表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
侍、刀、そして魂。—時代劇風冒険活劇ファンタジー/Samurai, Sword and Souls—  作者: ノラねこマジン
第1章 サムライ、オンミツ、そして旅に出る少女
2/70

第2話  『ふっ、ふっ、ふっはっはっはっはっはっは!』

 夜も明けぬ暗闇の中、東の都から西の都へと通じる、海沿いに伸びる街道を、旅姿の少年は走っていた。

 途中、街道から外れ、森の中を突っ切る。森の中は自分の庭。とはいえ夜の森など危険しかないのだが。


 寄ってくる獣たちを(つぶて)で追っ払い、湧いて出る(あやかし)どもは後ろに置き去りに、華奢な体躯で飛ぶように駆け抜ける。


 夜が明けて来た頃、森を抜け、まだ誰の往来もない街道に戻り、ようやく歩みの速さを緩めた。

 かなり距離を進んできたのにも関わらず、息の乱れひとつないその姿は、手練れの武芸者を思わせる。


 ふと立ち止まり、菜の花色をした旅用の羽織の襟を正し、頭に巻いた頭巾をちょいと上げると後ろを振り返った。


「ふふっ」


 口元に微かな笑みを浮かべるその顔は、少女とも見紛う美しさを湛えている。


「ふっ、ふっ、ふっはっはっはっはっはっは!」


 まるで、悪い組織の首領のような高笑い。もとい見事に追っ手を撒いた改心の笑み。

 その身体の一部を犠牲にして、身代わりとしてきたのだ。(しばら)くの間は時も稼げようというものである。


 次は旅の仲間探しだ——。


 頭巾を目深に被り直すと、少年は足取りも軽く、いまや目と鼻の先にある宿場町を目指すのだった。



  ○ ● ○ ● ○



 旅人の朝は早い。しかし、その若い侍の朝は遅かった。旅人の多くは、とうに出発してしまったような時間。

 長身痩躯、漆黒の髪を後ろ頭の高い位置で、すっと結わえ、同じ色の瞳はきっと意思の強そうな光を湛えている。


 煤けた柳のような色の小袖胴着に地味な旅装備。腰には柄巻きを革で拵えた木刀を一振り。

 何の木で作られたものか、黒光りするそれは、ただの木刀とも思われぬ存在感を放っていた。


 急ぐ旅でもない——。


 端正な顔立ちを鹿爪(しかつめ)らしい表情で覆っているものの、それとは裏腹にその若い侍の足取りは、至極のんびりしたものだ。

 日ごとに強くなる夏の始まりの日差しに目を細め、この町一番の大通り、その脇を流れる水路のせせらぎに耳を澄ませる。


 しかし、そんな平穏な風景に身を任せるには、この町中は、妙に旅人や商隊の往来が多く、喧噪に溢れ過ぎていた。


「新しい『お代官様』が通行料、また上げたみてえだな」


 彼の後ろを歩く商人たちの、少し声を潜めた噂話が聞こえてくる。


「払えない連中がこの町に引き返してきてるって話だ」


「本職の方も、ここんとこ、とんとやってねえらしいぜ」


「しかも怪しげな刀を神棚に祀って、拝んでるそうじゃねえか」


 困ったものだ——。


 ゆったりとした足取りの彼の横を、噂話を続けながら、商人たちは足早に通り過ぎていくのであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ