表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

イラストに描きこむほど地味になる呪い~考えてみれば当然だった~ほんとうは何を描きたいか曖昧だった自分への気付き~

作者: 堀田真裏

前段として、さいとうなおき氏のYouTubeを見て構図を考えて描いてみた~というエッセイ(という形式で投稿した乱文)が存在しています。


けっこうな乱文でしたが、ご覧になってくださったかた、なかには評価やイイねしてくださったかたまで!いらっしゃったことに、感激いたしました。


いい気になって描き進めてみたのですが、新たな問題点が浮上したのでした。それは、

「描きこむほど、なんとなく地味になっていく」≒「キャラクターが目立たない(なんかあんまり可愛くない……でもすごく綺麗でもない……がーん)」ということでした。



簡単に言えば、「魅力的な絵になっていない」ということです。

どんなにリアルに描けていようと、それではイラストとしてアウトだと思います。


逆の言い方をすれば、魅力的であるならば、OKだと思います。


そして、魅力的に描くってことが、実際にはすごく難しいと思っています。「へ~、こんなの描けるんだ、すごいね、」と(絵を描かない人から)言われる程度ではダメだと思います。


すごかろうがすごくなかろうが、「この絵スキ!」とか「いいね、味がある!」って思われる相手の心を揺さぶれるものが描ける人こそが、本物だと思っています。


写実は頑張ればできます。立体表現は写実ができれば多分自然にできます。でも、それだけじゃダメなんですよ。


堀田が自信の絵をビミョーだと書いているのは、堀田が自分の絵を客観的に眺めてみたとき、ダメだなって自分自身でもなんとなくわかるからです。


魅力的な絵を見たときの惹き付けられる感じを自分の絵に感じないから。




さいとうなおき氏がYouTubeで「ぼくが描く時に意識していること」として持論として展開されていた話のなかであった話の完全な引用となるのですが、

「(ほかの人から見てどうということではなく、描いている自分が)この絵はいい絵になると思いながら描き続けていること」は重要で、実はけっこう難しいこと。


さいとうなおき氏のYouTubeコメントのなかで、(グサッとくるが、的を射ているな……)と感じた部分ですが、

「見も蓋もない言い方をすれば、今は微妙だけどちゃんと描けばいい絵になる……はず!と思って頑張ってちゃんと描いていても、仕上がるのは、“ちゃんと描いた微妙な絵”になるんです。」

という部分です。


私の描いた絵は途中から、まさしく、そのとおり!になってしまったのでした

Σ( ̄ロ ̄lll)


かなりガンバって描いたのにそうなってしまった――悲しい現実をここに載せてみます

(いい絵になるだろうと勝手に期待していた元絵)

挿絵(By みてみん)

⬇️

(描きこみつつ、途中から微妙かもしれないと気づきはじめて、やっぱりなんか微妙になってしまった絵がこちら)

⬇️

挿絵(By みてみん)

さらに描きこんでみたのがこちら

⬇️

挿絵(By みてみん)


なかには、革ジャンとかけっこうよく描けてるじゃないかと思ってくださるかたもいらっしゃるかもしれません。

……よく描いてある微妙な絵、なのです。


私には良くあることで、最初は「そういう呪いなのかッ?」と思いたくなりましたが(現実逃避)そんなわけない。


本当はプロに添削してもらったりできるならそれが最高で最良でしょうし、プロでないかたでも率直なご意見ご感想をいただけるならばそれがヒントになるはずですが、


残念ながらそういった人望のない(SNSへの苦手意識から怖くてTwitterができない←マイペースすぎて苦痛になりそう)堀田は、自分なりに分析してみました。


●構図の段階ではそうでもなかったと思ったのに、描くうちに、キャラクターが埋もれた!


☆考えてみれば当然だった


理由:描けば描くだけ、画面のなかの情報量が増える。よって、集中力(目線)がキャラクター以外に散りやすくなる。だから目立たなくなる。


対策としてあり得るとすれば、★それでもキャラクターが目立つように考えて画面を構成すること があるでしょう。


ですが私には、そのノウハウも記述も身についていません。ゲームちっくに言えば「スキルもなければレベルも足りねえ!」状況です。


で、さいとうなおき氏のYouTubeでどこが凄いかというと、このあたりをちゃちゃちゃっと直されて、原画の風合いや魅力をいっさい殺すことなく、格段に魅力アップさせることに繋げられている点で……



描けば描くほど、地味になっていく呪いΣ( ̄ロ ̄lll)

に苦しんでいる私とはまったく逆ベクトルであることです。


そう、これが、プロとアマのちがいなのです


堀田が一見、描けてるように見えたとしても!


やはりアマの域を出ていないビミョーだというのが謙遜でもなんでもない残念な事実だとご理解いただけたでしょうか(無念)

絵が古い(実はけっこう悩んでます)とかそれだけじゃないんですよ。



そんなシロウト堀田――私も、素人なりに気付いた部分がありました。

タイトルにも上げている本題ですが、

「私は何を描こうとしているのか不明確なまま描いていたことに気付いた」のです。


具体的にどういうことか。

もう一度ご覧になってください(しつこくてごめんなさい)

挿絵(By みてみん)

画面に対してキャラ、特にキャラの顔が小さくありませんか?


そう、で、目立たせようと途中で眼球を二割ましにしたり目力強力にしてみたりしたのですが、あんまり効果がないばかりか、拡大すると目がきつすぎてビミョーだし、絵の古くさい雰囲気が増強されてしまった……という、絵の古さに悩んでる堀田としては殊更につらい結果になっております。


pixivなどでフォロワーも評価も激高の神絵師(プロフィール欄を見ていくとプロのかたが非常に多いです)の方々のイラストをご覧になったことがあるかたは、そちらを思い出されてください。


あくまでも、堀田の分類でふんわりでごめんなさい。


顔が大きいのは

①“キャラクターメインで、その延長線上に世界観が拡がって見えていくような画面構成をされている”パターン

←こちらのほうが多い気がします


顔が小さくても魅力的なバージョンは

②“世界観にひきこんで、そのなかに印象的なキャラクターとして魅せている”


←背景のクオリティが激高い絵師さんに見られます。そのひとつでハイクオリティのゲームシーン(それもストーリーモードの)レベルになってます。キャラデザ、背景のえがきかた、光と影やさまざまな効果 多分すべてが描ける人にだけ描ける ように思います


どちらかです。


堀田は、①も②もレベルが到達できていません。どちらも別の難しさがあると思います。


①で何をもってしても欠かせないのは、キャラクターを可愛らしく描けることです。

②は背景も効果も含めてハイレベルであることが要求されるはずです


私にはどちらも到達できていません。

そして、何よりも問題は“技術も足りていないのにどっちつかずな絵になってる”部分であると思います。


私の絵の色使い傾向としては②に向いているような気がしますが、知識も技量も足りてません。

①のためには、キャラクターのデフォルメとキャラデザ、あとは 明るいなかでも魅せる色彩感覚を身につける必要があると思います。


そして狭い画面のなかでも雰囲気を出せるような画面の構成力も必要になると思います。


問題点と課題は自力でも出てきましたが

まだまだ方法論は見えません( ノД`)


さらにオマケというか(ほぼ自虐ですが)気になったかたいらっしゃるんじゃないかなあ


「アゴが尖りすぎてません?短すぎません?」

「顔の横幅でかすぎません?」

「目がでかすぎません?」

これはすべて修正できるのですぐやります(投稿後に気付きました。投稿してみると、客観的目線で冷静に振り返るので、描いてるときには気付けないこともあとから自分で気付くんです。いやここ、おかしいやろ、と。

特に立体感は細かく描くほど変なところが目立ってくるような気がします)


ついでに胸も、人工でモリモリにしてるくらいでかすぎですね。大きいキャラという設定ですが、これは エロゲーとか、そっち専門のグラビアとか並みのサイズです。これは好きな人は好きかもしれませんが堀田の狙ったサイズではない……(ナチュラル派ですので)


言うなれば、リメイク版ではない、ポリゴン時代のFF7の黒髪のほうのヒロインくらいのサイズ感(リメイク版はナチュラルレベルの巨乳におさまっていますよね)



「 なんか凄い髪の毛ですね。」

ロココ調!?モリモリ。魔物かって髪の毛です

髪の毛目立ちすぎ。


いや、演出考えたつもりなんですよ。宙に浮いてるしスピード感や迫力出るかなって思ったんですが――

失敗してます。髪の毛悪目立ちしてる状況です。


敗因としては、落ちてる雰囲気、あるいは下から風が起きてる雰囲気でもないのに髪だけモリモリにしているのと、

髪の毛の色が赤系列の、“もともと目を引きやすい色であること”だと自己分析しています。


髪が目立つ色であることそのものはそんなに悪くもない(もともとヒロインなので、画面のなかで色的に目立つことを狙って赤毛にしたのもあります)

ですがそのぶん、気を付けないと

「顔より髪が目立ってしまう」

「画面構成上の不自然さも目立つ」結果になると思うのです。


ゆえに敗因となっていると思われます……


違和感を感じられたかた。

正しいと思います。


それから胸がでかすぎですが(´д`|||)

堀田は、服をリアルに描くまで、でかすぎで描いてしまっている事実に気付きませんでした。

堀田は、細部を描きこむまで気付けないんです。(細部を詳細に描いていると立体がちゃんと見えてくるんですよ)


さらにオマケ(誰も望んでない……オマケにはならないかもしれません)です

さいとうなおき氏によれば、

「線でとらえるタイプの人」「面でとらえるタイプの人」がいるらしいです。


一本の線で描くタイプと、点と点で描いたほうが描きやすいタイプがいるらしいです。

その話を聞いて、堀田は後者だなと思いました。


堀田は、下書き、めちゃくちゃ時間かかるんですよ。猛烈に。形とれないんですよ。ほんとに。


で、今回(これは自分で勝手にやったんですが)

シルエット塗りつぶし⏩とことんシルエット先⏩早い段階で色をつけて⏩手や体など細部の形をとる


という、かなり邪道なことをしました

それが正解かは別ですが、堀田の普段を思えば下絵にかかる時間を8割以上カットできました。

向き不向きは人それぞれだと思いますが


自分のペースで頑張っていきたいです。


これをご覧になったかたは、イラストに関心があるかたが多いと思われます。少しでも何かの参考になれば幸いです。


悩むこと凹むこと、自信喪失すること、いやになって現実逃避したくなること。描くことそのものまでストレスになることさえ、たくさんありますがお互い、自分のペースで、表現を磨いていきたいですね!


終わりに……(かなり脱線しました)

タイトルにあげました、何が描きたいかが曖昧だった、についてです。


「風景を、世界をメインに考えて――そのなかの登場人物を描きたいのか。」

「登場人物がまずメインにあって、そのまわりを描くのか。」


どっちも描きたい気持ちはあります。それは大事なことだと思いますが、やはりテーマをどちらにするかで絵の描きかたって変わるんじゃないかなと思うんです。


もちろん。曖昧なままでも上手に描けるかたもいらっしゃるかもしれません。けれどもきっとそのかたは、①でも②でも問題なく描けるから描けるんだと思うんですよ。


どちらもレベルに到達していないなら、自分がどちらを目指すのか考えて描く必要があると思うし、画面の構成もそういう視点で考えないと中途半端なことになるような気がしたのです。


背景の描きかたも、登場人物に使う色使いも①と②では多分変わってくる。特に②ならば、背景も妥協せずに背景そのものも魅力的に描くことを意識する必要があるし、①ならば、キャラクターを最大限魅力的に魅せられることが必須になるような気がするんです。


道は険しい。

こんなことこだわらなくても、なんとなく描けちゃう人もきっと多いとは思います。


私は頭でっかちタイプなので、分析してしまうのですが……それでも、苦しいけれど、もがくなかで、自分なりに上達はしているような気はするから頑張れる気がします。


イラストに限らず、小説もそうなのかもなと最近ちょっと思います。

モリモリに盛りたくなっちゃいますけど、自分の描写能力は見合っているのか?


文章構成も、ある面では絵の画面構成と同じで計算することは必要なのではないだろうか……と。

世界観が、読んでくださるかたにちゃんと伝わっているのか、伝わる表現ができているのかということ。


自分の頭のなかでどんなに面白くても、それは自分はその世界を理解できているからであり、作品として読み手に伝わる描きかたができているかはまた別の話。


ストーリーの複雑度が上がるほど、ほんとうは表現力や構成力が問われるはずなのに行き当たりばったりで書いているようではアウトだ(読んでくれる側に(わけわかんねぇ)と思わせたらアウトだ)とこれも自分自身への突っ込みなのですが思います。


反省しますし凹みます。

でもそれは、より良い表現がしたい気持ちがあるからだと思います。


私だけではないですよね、きっと、悩みもなく書いているかたの方が少ないんじゃないかなぁ


長くなりましたが、最後まで読んでくださってありがとうございました。

自己分析と自己批判のオンパレードでしたが、絵を描かれる皆さまで悩まれているかたにとって

何かしら、ヒントになることがあれば幸いです

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ