第19話 『そなた、いったい何者なのだ?』
ハンゾウは、別邸の門戸を潜り抜けようとして、微かな違和感を肌に感じる。
身体を門内へと差し入れようとすると、僅かに押し戻すような感触に囚われるのだ。
それはまるで、強く冷たい風が、内側より吹き出しているようにも思われた。
俺を威圧して追っ払おうってのか。妖風情が生意気な——。
ハンゾウは、両の脚に力を込め、ぐいっと門内へと踏み出す。
ひんやりとした冷たい妖気が、見えない壁のように立ちはだかった。
彼の身体は、纏わり付く妖気を切り裂くように、突き進んでいく。
ここがヤツらの本丸で間違いねぇ。真っ黒じゃねぇか——。
見上げれば、夜空には明々とした月が輝いているものの、ハンゾウの視界は薄暗い。
彼の目の前は、まるで墨汁を空に溶かし込んだような、黒い靄に覆われているのだ。
ふん。この別邸ごと、既に丸々ヤツらの腹の中って訳か——。
ハンゾウは鼻を鳴らすと、行く手を阻む闇を物ともせずに、ずかずかと無遠慮な足取りで裏口に向かう。
俺が、ここへやって来たってことは、ヤツらも先刻ご承知だろうが——。
玄関という表口から侵入しないのは、邸内に囚われていると思われる者たちの身を、慮ってのことだった。
昔の俺だったら、玄関を蹴破って、敵まで一直線だっただろうな——。
冒険者になったばかりの頃、暫くは数々の事案を、その強力無比な力に任せて決着を着けてきた。
しかし、それだけでは、救えるものにも限りがある。立ち塞がる敵を倒せば、それで解決とはならないのが世の常だ。
彼ら、特に子息やジュウベエに限って、ヤツらの手に落ちてるってことはあるまいが——。
ハンゾウが裏口の戸に手を掛けると、以外なことに、力を込めるまでもなく、それはすっと開く。
裏口から通ずる土間には、どこかしらに明かり取りもある筈なのだが、邸内には更に深い闇が広がっているばかりだ。
霊的に目隠しをしてるみてえだが、俺の目には通用しねえな——。
通常ならば、おそらくは、この暗闇の中をぐるぐると、同じ場所で惑うことになるのであろう。
しかしハンゾウは暗闇に中、迷うことなく妖しい気配の強い、奥の座敷に向かって歩みを進める。
この屋敷の持ち主には悪いが、ここは土足で上がらせてもらうぜ——。
勝手から見える板の間へと上がり込み、辺りを見渡せば、座敷へ通じると思しき襖戸は、廊下を挟んで二つ。
まずは、人の気配が微かに残る、手前の襖戸を少しだけ引いて、目だけで中の様子を伺い見る。
狭い座敷の中には、寝具が一組だけ。誰もいないのを確認すると、ハンゾウは座敷の中へとするりと入り込んだ。
空っぽの寝具には、誰も臥せってはいなかったが、たった今起き出したかのような、少しの乱れが見受けられる。
残された枕にそっと掌を当てると、今の今まで、何者かが寝ていたかのような、ほんの僅かな温もりが感じられた。
ここに臥せっていたのは、領主の子息だろうか。いや、それとも——。
ハンゾウは記憶を手繰り、この別邸へと辿り着くまでの道程にて遭遇した、妖に操られていた人々を思い起こす。
その中には、子息その人と思わしき若者も、また彼の許嫁と思わしき若い娘も見当たらなかったように思えた。
子息も、その許嫁も、同じ座敷に閉じ込められ、囚われの身だと踏んでたんだが——。
領主から聞いた限り、ジュウベエ同様、彼の子息もまた、簡単には妖に魂を持っていかれそうな人物だとは考えにくい。
ここに巣食う妖は、子息の身体の自由は奪えたとしても、未だ、その魂を取り籠むまでには至っていないのだろうと思える。
すると、許嫁の娘は、もう既に身体だけは乗っ取られてしまった後……なのか——。
臥せっていたであろう、主のいなくなった寝具を見下ろしながら、ハンゾウは瞬時に後の方策を巡らした。
当初は、黒幕であろう妖と対峙する前に、許嫁の娘だけでも、別邸の外へと逃がしたいと考えていたのだ。
先に横恋慕男と出くわすのは厄介だが、ここは一番妖気の強い場所へ入ってみるか——。
ハンゾウは襖戸を開けると、燭台の一つも備えていない、真っ暗な廊下へと、無造作ながらも隙のない動きで出ていく。
彼の全身は、廊下を挟んだ向かいの座敷方面から吹き出している、妖しげな気配が一段と強くなるのを感じるのだった。
○ ● ○ ● ○
ミトは、娘と共に、いつしか眼前から遠ざかるように先を行く仔猫に、導かれるように竹林の小径を足早に歩む。
頭の上からは、月の明かりがほんのりと降り注ぎ、仔猫の後ろ姿が、影となって浮かび上がっていた。
仔猫の足取りは軽く、飛び跳ねるように小径を進んでいく。その一歩は、さしたる大きさではない。
しかし妙なことに、ふたりと仔猫との間隔は一定の距離があり、それ以上は縮まることはなかった。
やや後ろにいる娘が離れてしまわぬよう気を配りながらも、ミトは、歩く早さを上げようと幾度か試みてはいる。
だが何回試してみても、仔猫との距離は詰められない。
後方の娘を振り返ると、彼女はにっこりと笑顔で応えるのみであった。
思えば、この娘も不思議な程の早さで、ミトに追いついてくるのだ。仔猫と同じく徒者ではないように感じられた。
意を決して、歩む速さを落とし、娘の横へ並んでみる。
仔猫もまた離れてはいても、後ろ姿を見失うということはなかった。
ミトが進める足を遅くしたのには、もう一つの理由があった。
先を行く仔猫は、気に留めもしていないようだが、先ほどから僅かにだが漂ってくる臭気。
昨日、山の中でも嗅いでしまった、ミトにとっては、出来れば二度とは嗅ぎたくはなかった臭いだ。
それは小径を進む者を、まるでそれ以上は歩かせまいとするように、どこかからか湧き出している。
横を歩く娘を伺うと、彼女の顔色は心持ち青ざめており、表情も強ばっているように見えた。
ミトも徐々に強まる臭いに負けぬよう、一歩一歩、踏み締めるように歩きながら、隣の娘に声を掛ける。
あの子は、何だってこんな竹林の中にいたのかしら——。
娘は健気にも笑顔をミトに向けた。その表情からはミトと、そして仔猫に対する信頼が伺える。
あの子はきっと、わたしたちを助けようとしているのでしょう——。
影となって見えている、仔猫の後ろ姿の尻尾はぴんと立ち、軽快な足取りは失われてはいない。
こんなに臭いがきついのに、あの子ったら大丈夫なのかしら——。
元々は人の邪な悪意が根源とされている瘴気、妖が、その力を行使する度に放たれる妖気。
それらをものともせず、仔猫は先陣を切るように進み、ふたりもまた、それに続いた。
でも、あなたの妖気に耐える力だって、かなりのものですよ——。
ふいに娘に誉められたミトは、目を伏せ頬を朱に染めて、柄にもなく照れまくる。
ミト自身は、そういったものに耐性があることに無自覚で、その扱いには、まるで無頓着であった。
自分では単純に、森育ちのお陰で鼻が効き過ぎて、こういった悪臭にも敏感なだけなのだと思っていたのだ。
この臭いって妖のものなのかしら、やっぱり——。
今更ながら、ミトは、この何とも形容しがたい強い悪臭を放っているのが、妖であると思い至る。
臭い……というのは判りませんが、この辺りから、既に妖気が溢れていますね——。
娘も、その美しい眉を寄せ、大人びた表情を曇らせた。
それを見たミトは、ことさら明るく冗談めかして言う。
妖どもときたら、いったい何日お風呂に入ってないのかしら——。
その、見当違いとも言える言葉を聞いた娘は、思わず笑い声をあげた。
ふふふ、そうですわね。この剣で清めて差し上げましょう——。
整った顔立ちの娘が見せる笑顔は、先ほどまでの憂いを含む大人びた印象を一変させる。
その殊の外可愛らしい笑顔に、ミトもほっこりとした気持ちとなり、その顔には笑みが溢れた。
その時、懐に忍ばせた宝珠が、熱と光を発しているのを感じて、それを着物の上からぎゅっと握り締める。
折しも先行していた仔猫のその影は、ぽつりぽつりと並ぶ屋敷の内、一件の前で立ち止まった。
ふたりに向けられた、その目だけが光り、まるで「ここだよ」と言っているようにも見える。
こちらに向かって来る、ふたりの姿を見届けると、仔猫は身を翻して、その屋敷の中へと入っていくのであった。
○ ● ○ ● ○
ジュウベエは、友人の許嫁を名乗るその娘へと向き直ると、上げたその顔に視線を向ける。
年の頃は、自分や友人よりも二つ三つは下であろうか。娘はその整った顔立ちに、大人びた憂いの表情を湛えていた。
まるで立ち合っている相手に向けるような、鋭いジュウベエの視線。娘はたじろぎもせず、その視線を受け止めている。
寧ろ次第に、彼の突き刺すような視線を絡めとるかのように、娘の眼差しは年に似合わぬ妖艶さを増していた。
目と目を合わせたまま、ぐいぐいと身体を寄せてくる娘。ジュウベエは、それを片手で制し、低い声で一言ぼそりと尋ねる。
「其方、いったい何者なのだ」




