表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雉白書屋短編集  作者: 雉白書屋


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

102/705

深層に伏す         :約3000文字

 これは、私が子供の頃の話だ。

 あるとき、親の都合で田舎町に引っ越した。穏やか、というより何もないところだった。ゲームだったら素通りするような町。遊び場は山か小学校の校庭くらいで、ゲームセンターなんてものはない。

 転校初日のことはほとんど覚えていない。まるで記憶喪失になったかのようだ。たぶん、頭の中が真っ白だったのだろう。ただ、『嫌だったな』という漠然とした印象だけが残っている。

 その後も、頭の中はずっと灰色のままだった。何日経っても、私はクラスどころか町に馴染めずにいた。標的にさえされなければ、それで十分だ。そう思い、できるだけ目立たないように静かに過ごしていた。学校が終わり、校門を出るときが、一日の中で一番嬉しい瞬間だった。

 だが、ある日――。


「おい、山に行こうぜ。放課後、三ツ矢商店の横の空き地に集合な」


 掃除の時間中、クラスメイトの一人に、突然遊びに誘われた。

 その有無を言わさぬ態度が苦手で、(彼に限らず、他のクラスメイトもそうだったが)私は断れなかった。

 しかし、少しだけ嬉しくもあった。放課後、不安と期待を胸に抱きつつ、言われるままに彼の背中を追って山道を歩いた。


「ここだよ」


 たどり着いたのは、山の中腹にある開けた場所だった。ズボッと指を入れて開けたような穴が岩壁にあり、すでに数人の子供たちが集まっていた。


「洞窟?」


 私は背伸びをして、その穴を覗きながら訊ねた。幅は大人二人分、高さは大人が子供を肩車してちょうどと言ったところか。入り口にはツタが張っていた。


「ボークーゴー」


 子供たちの集まりの中から、ひときわ体の大きな少年が進み出て、そう答えた。彼はリーダー格のようだった。そして、私にペンライトを差し出した。


「一番奥まで行って戻ってこいよ」


 ぶっきらぼうにそう言い放った。それが、仲間になるための儀式だと。

 胸の中の喜びがすっと消え、不安だけが闇のように広がった。

 少し迷ったが、結局、私はペンライトを手に取った。彼らの仲間になりたい、というより臆病者だと思われたくなかった。ここで受け取らず、笑われてとぼとぼ歩いて帰るのはご免だった。

 それに、彼らのニヤついた口元と視線が怖くて断れず……いや、そんなことはどうでもいい。


 彼らに気づかれないよう、入り口で大きく息を吸い、防空壕の中へ足を踏み入れた。

 中はひんやりと湿っており、足元が少しぬかるんでいた。靴下が濡れないかを気にしながら進んだ。

 思ったほど黴臭くはなかった。水気はおそらく山の地下水のものだろう。飲む気はしないが、それほど汚く感じない。

 私はゆっくりと歩を進めながら、頻繁にライトで頭上を照らした。虫やコウモリが落ちてこないか心配だったのだ。だが、入り口付近にヤスデやゲジゲジがいたくらいで、奥は日が届かないせいか草は生えておらず、虫もいなかった。恐れていたコウモリも、餌となる虫がいないためか見当たらなかった。

 しかし、上ばかり気にしていたせいで足元の注意に怠り、水たまりを踏んでしまった。靴下の先っぽがじんわりと湿る感触に、げんなりする。それでも進むしかない。やけっぱちだったのか、なんなのか、頭が熱くなり、怖いという感情は薄れていった。


 だが、ちょうど穴の真ん中あたりまで来たときだった。

 突如、背後の光が消え、穴の中に暗闇が押し寄せた。

 入り口から差し込んでいた光が消えたのだ。考えるまでもない。あの子たちの仕業だ。穴を塞がれたのだ。

 私は慌てて入り口に駆け戻った。水たまりを踏んで足首までびしょ濡れになったが、それどころではなかった。

 入り口は、トタン板のようなもので塞がれていた。おそらく、もともとあったものだろう。彼らが草むらにでも隠していたのだ。触れると、ザラザラとした感触が指先に広がった。錆びているのだろう。

 私は思いっきり押した。しかし、びくともしない。向こう側で数人がかりで押さえつけているのだろう。板の向こうから、くぐもった笑い声が響いてきた。


「開けて! 開けてよ!」


 防空壕内に、かすかに声が反響する。一瞬、自分の声だとわからなかった。弱々しく、情けない。屈服した者の声だった。


「ちゃんと奥まで行ったら、どかしてやるよ」


 子供たちの中の誰かが笑いを含んだ声で言った。たぶん、リーダー格の少年だろう。「いーけ! いーけ!」と掛け声と笑い声が響き、板がバンバン叩かれ、私は後ずさりした。

 いわゆる、窮鼠猫を噛むというやつだろう。胸の奥で憎悪が沸き立ち、私はトタン板を蹴ろうとした。だが、ぬかるみに足を取られ、尻餅をついた。情けない姿を見られずに済んで、この瞬間だけは暗闇に感謝した。


 私は鼻をすすり、立ち上がる。仕方なく、穴の奥のほうまで進むことにした。なんてことはない。さっき半分まで行ったんだ。そう自分に言い聞かせながら進んだ。

 奥へ進むにつれ、水たまりが点在していたが、ライトがあるし、注意して進めば避けるのは難しくない。

 虫もコウモリもいない。それに、一番恐れて考えたくもなかった幽霊も、やはりいない。むしろ、それよりも怖いのは……。

 やがて、一番奥までたどり着いた。私は振り返り、声を張ろうと息を吸い込んだ。

 だが、それはただのため息に変わった。横穴があることに気づいてしまったのだ。

 まだ先があるのか……と、うんざりしつつ、ライトを横穴に向けた。せめて短い道であってくれと願いながら。


 次の瞬間、私は息を呑んだ。

 思わず後ずさりし、水たまりに足を突っ込んだ。右の靴が完全に水没したが、そんなことはどうでもよかった。


 人間がいた。

 大人の男。ボロボロの服をまとい、膝を抱えて座っていた。

 顔や手は泥まみれで、小刻みに震えていた。そして、その目――そう、目が合った。

 ゆっくりと、男が顔を上げてこちらを向いたのだ。

 その男はライトの光を浴びても、一切目を細めることなく、じっと私を見つめた。

 白目にはツタのように血管が這い、顔には乾ききった血の痕が刻まれていた。

 私は悲鳴を上げようと、大きく口を開けた。

 だが、呑み込んだ。


 ――お父さん……?


 その顔に見覚えがあったのだ。若い頃の父にそっくりだった。数日前に、アルバムを見せてもらったばかりだったから、頭によぎったのだろう。

 逃げるべきか、話しかけるべきか、叫ぶべきか。迷いが生じ、もしかしたらいい人かもしれない、なんていう正常性バイアスに脳が浸された。

 だが、無意識の瞬き――まさにその一瞬だった。

 再び目を開けたとき、男の姿は消えていた。まるで、初めから存在しなかったかのように、跡形もなく。

 穴はそこで行き止まりだった。


 その後、私は入り口を塞いでいたトタン板をどかし、外に出た。(少年たちは姿を消していた。後に耳にした話では、別の場所で遊んでいたらしい)

 大きく手を広げ、深く息を吸い込む。だが、陽光も澄んだ空気も、私の心に巣食った恐怖を拭い去ることはできなかった。



 ……そして、それは今も残ったままだ。

 私は大学を卒業し、再びこの町に戻ってきた。自分の意思ではない。壊した体と心を静養するため、実家に帰ることを余儀なくされたのだ。それでなければ、こんな嫌な思い出の多い町に戻ることなどありえない。


 あの防空壕が今も存在しているかどうかはわからない。(わざわざ埋める理由もないだろうから、たぶん残っているのだろうが)

 毎日、鏡を見るたびにふと思うことがある。


 ――父に似てきた。


 つまり、あのとき見た男に。

 ……あれは未来の自分の姿だったのではないか。それも、何かが自分の身に起きたあとの姿……そう、防空壕に逃げ込むような、そんな未来の。

 大災害、戦争。わからない。だが、不吉な予感がするのだ。

 だから備えた。非常食を蓄え、体を鍛えた。知識も身につけた。私は変わった、強くなった。


 だが、まだ心は……。

 私は今でも、あの暗闇の中に閉じ込められているような気がしてならない。

 ずっと、あのときから、ずっと……。私を嘲笑う少年たちの声とともに。

 願わくば、彼らと再び顔を合わせることがないように。そしていつか、こんなことを気にしなくなる日が来るように。





 ――ある殺人鬼の日記より抜粋――

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ