表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

19/38

第18話 キルア、公爵令嬢から指名依頼をされる

◆その身に宿る呪いと、精霊の森へ

 フランシュドの冒険者ギルド。昼前の受付カウンターには、今日も報酬を受け取りにきた冒険者たちが行列を作っていた。


 キルアとリーナがいつものように足を運ぶと、受付のレミィがすっと顔を上げた。


 「カイル=レインさん、リーナさん。ちょうどよかったです。お二人に“指名依頼”が届いています」


 「……また?」


 キルアが思わず眉をひそめると、レミィはこくりとうなずいた。


 「今回の依頼主は、デュフォール公爵家の令嬢――アリア様からです」


 その名を聞いて、キルアとリーナは目を見合わせた。


 「あの時の……」


 数日前、森で盗賊に襲われていた馬車を助けたときに乗っていた、あの令嬢。


 彼女からの正式な指名。しかも今回は“公爵家”の名も添えられていた。


 「場所は、フラン湖の別邸。馬車もこちらで手配されています」


 「……乗るか?」


 「ま、貴族の依頼ってのも悪くないかもね」


 キルアは一度ため息をついてから、無言でうなずいた。


◇ ◇ ◇


 湖畔の道を走る馬車の中。キルアは窓の外をぼんやり眺めていた。


 リーナはというと、となりで「精霊信仰と土地呪術」なる古い本をパラパラとめくっている。


 「お前、精霊について知ってること、けっこうあるんだな」


 「まぁね。エルフの村じゃ、幼い頃から自然と精霊の話を聞いて育つから」


 「……それって、呪いとも関係あるのか?」


 「うーん、どうだろ。呪いってのは、精霊の加護を受けられない状態って意味でもあるから。少なくとも、精霊のお守りが関係してるなら、“加護の儀式”をやらなきゃダメだろうね」


 「儀式?」


 「あとで教えてあげる」


 そう言って、リーナはいたずらっぽく笑った。


◇ ◇ ◇


 到着した別邸は、白壁に赤い屋根の美しい建物だった。湖を望むその風景は、まるで絵画のよう。


 執事に案内され、応接間に通されたキルアたちの前に、アリアが姿を現した。


 「ようこそ、お越しくださいました」


 淡い緑のワンピースを着た彼女は、落ち着いた様子で二人に頭を下げた。


 「依頼について、詳しくお話しします」


 アリアの隣に立った執事が、ゆっくりと説明を始めた。


 「アリア様は、生まれたときから“精霊に見放された子”と呼ばれておりました。……実際に、複数の神官により、“十八歳で命が尽きる”との啓示が下されております」


 「十八歳……」


 キルアが小さくつぶやくと、アリアは静かにうなずいた。


 「もうあと半年もないんです。でも……わたし、まだ生きたい。だから、唯一残された希望――“精霊のお守り”を探してほしいんです」


 「そのお守りってのは、どこにあるんだ?」


 キルアが訊ねると、執事は苦々しげに眉を下げた。


 「……はっきりした場所はわかりません。ただ、古文書によれば、ここ南方の森のどこかに“精霊の痕跡”があると」


 「伝説レベルってわけね」


 リーナが、ふぅっと肩をすくめた。


 「けどまぁ、興味はあるわね。“風の精霊の通い路”って呼ばれてる森、ずっと前から気になってたし」


 キルアも小さくうなずいた。


 「……やるしかないか」


 そのとき、アリアが小さく手を上げた。


 「それで……わたしにできることはありますか?」


 「ん?」


 「あなたも現地に行く必要がかしら」


 その場に一瞬、静寂が落ちた。


 キルアが目を見開き、何か言おうとしたそのとき。


 「お嬢様、それはなりません」


 そう言ったのは、執事だった。


 「執事さん、精霊の加護ってのは、ただ“モノ”を持ち帰るだけじゃダメなの。祝福は、その場で、本人が精霊に“認められる”ことでしか受けられないの」


 「……!」


 「つまり、あんた自身が、その場所に行かないと“意味がない”のよ」


 アリアはぎゅっとスカートの裾を握った。


 「そう……なんですね」


 「だから、大変な冒険になるけどどうする?」


 リーナの瞳が、まっすぐにアリアを見つめた。


 「その場所には、危険もある。精霊が眠る森には、昔から魔獣が出るって話もあるし。王都みたいな整備された道じゃない」


 「わかりました……行きます」


 アリアの声は、震えていなかった。


 「わかりました。同行します。自分の運命に、ちゃんと向き合います。たとえ怖くても、必要ならば、自分の足で行きます」


 その言葉に、キルアは何も言えなかった。


 (この子……本気だ)


 思わず、少しだけ拳を握る。


 「じゃあ、俺たちも本気で守るだけだな」


 「ふん、ようやく気合入ったじゃない」


 リーナが口元を緩める。


 そして、三人は立ち上がった。


 ――精霊の祝福を求めて。


 運命を変えるための旅が、いま始まろうとしていた。



◆その身に宿る呪いと、精霊の森へ(アリア視点)


 “十八歳で命が尽きる”


 その言葉を、初めて聞いたときのことを今でも覚えている。


 誕生日の数日前。幼いわたしの前で、神殿の神官は静かに頭を垂れ、父に向かって、そう告げた。


 「この娘には、加護がない。精霊に見放された子なのです。十八の年、命は尽きるでしょう」


 父は何も言わなかった。ただ、拳を握りしめ、母はその場で泣き崩れた。


 わたしは何も分からなかった。ただ、自分が“呪われた存在”であると知り、何年も“死ぬ日”を数えながら生きてきた。


 でも――


 「まだ、生きたいんです。どうか、“精霊のお守り”を探していただけませんか?」


 わたしはあの日、勇気を出して言葉にした。


 そして今日、“あの人”がまた、目の前に現れた。


 カイルさん――彼は、前に森でわたしを助けてくれた人。今は“カイル”と名乗っているけれど、きっとあれは偽名だ。


 彼は、普通の冒険者じゃない。剣を握るその姿は、洗練されていて、美しくて、そしてどこか――とても哀しい。


 それでも、わたしを助けに来てくれた。命令されたからじゃない。彼自身の意志で。


 「じゃあ、俺たちも本気で守るだけだな」


 その声を聞いたとき、胸が、ぎゅっと熱くなった。


 嬉しかった。心強かった。だけど――正直、怖かった。


 “精霊の通い路”なんて呼ばれる森へ行くこと。魔獣が出るかもしれない。護衛も最低限。舗装もされていない、危険な旅。


 わたしみたいな、剣も振るえない貴族の娘が行って、何ができるのだろう。


 ……手が、震えていた。


 応接間の椅子の肘掛けを握ったとき、はっきりと分かった。わたしは今、本当に怯えているんだと。


 でも、それでも――


 「……行きます」


 言わなければならなかった。


 「自分の運命に、ちゃんと向き合います。たとえ怖くても、必要ならば、自分の足で行きます」


 それが、“生きたい”と願う者の覚悟だと思ったから。


 誰かに連れて行かれるのではなく、自分の意志で、森に足を踏み入れる。


 怖い。でも、逃げない。


 逃げたら、また“あの日”に逆戻りしてしまう。


 そして――


 カイルさんと、もっと話がしたい。


 もっと、近づきたい。


 助けてくれたあの日のことを、ちゃんとお礼を言いたい。どうして、あの時助けに来てくれたのかを聞きたい。彼の素顔を知りたい。


 ただの憧れじゃない。それは、時間をかけてゆっくりと、わたしの中に根を張っていた“生きる理由”になりつつあった。


 もし、この呪いが解けて、もっと時間が手に入ったら――


 わたしは、きっと彼と……


 「……わたし、負けない」


 部屋の片隅、窓辺に立って、湖を眺めながら小さくつぶやいた。


 鏡のように静かな水面に、夕暮れの光がきらめいていた。


 風が吹く。その風が、まるで彼の気配を運んでくるようで、わたしは少しだけ目を閉じた。


 (カイルさん……あなたは、なぜそこまで強いの? なぜ、あんなに誰かを助ける眼をしているの?)


 きっと、何か――深い悲しみを背負っている。


 それがどんなものか分からないけれど、わたしは知りたい。


 ただ助けられたお嬢様じゃなくて、同じ旅路を歩む“仲間”として、隣にいたい。


 だから――この旅は、きっとわたしの“運命”を変える。


 呪いを打ち破り、生きて、そして――


 「……あなたのこと、もっと知りたいの」


 誰にも聞かれないように、そっと、心の中で呟いた。


 わたしは、デュフォール公爵家の令嬢、アリア=デュフォール。


 でも、それだけじゃない。


 これは、わたし自身の人生。わたしの選んだ道。


 精霊の森へ――その先にある未来へ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ