母さんは、深くお辞儀をしていた。





 そこからの七年間は、大変だった。


 師匠から渡されたのは光を発する魔術具。

 都会では、蝋燭ではなくこれが家を照らしているらしい。


 魔石を入れれば光る、魔術具の中では単純な部類だと教えられた。


 しかし、話は簡単には進まない。


 まず、工具や材料が揃わない。

 辺境の街では、魔術陣を掘る道具も、魔術具に使える素材も手に入らない。

 それならばと、代替になりそうなものをとにかく片っ端から集めた。


 次に、魔術陣が綺麗に描けない。

 木で土に丸を描くだけでも、どこかぐにゃりと歪んでしまった。


 さらに、魔術陣の意味がわからない。

 “光灯魔具”をくれたとき、内部の術陣を描いた紙ももらったが、俺にはさっぱり理解できなかった。

 円の中にたくさんの文字が書かれているのはわかる。

 だけど知らない単語ばかりで、何を意味するのかはまるでわからなかった。


 そして最後に、魔石が手に入らない。

 騎士様が来たときが特別だっただけで、普段この辺りは魔獣なんか現れない。


 出たとしても、ホーンラビットくらい。小さなツノのついたうさぎから取れるのは、小石サイズの魔石だけ。



 俺は朝早く起きるようになった。家の手伝いを、できるだけ早く終わらせるためだ。


 最初は気持ちばかりが空回りしていた。

 でも、だんだんと気づいた。ちょっとした工夫をすれば、手伝いは早く終わる。


 朝の空いた時間で、とにかく円を描き続けた。

 木の棒で土に描いたり、木炭で床に描いたり。

 いつの間にか、家の中も外も、円だらけになっていた。


 母さんに、「頭がおかしくなってしまいそう」とぼやかれた。

 それからは、描いたらすぐに消すようにした。


 朝食を終えると、教会に向かう。

 教会では、牧師様にたくさんの言葉を習った。


 他の子どもたちとは違う勉強をお願いしたから、牧師様を戸惑わせてしまったかもしれない。

 けれど、教会に通えるのは六つまでと決まっている。

 だから、できるだけ多くのことを学びたかった。


 すると牧師様は、俺のために本をまとめてくれた。


「教会の中だけで読みなさい」


 そう言って、みんなが勉強しているあいだ、俺にはその本を読ませてくれた。

 俺は、それをもとに魔術陣の言葉を一つひとつ読み解くようになった。


 道具は、街の鍛冶屋に頼みに行った。

 鍛冶屋では、普段は鍬を直したり、行商人の馬車の手入れをしたりしている。

 たまに、槍や矢尻も作っているらしい。


 だから、魔術具作りにも使えそうな道具があるんじゃないかと思った。


 鍛冶屋のオッサンは、最初は嫌そうな顔をした。


 それでも、「自分の仕事を手伝えば、考えてやる」と言ってくれた。


 そこから、毎日の生活がガラリと変わった。


 朝起きて、鶏の世話とパンの仕込み。

 それが終わると、朝食までのあいだに円を描く。


 朝食を食べたら、教会へ向かう。

 勉強が終わると弟たちを連れて家に戻り、急いで鍛冶屋へ向かった。


 鍛冶屋では、一日の作業の後片づけと掃除をして、最後に夕食のスープを作った。


 鍛冶屋のオッサンは、奥さんを亡くしてひとり暮らしだった。

 だから俺は、ただ野菜をぶち込むだけじゃなくて、少しでもうまいスープになるように工夫した。


 家に帰るころには、もうクタクタだった。寝床に就くと、あっという間に眠ってしまった。


 けれど、それも少しずつ変わっていった。成長するにつれ、体力もついてきた。


 六つになると、教会での勉強時間は終わってしまった。

 そのとき牧師様は、かつて「教会の中だけで読みなさい」と言って貸してくれていた本を、俺にくれた。


「分からないことがあったら、いつでも聞きに来なさい」


 そう言って、静かに微笑んでくれた。



 井戸の水汲みも、日課に加わった。

 幼い頃には重くて手こずっていた作業も、身体が大きくなると共に、自然とこなせるようになっていった。


 昼間は鍛冶屋に行った。

 家の仕事は、父さんと母さんだけで回せていたから。

 それにたぶん二人は、俺が鍛冶師に弟子入りしたのだと思ってた。


 けれどオッサンは、俺に鍛冶を教えなかった。

「見て覚えろ」と言いながら、雑用をさせるだけだった。


 そして「余った時間は好きに過ごせ」と、俺が勉強するのを黙認してくれた。

 その代わり――夕食はうまいものを作れと言った。


 オッサンはときどき、俺にホ―ンラビットを捌かせた。


「このナイフが使えるか試せ」とか、そんな名目で。


「肉は飯に使え、他は好きにしていい」


 そう言って、遠回しに魔石とツノをくれた。


 無愛想だし、口も悪い。だけど、優しいオッサンだ。

 ……まぁ、言ったら殴られるだろうから、一度も言わなかったけど。





 生活のリズムはだんだんと安定した。けれど、魔術具は作れなかった。


 円は、ちゃんと描けるようになった。

 術陣の言葉だって、読めるようになったし、書けるようになった。


 師匠にもらったもののように出来ているつもりだ。

 なのに、光らない。


 俺はもう、十一歳になっていた。


 魔術具作りは、もっぱら鍛冶屋でやった。

 もちろん、仕事の手が空いたときだけだ。

 だから、オッサンに声をかけられたら、すぐに仕事に戻る。


 この日も、何がいけないのか悩んでいた。

 術陣を見つめて、ひたすら考えていた。


 すると、そのときオッサンに呼ばれた。

 俺は頭を切り替えて、「はい!」と立ち上がった。


「鍛冶を教えてやる」


「……えっ?」


 オッサンは、いつだって「見て覚えろ」としか言わなかった。

 なのに今になって、教えると言う。


 一瞬、言葉が出なかった。


 これまで、俺に「見ろ」と言ったこともなければ、何かを作らせようとしたこともなかった。

 それはきっと、夢を応援してくれてるんだ――そう、勝手に思っていた。


 だから、少しだけ、胸が苦しくなった。

 まるで、「もう諦めろ」と言われたみたいで。


「いいか、よく聞け」


 オッサンの低い声が、炭の熱気に混じった。


「物事には、意味がある。同じように火にかけたつもりでも、温度が足りなきゃ成形できない。かといって、高すぎりゃ叩いたときに割れちまう。……おい、ちゃんと聞け」


「……はい」


 俺は、ぐっと拳を握る。


 今まで、他の誰かに「無理だ」と言われたときよりも、ずっと苦しかった。

 それでも、聞かなきゃいけないと思った。


「また、使う素材によって必要な炎は変わる」


 オッサンは、炭を見つめたまま続ける。


「同じ鉄でも、純粋な鉄と混じり物の鉄では、違う火にしなきゃならん」


 そう言いながら、小槌を手に取り、机をトントンと叩いた。


「それに、火に入れてる間も目は離せない。適当に殴っても駄目だ」


 パチパチと燃える炎の音が、静かな鍛冶場に響く。


「これは危ないからってだけじゃない。しっかり素材と向き合わないと、その声が聞けないからだ」


「はい」


「……お前、ちゃんと聞いてたか? 理解したか?」


「聞いてました」


 炎を眺めながら、答えた。


「適当に火に入れればいいわけじゃなくて、素材ごとに向き合って、適切な加工をしなきゃいけない」


 オッサンは、ふん、と鼻を鳴らす。


「わかったならいい」


 そう言って、くるりと背を向けた。


「え」


 ここから、さらに何か教えられると思っていた俺は、急に宙ぶらりんになって驚いた。

 オッサンは振り返ることもせずに、言い捨てた。


「水栓魔具が作れるようになったら、まずうちにつけろよ。ス―プが美味くなるかもしれん」


 今日は不味いス―プでも我慢してやるから、はやく夕飯を作れ。

 そんなふうに言って、鍛冶の仕事に戻った。





 家に帰って、オッサンの言葉を何度も反芻した。


 あの人は、何を伝えたかったんだろう。

 魔術具師になるのを応援してくれてるってことで、いいんだろうか。


 ぼんやりとしたまま夜を過ごし、うとうとと眠りかけながら、今日の会話をなぞる。


 ――しっかり素材と向き合わないと、その声が聞けない。


「あっ!」


 思わず、大声が出た。


「何!? どうしたの?」


「ごめん、なんでもない」


「ふふ、変な夢でも見たの? おやすみなさい」


「おやすみなさい」


 俺はただ、師匠と同じものを作ろうとしていただけだった。

 似たような材料に、同じ術陣を描いて。


 素材一つ一つと、ちゃんと向き合おうなんて、してなかった。


「……同じじゃ、だめなのか」


 ただ“真似る”だけじゃ、足りないんだ。


 一つひとつ、丁寧に。

 魔術陣を綺麗に描くだけじゃなくて、その意味を踏まえて、目の前の素材と向き合うこと。


「オッサン、『ありがとう』とか言ったらぶん殴るよなぁ……」


 なんだかよくわからないけど、この日の夜、俺は泣きながら眠った。






 次の日も、いつも通りオッサンのもとへ向かう。

 雑用を終えて、「よし」と気合を入れ、両頬を叩いた。


 すると、オッサンが俺の顔を覗き込んできた。


「ま、いい顔になったんじゃね―か?」


 そう言いながら、鉄の棒をひょいと渡してくる。


「これやるよ。昨日のス―プも、まあ悪くはなかった」


 その棒は、歪みなく真っ直ぐで、先端が鋭く尖っている。

 俺の手で、何かを描くのに、ピッタリなサイズだ。


「俺、魔術具に出会ってなかったら、オッサンの後継になってたわ」


「はっ! バカ言え」


「バカ言えってなんだよ」


「魔術具に出会わなきゃ、お前はうちなんかに出入りしてねーよ」


 オッサンは炉に炭をくべながら続ける。


「それと、後継は適当な伝手で“鍛治師”になりたいやつを連れてくる」


 鍛冶屋を舐めるな。


 そう言い捨てるオッサンに、舐めてねーよと心の中で反論した。

 世界で二番目に、魅力的な仕事だと思うぜ?




 今までの失敗作と、師匠に与えられた魔術具を見比べる。


 材料が違う。

 描いた人間が違う。

 描かれた時期も、環境も違う。


 師匠は言った。

「同じものが作れれば光る」と。


 でも、「同じものなど作れない」。


 ならば、俺なりに。

 ここで、俺ができること全てで“光灯魔具”を作る。


 残された時間は、一年弱。


 もう一度、術陣の文字と構造、描くべき円のサイズ、なぜこの材料だったのか、素材の特性。

 向き合って、向き合って、向き合い続ける。


 この街で手に入る金属を並べた。

 それぞれの特性を知るために、詳しい話を聞くことにした。


 ――鍛冶屋にある金属をすべて机に並べて、オッサンに一つずつ説明してもらうことにし


「お前なぁ……」


 オッサンが呆れ顔になる。


「頼むよ。将来すごい魔術具師になっても、オッサンの依頼だけは絶対断んねえから」


「ったく……『タダで作ってやる』くらい言えないもんかね。仕方ねえなぁ」


 ぶつくさ言いながらも、オッサンは俺の質問に全部答えてくれた。


 俺が欲しいのは、オッサンがくれた鉄のペンよりも低い温度で柔らかくなる金属。

 あるいは、熱を加えなくても削れる金属。

 そして、ホーンラビットみたいな小さな魔石の魔力を伝導できる金属だ。


 一つひとつ説明してもらい、質問をして、全部に答えてもらった。


 俺の持ち物。

 俺が知っている言葉と、街で探せる言葉。

 ホーンラビットの魔石。

 オッサンがくれた、鉄の棒。


 それらをもとに。

 ここで、俺に作れるものを作るんだ。




「――光った」


 十二歳の誕生日を迎える直前から、俺はオッサンの家に泊まり込んでいた。

 もうすぐ、約束の“七年”が経つ。


 自分の夢だけじゃなく、ここまでオッサンにしてもらったという気持ちが、俺の心を奮い立たせていた。


「光ったよ、オッサン!」


 酒を飲んで寝ていたオッサンを叩き起こし、俺の初めての魔術具を見せる。


 興奮してまくし立てる俺に、酒臭いオッサンはうざったそうな顔をした。


「……そんなことで起こすな。明日にしろ」


「『そんなこと』じゃないだろ! 成功したんだぞ!」


「『そんなこと』だろ」


 オッサンは枕を引き寄せて、ぼそりと呟く。


「バカみてぇに七年も一個のことやってたんだ。できるに決まってらぁ」


 その言葉に、固まる。


「んじゃあ、また明日見せろ」


 それだけ言って、オッサンはいびきをかきはじめた。


 俺は、魔術具が完成したことと、その言葉。

 どっちが嬉しいのか、わかんなかった。



 ――運命の日。


 いつものように行商人がやってきた。

 その隣には、師匠がいた。


「できました」


 俺は、“光灯魔具”を見せる。


 周囲が静かになった気がした。

 そんな中、家族が息を呑むのが聞こえる。


 オッサン以外には、まだ誰にも見せていなかった。


 手が震えそうになるのを抑え、魔具を渡す。


「これは……確かに」


「この子が、魔術具師様のと同じものを!?」


 父さんが、信じられないという顔で訊く。


 師匠は、静かに首を振った。


「違います」


「では……?」


「私が渡したものは、この街では生み出せません」


 師匠の視線が、俺の差し出した魔術具に落ちる。


「渡した魔術具は、私が先日まで滞在していた街でしか取れない金属を使っている。けれどこの子は、この街で手に入る材料だけで、ここまで仕上げてきた」


 師匠は、わずかに口元を緩めた。


「……これは約束通り、魔術具師として面倒を見なきゃいけないな」


 向けられたその言葉に、俺は、深く頭を下げた。


「ありがとうございます!」


 七年前と同じ言葉を。

 七年前以上の熱量を込めて。


 ――俺はこの日、魔術具師の弟子になった。




 その夜、オッサンの家に荷物取りに行くと、いつものように雑に置かれた酒瓶と、乾いたチーズが並んでいた。


「……ようやく魔術具師の弟子か」


「うん」


「ま、鍛冶屋のス―プ番よかそっちのが向いてんだろ」


 オッサンはぼそりと言って、酒をあおる。


「ありが――」


 言いかけて、俺は口をつぐんだ。


 オッサンは、俺を見もしないまま、鼻で笑う。


「……水栓魔具の件、忘れんじゃねーぞ」


 俺は、小さく笑って、深くうなずいた。

ここまで読んでくださって、ありがとうございます!

「いいな」と思ってもらえたら、【☆☆☆☆☆】をぽちっと押していただけると、とても嬉しいです。


同じ世界を舞台にした長編『もしも、あの日に』も公開中です。

よかったら、そちらも覗いてみてください。


https://ncode.syosetu.com/n9005kk/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ