葦原にシャウト
六月に入り、例年通り梅雨入りを迎えた、東海地方は、連日ムッとする暑さに包まれていた。七月八月と暦が進むに連れて、気温がこれよりも高くなっていくのかと思うと、溜息を吐きたくなる。
数年後に開かれる東京オリンピックで、テレビ中継の都合上、これよりも暑い中で、運動させられるオリンピック選手たちのことを思うと、不憫で仕方がない。
じっとしている俺でさえ、暑くて敵わないと思うのだから、運動する者たちの苦労は、想像を絶する。
運動部員諸氏を始め、校舎のいたるところで、健全な青春を謳歌せん者たちは、体中に滝のような汗を流していることだろう。
放送部に所属するこの俺は、他人事のように、そのようなことを、冷房の効いた放送室の中で考えていた。
衣替えも完了し、校内の色は、黒から白へと様変わりしている。不思議な事に、女子生徒の大半は、夏服でも長袖のものを好んで着ているようだ。半袖の夏服もあるにはあるようだが、日焼けを気にしているのか知らぬが、半袖を着ている女子生徒は、学年に一人か二人ぐらいしかいないようである。
暑くないのだろうか? いや、汗で身体にべったり張り付き、下着を透かしている、彼女らのセーラー服を見るに、暑くないわけがないのだ。皆に合わせなければならない、という強迫観念は、体温調節の自由も奪うのだから、恐ろしいものである。
「ねえ、花丸くん」
高尚な思想に耽っていた俺に、橘が声をかけてきた。
橘もその例にもれず、長袖の夏服を着ている。他の生徒と違うのは、俺と同じように、冷房の効いた部屋にいるので、べたつく不快な汗をかいていないところだ。そのおかげで、下着が透けるという事態にも陥っていない。……別に見たかねえけど。
俺の私見によると、淡く明度の高いペールトーンの下着の方が、暗い所でもよく見えてしまうので透けやすく、色相にもよるが、明度の低い、ヴィヴィッドトーンや、ダークトーンの方が透けなかったりする。故に、案外清楚そうな子の下着の方が透けていたりする。特に白はやばい。
……。一応言っておくが、俺は別に女子の下着が見たかったわけじゃなくて、休み時間暇だったので、何か観察でもしようかと思い、たまたま、透ける下着の法則に気が付いただけである。俺は悪くない。俺を暇にするこの社会が悪い。
それはそれとして。
「なんだ橘?」
「……あなたのオーラから、身の危険を感じるものを察知したような気がしたのだけれど、それはいつものことよね……。それはいいとして、益岡先輩の話って何なんでしょうね」
「何の話だ?」
橘の発言の前半部分で、俺の人間性に関し、余人の誤解を招くようなひどい陳述があった気がしたが、多分聞き間違いかなにかだろう。なにせこの俺は、その聖人すぎる神聖なオーラを以て、周りの人間を中ててしまうために、孤独でいることが多いような男だ。俺ほど人畜無害な人間を、未だかつて見たことはない。
「メール見ていないのかしら」
橘のその言葉に、俺は眉を顰めつつ、スマートフォンを起動させ、メールをチェックしてみるが、何も来ていない。
「メールなんて来ていないぞ」
「……あ、わかったわ。益岡先輩、花丸くんには連絡していなかったのね。……まあ、仕方ないわよね」
どうしてだろう、彼女の慇懃とも言える、慈悲を湛えた視線に、これほど心を抉られるのは。……最後の、仕方ないわよね、はどういう意味だろうか。……考えるのは止そう。どうせろくな意味じゃない。
橘は話を続けた。
「何か私たちに話があるそうなので、ここに来るそうよ」
益岡先輩の話か。皆目見当がつかん。四月の入部時期に会ったきり、彼女とは顔を合わせていない。
「俺に会いたくなったのではないだろうか」
「それはないわ。もし花丸くんに好意を持って接してくるような女性が現れたら、その人の眼前でキスをしてもいいわよ」
「お前、それ、どうやっても俺の恋愛が成就しなくなる賭けじゃないか」
賭けに勝っても負けても、結局俺の負けである。
どこの世界に、他の女にキスされている男に近づける乙女がいるだろうか。……いたら面白いな。「俺のために争わないで!」とか言えるじゃん。片方は完全なる悪意によるものだが。俺に恋愛させないためにキスするとか、こいつどれだけ俺の事なぶるの好きなんだよ。
「もとから、その可能性がないのだから、別にいいじゃない。ゼロには何をかけてもゼロなのよ」
「ああ、そうですか」
どうやら、俺の孤独死は確定しているらしいことが、橘から告げられたちょうどその時、放送室の戸を叩くものがあった。そのままガチャリと開く。
入ってきたのは、俺たちのクラス担任であり、放送部顧問でもある井口先生と、放送部OGの益岡先輩だった。
「ちゃんとやってるな」
入るなり井口先生はそう言った。
「どうかしましたか先生? 若い女の人を連れて」
「ははは! 花丸って面白いやつだな」
先生は俺の冗談が気に入ったらしく、大きな笑い声をあげている。
「でも花丸も、可愛い女子高生と毎日狭い部屋に一緒にいるじゃないか」
「先生それセクハラです」
「あら、花丸くんは私のこと不細工とでも言いたいのかしら」
「……そうは言ってないだろ」
「じゃあ、可愛いって思っているの? ごめんなさい、無理です。あなたが私に求婚する場合は、最低でも国一つくらい用意してから来なさい。話はそれからよ。でなきゃ、源平藤橘の橘の血を引く私にはふさわしくないわ」
……綺麗かもしれんが、可愛くはない。とりあえず。
「……先生はなにか御用でしたか?」
「昼の放送をそろそろ考えてほしいと思ってな。益岡にアドバイスでも貰って、何か始めてほしい。じゃあ俺は授業の準備があるから」
それだけ言って、井口先生は放送室をあとにした。
「なにかやれって言われてもなあ」
そう言いながら、橘の方を見ても肩をすくめるばかりである。
「何かいい考えでもあるんですか?」
益岡先輩に尋ねたところ、
「無難なところだと、音楽かな」
「音楽ですか。著作権とか大丈夫なんすかね」
「えー、分かんない。校内放送だし良いんじゃない?」
良いのか?
「……ラジオ放送って何やってるっけ?」
「ドラマとかはたまに流れているけど。演者もいないし駄目よね。花丸君の一人劇でもいいけど」
「一人劇? それ絶対しらけるだろ」
「そうかしら? あなたは存在自体が喜劇なのだから、きっとみんなに嘲ってもらえるわよ」
「そんな笑いのとり方だけはしたくないな」
「ラジオ放送かぁ。ほか何やってたかな? ……あ。お悩み相談室とかは?」
「生徒の相談に乗るってことですか?」
「うんうん。良くない?!」
「はっはは。先輩、俺に悩み相談ができるわけないじゃないですか」
乾いた笑いが出た。どちらかというと、俺の悩みを誰かに聞いてほしいくらい。花丸元気くんは女の子にいじめられて困っています、みたいな。
「あら、あなたは素質あると思うけれど」
その元凶の女は、しゃあしゃあと言った。
「なんでだよ」
「傍目八目という言葉を知らないのかしら」
なんだ。俺は学校生活の傍観者だってか。
「……そうだな。この青春というクソゲーから早々にリタイアした俺は、賢明とも言える」
「あなたの場合、人生からリタイアしかけてるけど」
「流石にそれは酷くないか?」
「だから、私が更生してあげるわよ」
まともな人間にか? そりゃありがたい。本当にそう思っているのなら、橘は案外いいやつなのかもしれない――
「せめて有機物らしく振る舞えるくらいには」
――わけがなかった。
……。なんですか、俺は金属か何かでできているんですか? そうですか。……誰か、人肌で温めてくれないだろうか。
「まあ、放送されるわけだし、そんな深刻な悩みは来ないだろうから大丈夫だよ」
俺の自己同一性が、有機か無機かというレベルで、揺れていたところで、益岡先輩がそう言った。
「そうですかねえ」
「私はやっても構わないわよ」
自分のこともままならないような人間が、誰かの相談に応じることなどできるのだろうか。俺ほど相談役にふさわしくないやつも居ないように思えるのだが。
「うーん。しかしなあ」
「別にあなたに大したことなんて期待していないわ。あなたはただ座って、ふむとか、なるほど、とか言っておけばいいのよ。あなたの存在意義は、床屋が大声で王様の秘密を打ち明けた、穴ぐらいのものでしかないのだから」
今日の橘美幸罵倒語録の出典は、ギリシャ神話「王様の耳はロバの耳」でした。
終わり 制作・著作 KHK
……こほんこほん。
「そうとすると、俺は人の秘密をみんなに広げる最低なやつということにならんか?」
「あら、あなたまだ落ちる余地があったのね。驚きだわ」
……。
「先輩。橘さんが僕をいじめてきます」
「え、えっと」
突然のフリに、益岡先輩は固まってしまった。言葉のキャッチボールというのは、相手の取れるところに投げないと、返ってくるのが難しい。思えば橘は、大抵の問いかけにも即座に返してくる(内容は九割俺の悪口だが)。もはや、捕球者を通り越して、そびえ立つ壁のようでさえある。……壁というより、すべてを場外に出してしまうような、強打者と言ったほうが適当かもしれない。
「うじうじしてないで、決心しなさい。あなた、私の勘違いかもしれないけれど、ひょっとして男の子なんでしょう」
「ひょっとしなくても男だ!」
胸部に脂肪の房はなく、それなりに厚い胸板がある。そして、今の所、役に立つ気配もない、種袋が、ブラブラしているのだ。
全裸になってそれを見せれば、いくらなんでも、俺が男であることを認めるだろう。
……。
たぶん次、意識が浮上したときは、青あざだらけの顔で、病院の天井を見上げているに違いない。それか刑務所か。
痴漢、ダメゼッタイ。
「……まあ、やっても構わんが、そのかわり橘もやれよ」
「ええ、もちろんそのつもりよ。相談者が女子の場合、あなたとんでもないこと言いそうだから。……男子でもそうかもしれないけど」
「言っとくが、俺の生き方の理想は。空気だ。マイナスイオンたっぷりのきれいな空気。誰かの気持ちを害することなんて言わんさ」
「あなたが空気? つまり、気体として私の体の中に入るのを想像して興奮しているのね」
「……」
「なんか、私、お邪魔みたいですね。じゃあ、私は失礼するので、よく話し合ってください」
益岡先輩は申し訳なさそうに言って、放送室を出ていった。
「あなたのせいで、勘違いされたじゃない」
ガチャリと閉じた扉の音が鳴り終わる前に、橘は眉を顰めて言った。
「これだけは自信を持って断言できるが、百パーセントお前のせいだと思う」
「あら、私の言葉にムキになって反応するあなたもあなただと思うけれど」
……それはそうかもしれない。