表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雉白書屋短編集  作者: 雉白書屋


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

128/705

屏風の虎          :約3000文字

 とある山奥に、古く大きな寺があった。ここにいる者たちは、立派な坊主になるべく、日夜厳しい修行を積んでいる……が、その中にも不真面目な者はいるようで……。


「一晩、ここで己を見つめ直すがよい……」


 夕方。立派な白い眉毛と顎に長い髭を蓄えた和尚が、本殿から離れた位置にある、これまた古くて小さな蔵の前で、そう言った。その蔵の中には、一人の小坊主がいた。板の床に膝をつき、手をにぎにぎと合わせて、愛想笑いを浮かべている。


「そんなあ、和尚さまあ~」


 猫なで声で縋ったものの、帰ってきたのは重く閉じられる扉の音だけだった。吐き捨てた舌打ちも、分厚い板に阻まれて向こう側に届きはしなかった。


「……糞ジジイめ」


 悪態つく小坊主。彼には昔話になぞらえて、『一休』というあだ名がついていた。

 まったく、なぜ自分が閉じ込められねばならないのか。仏の御心ってやつはどうしたんだ。そう心の中で毒づきながら、深々とため息をつく。反省する気など毛頭ない。いつもの悪戯を、ほんの少しやりすぎただけのことだ。

 ぽりぽりと掻いたその頭で考えるのは、この格子付きの小窓が一つだけの小さな蔵で、どうやって暇をつぶすかということだけ。


「……寝るに限るな」


 そう結論づけた一休は、その場でごろんと横になり、目を閉じた。

 だが、今日も今日とて、隙を見て昼寝をしたから、どうも眠気がない。すぐにパッと跳ね起きて、何か落書きなり悪戯でもできるものはないかと、きょろきょろ辺りを見回し始めた。

 窓の格子の隙間から差し込む月明かりが、薄い光の帯となって床を照らし、室内の影をぼんやりと浮かび上がらせている。

 中はがらんどうで、柱が数本立っているほかは何もないように見えるが――。 


「おっと、これは……」


 部屋の隅に、布でくるまれた何かがあるのに気づいた。縄でぐるぐると、固く括られている。よほど見られたくない物らしい。ならば当然見るべきである。

 一休はしめしめ、と口元を歪め、手早く縄を解き、布をばさりと剥ぎ取った。すると――


「うわ!」


 思わず仰け反り、尻餅をついた。

 布の下から現れたのは屏風だった。そこには、厳つい虎が描かれていた。毛並みの一本一本まで精緻に描かれ、息づくようにこちらを睨みつけている。

 一休は立ち上がり、虎を見下ろした。

 驚かせやがって、びりびりに破いてやろうか……。

 そう思ったが、ふと視線を落とすと、さっき解いた縄が目に入った。一休はにやりと笑い、それを拾い上げる。そして、大きく息を吸い込んだ。


「さあさあ、お殿様! それでは、この虎を屏風から追い出してください! すぐに縛ってご覧にいれてやりますよ!」


 一休は昔話になぞらえた台詞を言うと、一人で笑い転げた。


「ははは、一度やってみたかったんだよな。さあ、用済みだ。破いてやろう」


 一休はそう言いながら立ち上がり、屏風へ視線を戻す――が、そこに虎の姿はなかった。


 ――グルルル……


 耳の奥を震わせるような唸り声が聞こえた。


 ――グルルルル……


 湿った息と、怒気を孕んだ低い声が、背中に染み込んでいく。


 ――グルルルルル……


 ……いや、気のせいだ。そうに決まっている。一休は無理やり笑おうとしたが、喉からもれたのは掠れた音だけだった。


 ――グルルルルルル……


「ひ、ひやあああああ!」


 蔵の中に甲高い悲鳴が響き渡った。ゆっくりと振り返ると、そこには牙を剥き、金色の眼を爛々と輝かせた虎がいた。炎のように毛を逆立て、口から涎を垂らし、獣臭を漂わせている。

 虎は唸り声とともに一休へ飛びかかった。


 ――グルラララアアアア!


 一休は背を向け、素早く柱に飛びつくと猿のように登った。

 もともと、すばしっこさには定評があるのだ。梁まで辿り着くと、手汗と震えに抗いながら、必死にしがみついた。


 ――いったい、何がどうして……夢なの、か?


 車酔いしたみたいに、頭の中で言葉がぐるぐると回り、ぶつかり合う。

 ふいに、一休は震える手を背中に伸ばした。妙な違和感があったからだ。


 ――湿ってる……血だ! おれの血が!


 手にべっとりとついた赤黒い液を見て、一休は、ひいと短く悲鳴を上げた。

 自覚した途端、痛みが背中からじわじわと広がり、やがて全身へ染み渡った。足は勝手に震え、歯はガチガチと鳴る。これは夢なんかじゃない。本物の死が背後から、いや、真下から舌なめずりしている。


 虎は一休を見上げながら、柱の周りをゆっくりと回る。

 完全に、自分を獲物と見做している。牙を首筋に突き立てるまでは、決してあきらめないだろう。

 朝になれば扉は開く。そしたら、虎は外へ飛び出し、そのまま山へ逃げていくだろう。寺の誰かが襲われるかもしれないが、知ったことではない。むしろあのジジイは狩られろ。そうとも、朝までここにいればいい。ここまで登っては来れまい。

 一休は自分の考えに頷いた。

 だが、それは甘いとでも言うように、虎が柱へ飛びかかった。

 ガリガリギギギガリ――木屑と埃が舞い、一休の鼻腔を刺す。虎はずりずりと下に落ちたが、きっと何度か繰り返せばコツを掴み、ここまで上がってくるだろう。

 一休はぶるりと震え上がった。

 何か、何か手はないか。あああ、あるはずがない……いや、肩に何か……そういえば、さっきから違和感が……。

 一休はおそるおそる片手を伸ばした。すると、気づいた。

 これは……縄だ! そうだ、さっきの小芝居のときの! 慌てていて気づかなかったのか……!

 ならばと、本家ばりにとんちを利かせてやろう。一休は息を整えた。


 ぽくちんちんちんちんちん……ちん!


 閃いた。一休は縄を結び、輪っかを作った。


 ――さあ、この輪に……。


 厳めしい爪音を立てながら、虎が迫る。もう息がかかる距離まで登り詰めてきていた。だが、一休は「ようやく来たか」とほくそ笑んだ。


 ――今だ!


 一休は虎の首へ輪をかけ、飛び降りた。梁を滑車代わりに、自身の体重を使って虎を吊り上げる。

 虎が暴れた。少しでも気を抜けば、一休の体のほうが逆に持ち上がってしまう。一休は息を止め、腕の血管浮き立て、必死に縄を引っ張った。

 虎が唸る。爪が空を裂き、柱がみしみしと軋む。蔵全体が震えているようだった。


 ――大丈夫だ、首は完璧に絞まっている。ははは、ざまあみろ!


 一休は歯を食いしばり、顔を真っ赤に染めながら、さらに力を込めた。

 やがて、虎は痙攣をやめ、だらりと動かなくなった。


「はは、ははは……」


 一休は笑った。声が掠れて出なくなるまで、虎を嘲笑い続けた。



 ――翌朝。

 和尚が数名の弟子とともに蔵の前へやって来た。閂を引き抜き、扉を開ける。すると、思わず鼻と口を塞いだ。

 一休の体から漏れ出した糞尿の臭いが、一斉に外へ解き放たれたからだ。

 白目を剥き、舌をにゅるりと垂らして揺れる一休。その首からは一本の縄が天井へと伸びていた。

 動揺する弟子たちに、和尚は静かに言った。


「……こやつは、己の暴力性に殺されたのよ」


 一休――彼は、自分より弱い老人や女ばかりを狙い、暴行と窃盗を繰り返していた。他の者たちと同様、更生のためにこの寺へ送られたのだ。


 蔵に足を踏み入れた和尚は、ふと床に落ちている布に気づいた。拾い上げ、屏風へ近づく。

 そこには白目を剥いた虎が、ただ黙って正面を見据えていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ