表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
侍、刀、そして魂。—時代劇風冒険活劇ファンタジー/Samurai, Sword and Souls—  作者: ノラねこマジン
第1章 サムライ、オンミツ、そして旅に出る少女
6/70

第6話  『ええいっ、この程度の端た金では話にならんわっ』

 脇道沿いの、木賃宿や茶屋が並ぶ一角に辿り着いた、少年と若侍。

 豆の名産地にして、豆のような大きさの町。町の部分は狭いが、領内の大部分は農地で、こちらはかなり広い。

 しかしながら、それなりに人や荷物の往来も多く、こちらに向かって歩いて来る者たちの数も、決して少なくはない。


「なーんか、寂しいとこだね、ここ」


「そうか。脇道沿いにしては、そうでもないと思うが」


「さっきまでいた町も田舎っぽかったけど、ここには冒険者の詰所もないみたいだし」


「ふむ、だが先刻の町は有名な宿場だった。君はいったい、どこのお坊ちゃんなのだ」


 甲論乙駁。

 ふたりが、それほど大きくはない、所謂(いわゆる)合宿の町の中程に差し掛かった頃のこと。

 茶屋の前で座り込んで(たむろ)していた、数人の柄の悪そうな若者たちが、前を歩いていた旅人たちを目掛けて、やにわに立ち上がると、わらわらと寄っていった。


 旅人たちを取り囲むようにして、何やら揉めていたようだが、暫くすると囲みの輪がすっと切れ、彼らは肩を落として戻って来る。

 ふたりは、歩みの調子を落とすことなく、しかし、ゴロツキどもを避けるように道の端へと進んでいった。


「お待ちください。そこのおふた方」


 乱暴狼藉。

 脇を通り過ぎようとしたふたりの前に、立ち塞がるかのように周りを取り囲む若者たち。


「ここを通るには、往来の証文をお見せして戴かないといけないのです」


 どこからどう見ても町のゴロツキどもとしか思えない者たちの中、頭目とみられる若者は、場違いな程に身なりがしっかりしている。

 裕福な商家の若旦那、といった風体。しかし慇懃な態度と口調に反して、貼付けたような笑顔の目は、細く鋭く光っている。


「ふむ、このような所で往来手形が必要だとは、とても思えんが」


 威風凛然。

 取り囲むゴロツキ相手に、若侍は顔色も変えずに応じる。


「こちらも手代様より、正式に委任されてお願い申し上げております。この場で証文をお買い上げいただくこともできますよ」


 証文の代金としては、かなり高い金額が提示される。(ちなみ)に国で発行している証文は、身元確認等の審査はあるものの無料である。


「このようなもの、払う道理はない。ここは通してもらおう」


 ふいに懐に手を入れる、若旦那の動きを目だけで追いながら、相変わらずの鹿爪(しかつめ)らしい表情を崩さずに応える若侍。


「どうしても払っていただけないと、そうおっしゃるのですね」


 囲んでいるゴロツキたちが一斉に、ずいと一歩前に進み出る。少年はそれらをハラハラとした顔で見守るばかりだ。


「うむ、払わねば、いったいどうなるというのだ」


 一髪千鈞。

 若旦那の、不穏な臭いを感じさせる懐に入れた手を、若侍は、すっと片方の眉だけを上げて見つめた。


「いえ、お命でお支払いください。とまでは申し上げる気はございません。金子(きんす)がなければ、来た道をお戻りになれば宜しいだけのことです」


 如何様(いかよう)になさるか、後はあなた方にお任せします——。


 慇懃無礼。

 若旦那は、そう言わんばかりに、ふたりに向かって両腕を広げると踵を返す。

 そして、ふたりをゴロツキどもの前に残すと、茶屋の中へと消えてくのであった。



  ○ ● ○ ● ○



「ええいっ、この程度の端金(はしたがね)では話にならんわっ」


 この小さな町には不釣り合いに、大きな屋敷の中。小さな領地の手代には不釣り合いな、豪華な調度品を備えた座敷の中。

 そして下卑(げび)た顔つきには、やはり不釣り合いな豪華な着物を来た中年の男は、配下の者たちの報告に、逐一声を荒げている。


 この男は、先代の手代が懇意にしていた内のひとりだった。何をどう取り入ったのか、今となっては定かではないが、いつの間にか先代の片腕として収まっていたのだ。

 先代は農政を中心に、元々の名産品の栽培に力を入れ、その質と量の向上に務めていたが、この男には、寧ろ商売の方に大きな興味と、その才能があったようである。


 農業で稼いだ町の資金を元手に、領内に僅かばかりに掛かっている街道や脇道沿いに、手頃な価格の宿や茶店などを次々に出していった。

 大きな宿場と宿場の間にあるそれらは、旅人にとって丁度良い位置にあったのだろう。たいそう繁盛し、この豆のような合宿の町の元となった。


 先代も、農業より商売に熱心な男に対し、思う所がなかった訳でもないが、町が潤うのなら、ということで彼の勧める事業を認可したという。

 もっとも、町の人々は先代同様、農業に従事する者が大半で、男の事業には興味がなく、町の懐が暖かくなるなら良しと考える者が大勢を占めた。


 しかし、いつの頃からか男の周りには怪しい連中が増え、彼の給金では賄えないような屋敷を建て、段々とその召し物も派手なものとなっていく。

 それらが、町の上層部含め、人々の間でおかしいのではないかと目され始めた頃、先代は原因不明の病で床に伏せる日々が増えていった。


 そしてついに、先代の今際(いまわ)(きわ)にこれを賜ったと(うそぶ)き、「次代の手代に、その男を推す」という先代お墨付きの推薦状を手に、男は現手代の座に着いたのだ。

 同時に、この合宿の町で働く人々はほぼ全員、男の息が掛かった者ばかりになり、行き交う商隊や旅人を相手に、先代が禁じていた通行証商売を始めた。


 小さな町で通行料を取る、というのは中央に届け出を出せば、それ自体は違法ではないが、自ずと相場の額がある。男は絶妙に人々が損得勘定の上、ぎりぎり払える額を課した。

 この商売もやはり繁盛したように見えてはいたが、町へ収められる額は以前とあまり変わらない。それどころか近年減り続ける一方なのだ。


 その代わりに男の横には怪しい取り巻きが増え、屋敷は更に大きくなり、どこに出掛けるにも豪華な駕篭で乗り付けるようになった。

 もともとが農業で暮らしていた町。先代が苦慮していた農政を、全く顧みない現手代の下では、苦しくなるのは当たり前のことだろう。


 男の着服は明らかであったが、証拠がない。今更ながら、先代との手代交代の際の諸々も怪しいものだが、それもまた証拠がない。

 そこで町の農民を中心とした者たちは、その季の農産活動を一時停止。付近の大きな町の冒険者組合に掛け合い、別の商売を始めたのだった。

 それが功を奏し、男の通行料商売の上がりは、日に日に目減りしていった。これが、ごく最近の話である。


 くして手代の男は、今日も屋敷の奥深くにて、配下の者たちを相手に醜悪に喚き続けるのであった。



  ○ ● ○ ● ○



 一触即発。

 残された若侍とゴロツキ連中は睨み合う。

 ふっとため息を着くような表情をした若侍は、突然傍らの少年をひょいと持ち上げると、ゴロツキどもの頭上高く、遠方へと放り投げた。


「えーーーっ」


 緩やかな放物線を描き、遥か先に驚嘆の声を上げ、飛んでゆく少年。ゴロツキ連中も、呆気にとられて、それを見ているしかできない。


 紫電一閃(シデンイッセン)

 若侍は力強く踏み込んで、素早く木刀で正面の敵を薙ぐ。返す刃で残りの敵もあっさりと一蹴。

 遥か宙から、その様子を見ていた少年の目には、彼がとても優雅な動きで、舞を舞うように、その身をくるりと一周りさせたようにしか見えなかった。


 少年が、顔に似合わず手慣れた動きで地面を数回転、衝撃を緩和しながら見事に着地を決めた頃には、敵は全て地面に転がっていた。

 立ち上がって、お尻の埃をぱんぱんと払っている少年に、若侍は腰に木刀を納めつつ、先だってと表情も変えずに歩み寄ってくる。


「さて」


「さて、じゃないよ。いきなり放り投げるなんてひどいじゃないかっ」


「うむ、刀を振るうのに邪魔だったからな」


「そういう問題じゃないでしょー、まったくもうっ」


 侃々諤々。

 その時、ふたりのやりとりを遮って届く声があった。


「ありゃー、お前ら、もうやっちまったのかっ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 5話まで読ませて頂きました。 登場人物の身なりや部隊の描写等が丁寧でわかりやすいですね。情景がすっとイメージ出来ました。 [気になる点] 難しい感じが時折使われているのでフリガナなどがある…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ