表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
94/146

久留和胡桃の事情

 修学旅行から戻ってきて、迎えた週末。

 私はある女の子の自宅に足を向けていた。肩に掛けた鞄の中には彼女へのお土産が入っている。


 正直に言うと、緊張の気持ちが大きかった。私が決めたことであるのに、とてもナーバスになっていた。

 どんな反応をされるか全く予想できなかった。

 もちろん事前に訪ねることは伝えていた。私はてっきり病院にいるものだと思っていたのだが、彼女は家に来るよう私に言ってきた。

 メールを打ってきた彼女の顔も気持ちももちろん見ることはできない。

 彼女はどういう気持ちで私のことを迎えるつもりなのか。あのときのことを彼女はどう考えているのか。


 まだ気持ちの整理がつかないうちに、家の前に着いた。

 立派な家だった。駅の近くにしては大きな敷地に、二階建ての白い洋風の家が立っている。


 私は一人だった。

 思い返してみれば、一人で彼女に会うのは今日が初めてだ。


 すーはーと深呼吸をしてから、私はドアホンを鳴らした。


「はい」

 すぐに家の人の返事が聞こえてきた。機械越しだと彼女か彼女の母親なのかよく分からない。


「あ、安曇梓と申します! 胡桃ちゃんに会いに来ました」

「うん、今開けるね」

 どうやら本人だったらしい。


 一分くらいしてから、扉が開き、彼女が顔を覗かせた。


「ごめんね、門開けて入ってきてくれる?」

 私は車椅子の彼女が玄関まで出てきたことに呆気にとられたが、すぐに我に返って、言われた通り敷地の中へと入った。


 私はそのまま扉の前まで行き、半開きのドアに手を掛けたのだが、もっと驚くことがあった。


「胡桃ちゃん、立ってる……」

 そう。彼女は杖こそ突いてはいたが、車椅子ではなく確かに彼女の足でそこに立っていた。


 私は驚きを隠せないでいるというのに、彼女はこともなげに

「まあね。まだこれはいるんだけどね」

 と杖をカツカツさせた。


「とりあえず、入る?」

「あ、うん」

 彼女に促され、私は家の中にお邪魔した。


 胡桃ちゃんは杖を使って、立つどころか一人で歩けるようになっていた。立てるようになったのは僅か数週間前らしいが、立ってからはみるみる歩行能力も回復して、今では家の中を歩く分にはほとんど問題ないらしい。


「胡桃ちゃん……すごいよ。頑張ったんだね」

 私は心から感心して言った。

「うん。ありがとう……。あと、ごめんね。私、ひどいこと言ったよね」

「……ううん。気にしないで」


「……言い訳に聞こえちゃうかもしれないけど、私も色々必死だったんだ」

「……そうだよね」


 胡桃ちゃんはそれから寂しそうな視線を私に向けてきた。


「また来てくれるとは思わなかった」


「……私じゃ心許ないかもしれないけど、勉強見るってまるもんと約束したし。……それに私達、友達じゃん」

「……友達。……そっか。……じゃあ、また、仲良くしてくれる?」

 私の言葉に対し、彼女は訥々と返してくる。

 私は微笑んで答えた。

「当たり前じゃん。友達だもん」

「……そっか」


「あ、そうだ。今日は修学旅行のお土産持ってきたの。広島のお菓子」

 私はそう言って袋からチョコレート菓子を取り出して、彼女に渡した。

 彼女はにっこり笑った。

「ありがとう!」

 

 彼女はそれをテーブルの上に置いてから、お茶を淹れると言った。

 流石に杖をつきながらお茶を運ぶのは難しいだろうから、私は手伝いを申し出た。

 

 持ってきたお菓子を食べながら、お茶を飲んで、しばらくは旅行中の他愛ない思い出話をした。

 鍾乳洞を見学したこと。見渡す限り草原が広がっていた秋吉台のこと。サファリランドで小さな猿に餌を挙げたこと。海に浮かぶ厳島神社はテレビで見たとおりだったこと。

 胡桃ちゃんは楽しそうに聞いてくれた。

 傍から聞いても、私と彼女の間にしこりがあるようには思われないだろうし、私自身楽しんでお喋りできていたと思う。


 それでも、少し会話が途切れたときに彼女は少し言いづらそうに

「……何か、あったの?」

 と尋ねてきた。


「え、どうして?」

 私は訳が分からなくて、聞き返した。

 

 

「……今日、一人で来たし」彼女はためらいがちに口を開いて、それから口を一瞬きゅっと結んだかと思ったら「……それに梓ちゃん、さっきからげんきくんと、美幸ちゃんの話全然してないよ」


 私は言葉に詰まった。


 言葉に詰まって、代わりになぜか涙が出てきた。


「あれ? なんだろう。なんで私、涙なんか……」

 悲しくなんてなかったのに、泣く気なんて全くなかったのに、溢れ出るそれを必死で止めようとしたのに、止まってくれなかった。


 胡桃ちゃんは無言でティッシュを差し出してくれた。


 拭いて拭いて、鼻からたれてくるものも全部拭いて、私が落ち着くまで彼女は隣で静かに、私の手を握って待っていてくれた。


「……ごめん。急に泣き出して。何か今日ちょっと私変かも」

 私は鼻をすすりながら涙声で、言葉を紡いだ。

「ううん。気にしないで」

 少し前に私が彼女に投げかけた言葉が返ってくる。


「……もう大丈夫。なんかスッキリした。……まるもんと美幸ちゃんね。うん、二人と一緒に回ったりもしたんだけど、いつも通り、よく分かんないこと言い合ってて、楽しそうだったよ。……そういえば、まるもんは胡桃ちゃんのとこ、もう会いに来た?」


 私が尋ねてみれば、今度は胡桃ちゃんが辛そうな顔を見せた。


「……ううん。げんきくんはもう来ないよ」

「……どうして?」

 胡桃ちゃんは自分が言ってしまったことで、彼がひどく傷ついて、彼女との縁を断ってしまったと思っているのだろうか? けれども彼はそんなことで彼女を見捨てたりはしない。 

 それを言ってあげようとした矢先、彼女は答えた。


「私が言ったの。もう会わないでって」

 それを聞き、また私は言葉に詰まってしまった。


「……どうして? まるもんのこと嫌いになったの?」

「ううん。嫌いじゃないよ。嫌いじゃない。でも……嫌いじゃないから辛いの」


「……そうなんだ」

 私は静かに返した。


 胡桃ちゃんは寂しそうな笑みを浮かべて

「あんまり驚かないんだね」

 と言った。


「私も多分、胡桃ちゃんとおんなじだから」

 その言葉を吐いた彼女の気持ちが痛いほど分かってしまう。


「……梓ちゃんは、まだ私より望みあると思ったんだけどなぁ」

 胡桃ちゃんは曖昧な笑みで応えた。

 

 それを聞いた私は、ようやく腑に落ちた。

「……やっぱりあれ、わざとまるもんに聞かせたんだね」

 彼女が病室で言ったこと。

 彼女はそれを彼がいることを分かった上で言っていたのだ。だからあの時彼女はあんな自虐的な笑みを浮かべていたんだ。


 胡桃ちゃんは遠くを見るような眼をする。

「愛想尽かされたかった。これ以上優しくしてほしくなかった。嫌いになって欲しかった……」


「胡桃ちゃんはそれで良かったの?」


 私はそんなこと聞くべきじゃなかったと、彼女の顔を見て後悔した。



   *


 


 始めは変わってる子だなって思った。あまり人と話そうとせず、教室でもずっと本を読んでいるような男の子。

 声を掛けてみても、そっけない反応ばかり。でも実は誰よりも優しくて、困っている子がいれば助けてあげるし、泣いている子がいればそばで慰めようとする。

 他の男の子たちとは、明らかに何かが違っていた。

 だからしつこいくらいに私は彼に話しかけてみた。始めは単純な興味だった。

 話すうちに、彼がいろんなことを考えていて、いろんなことを知っていて、面白いことをたくさん教えてくれて、私は段々彼に惹かれていっていった。

 私が知っている花丸元気くんは、ちょっと変わってるけど、頭が良くて、そしてとても優しい素敵な男の子。

 かつて私の友達だった女の子が、同時に彼を好きになったのも、仕方なかったことなんだと思う。

 

 げんきくんは私にとってかけがえのない存在。それは今でも確かに断言できる。


 だからこそだ。私は彼の人生を壊すわけには行かない。彼が私のためにしてくれたこと、それの恩返しをすることが、私の宿題だ。

 彼が幸せになるなら、彼に嫌われてもいい。それが必要なら、私は喜んで悪役を演じよう。

 

 私は病室で相対した彼に心の中で問う。


 あなたは全部大事だったから、何も捨てられなかった。何も捨てられなかったから、全部捨てることになった。

 また同じことを繰り返すつもりなの?


 私は言った。

「本当に二人とも素敵な子たちだと思う。元気くんも大切にしたいものを見つけられたんだね」


「俺は……」げんきくんは言い淀み、目をそらして「……お前だって俺にとっては大切だ」

 と言った。


「そうなのかもね。でもそれは欲張りだよ。あなたは決めなきゃいけないの」


 決めなきゃいけない。


「でも俺は自分の罪に向き合わなければいけない。俺はお前を差し置いて、一人だけ手前の勝手になんてできない」

 その誠実さが。


「あなたは何もしていない。あなたが気に病む必要なんて最初から何もなかったんだよ」

 その優しさが。


「そうだ俺は何もしなかった。だからお前は傷ついた。何より俺は俺が許せない」

 その責任感が。


「もう十分だよ。私は手に抱えきれないくらいたくさんのものをもらった。これ以上は重くて持てないよ」


 私には(つら)かった。


「……でも」

「見て」


 私は立つ。彼をこの呪縛から解放するために身につけた力で、私は立つ。ぶるぶると震える頼りない足は、今にも折れそうだったが確かにそれは私の体重を支えた。

 私自身のためだったら、私一人しかいなかったら、彼が隣にいなかったら、叶わなかったことだ。


「ほら。私立てるようになったんだよ。一人で立てるようになったの。げんき君がいなくても立てるようになったの。だからね。大丈夫。私はもう君がいなくても生きていける。もう君は自分の人生を生きて」

 私は私の人生を生きるから。


「だけど、俺は」

 それでもなお彼は認めようとしなかった。


「私を言い訳にするのもうやめなよ。誰かを理由にして、自分の人生から目をそらすのもうやめなよ。元気くんは大人になるんだよ」

 私が言わなければ。


「人の悪意は怖いって私は知ってる。げんきくんは多分私よりも知ってるんだと思う。それでも、それは誰かの気持ちを、誰かがあなたに向ける気持ちを無視していい理由にはならない。げんきくんが自分の気持ちを無視していい理由にはならない」

 私が教えなければ。

 

 彼はいつまで経っても前を向いて歩けない。

 私はいつまで経っても彼をがんじがらめにしたままだ。

 

 

「ねえ、覚えてる? 約束。私が立てるようになったら、三つお願いを聞いてくれるって」

 だから言う。


「ああ。覚えているさ」


「じゃあ言うね」

 

「まず一個目。げんき君は素直にならなくちゃいけません」

「……分かった。努力する」


「絶対だよ?」

 

「ああ。全力を尽くすよ」


 私は頷いてから続けた。

「じゃあ二個目ね。……二個目は、げんき君は誰かのためにではなく、自分のために人生を生きてください」

「……誰かのために頑張ることが俺のしたいことだとしたら?」


「それはそれでいいと思う。でもその相手は不特定多数じゃなくて、げんき君にとって本当に大切な人である必要があります」

「……分かった」


「じゃあ最後ね」

「ああ」


 彼が始められるための、私が区切りをつけるための。


 私のお願い。



「もう私に会わないでください」


 それは呪いを解く言葉。

 彼にかかった呪い。……そして私にかかった呪い。

 

 私が彼にあげられる、ただ一つの贈り物。


 彼が幸せになるための理由。


 視界は(にじ)んでいた。その(しずく)(こぼ)すまいとした。それだけは彼に見せてはいけなかった。

 彼の顔はもうほとんど見えていなかった。


 彼は言った。

「……分かった。もうここには来ないよ」


「うん。……ばいばい」


「あぁ」




 げんき君は私の前から去った。


 私は崩れ落ちた。

 泣いた。今までの人生で流した涙をすべて足したよりも多いくらいの涙が(こぼ)れた。ボロボロボロボロとめどなく溢れてくる。人ってこんなに泣けるんだ。私ってまだこんなに泣けたんだ。そんな冷静な私が、泣いている私を見つめている。声は出さなかったけど、泣いて泣いて泣いて泣きまくった。


 病室に来たママがそんな私に気づいて、すべてを悟って優しく背中をさすってくれた。


「涙はね、悲しい気持ちを溶かして、体の外に出してくれるの。だから泣きたいときは泣けばいいわ」


 私は泣きじゃくりながら、言葉では表現しきれない気持ちを吐き出そうとする。

「……でも、無くしたくない。げんきくんに対する気持ちは、全部私のものだもん」


 ママは一拍ほどおいて、優しい声で続けた。

「胡桃は本当にげんきくんのことが好きだったのね」


 私は、……私はっ!

 もう、涙が、感情が止まる気がしなかった。


「げんき君の馬鹿! 馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿! あんだけ優しくして、こんなに好きにさせといて! なんで私を好きになってくれなかったの? ばかー!!!!」

 嗚咽が漏れる。呼吸をするのが苦しかった。


 私を生かしてくれた存在。

 私に生きてていいと教えてくれた存在。 

 私の世界の中心で有り続けた人。

 いつでもそばにいてくれた。

 ずっとそばにいて欲しいと思わせてくれた。

 ずっとそばにいてくれると信じさせてくれた。

 彼となら幸せになれると思った。

 彼を幸せにしてあげたいと思った。


 だけど決して触れることは叶わなかった。

 私の一番近くにあったのに、とても遠い所にいた。

 

 狂おしいほど愛しくて、暖かくて、嬉しくて、幸せで。 

 でも痛くて痛くて、息もできないほど辛くて。

 怖くて、苦しくて、苦くて、しょっぱくて。

 寂しくて、切なくて、暗くて。

 いっそ嫌いになりたかった。

 いっそ会わなければよかった。

 でも嫌いになれなかった。

 やっぱりそばにいてほしくて、甘えたくて、そこで笑っていてほしくて。 

 見えなくて、悲しくて、不安で、泣いて泣いて泣いて。

 好きで好きで好きで好きで大好きで。

 

 その声が好きだった。

 その喋り方が好きだった。

 その笑顔が好きだった。

 居眠りしている時の顔が好きだった。

 考え事をしている時の眼差しが好きだった。

 お茶を飲む時の仕草が好きだった。

 好きな物を最後に食べるところが好きだった。

 泣いているときに静かに隣にいてくれる優しさが好きだった。

 本当は泣き虫なところが好きだった。


 どうしようもないくらい。

 あきれちゃうくらい。


 私は……





 私は花丸元気が大好きだった。
















馬鹿「我も好物は最後に食べるで」

妹「お前は黙ってろ」


四章終わり

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作者の他の作品 詳細 ※画像クリックで作品ページに飛べます
幼馴染に「今更遅い」とざまぁされたツンデレ美少女があまりに不憫だったので、鈍感最低主人公に代わって俺が全力で攻略したいと思います!
花丸くんたちが3年生になったときにおきたお話☟
twitter.png

「ひまわりの花束~ツンツンした同級生たちの代わりに優しい先輩に甘やかされたい~」
本作から十年後の神宮高校を舞台にした話

81frnnd0os468uffu9638gfbtb_ah0_iw_9x_wbg.jpg
― 新着の感想 ―
[一言] やっぱり、どうしようもなく優しいから。 傷ついていくんだなって。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ