表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

継縁神社物語 始

こちらは秋月忍様の『和語り』企画参加作品です。

作者としては、和に分類されると、そう思っています。

えにし、誰しもが持つ大切なもの。しかし、一度狂えば、それらは不幸を呼ぶ縁へと、変わってしまう―――――。




ここは、(けい)(えん)神社。

地元でも、階段が多く山を登る事でも有名な神社である。大きな神社でも、派手な神社でも無いのだが、知る人ぞ知る、特別な“縁”を司る神社であり、落ち着いた荘厳な雰囲気が漂っていて、縁結び神社として、一部の方々には大変人気の神社でもあった。


ピンポ――ン


その日、玄関のチャイムが鳴り、ここに住む子供の一人、瑞季(みずき)が足早に玄関へ向かっていた。今年8歳になる瑞季は、同い年の子達よりも大人びた姿で、巫女服を着こなしていた。身長は小柄ながら、歩くたびに、腰まである髪がサラサラ動く。

因みに、今日は日曜日で、学校はお休みである。


「ようこそ、継園神社へおいで下さいました、御電話下さった、佐藤様ですね?」


ハキハキと瑞季が問うた先には、今時珍しく、目深に帽子を被り、サングラスにマスクを付けた、落ち着かない様子の、佐藤と呼ばれた女性が居た。今日予約をとった、依頼人である。


「えぇ」


言葉少なげな女性は、玄関で靴を脱ぐと、礼儀正しく靴を整え、待っていた瑞季の後に付いてくる。その歩く姿は凛としており、彼女の育ちの良さを表しているようだった。

何度目かの曲がり角を曲がり、とある部屋へと案内した。そこは、御神体が祭られた本殿であり、厳かな空気が流れている。


「御師匠様、お連れしました」


可愛らしい声で、報告する瑞季。本殿の御神体の前には、一人の女性が座っていた。彼女は巫女装束を着ており、柔和で優しい顔立ちで、見る者を落ち着かせる、不思議な空気をまとっていた。その空気により、彼女を年齢不詳に見せてもいる。


「ようこそ、おいで下さいました、さぁ、まずはお座り下さいな」


御師匠様と呼ばれた女性は、案内してきた瑞季に合図すると、立派な座布団を少し離れた下座に礼儀正しく置き、お客様へと勧める。瑞季は、お客様が座るのを確認しつつ、端の方へ移動し、自分用の薄い座布団へと座った。実はフカフカした座布団は、瑞季が座るとバランスが悪く転んでしまうため、あえて薄い座布団に座って居たりする。因みに、転ぶのは瑞季だけだ。


「私目がここの宮司で、(しょう)(えん)と申します、縁を視てほしいとの事ですが、宜しいですか?」


「はい、宜しくお願いします」


緊張した様子のお客様に、にこりと微笑んだ正園は、しかし直ぐに眉を僅かに寄せる。


「あら、随分と絡まってますねぇ、これでは人間関係、特に異性の方とトラブルがあったりしません?」


「え!? は、はい、そうです…………もう、どうしていいか分からなくて……………」


今にも泣きそうなお客様を、優しく慰めながら、正園は瑞季に、もう一人の子供であり、一緒に住んでいる(いつき)を呼ぶように言った。それに素直に頷き、瑞季は斎がいるだろう場所へと足早に進む。


「あ、斎! 御師匠様が呼んでるよ」


斎は、瑞季より4つ年上の12歳。男の子だけあって、瑞季が見上げる程に背が高い。瑞季が小さいだけだが。顔立ちは中性的で、何処か静かな空気をまとっていた。その彼は今、エプロンを着けて、お鍋に向かっている最中だった。匂いからして、何かの煮物らしい。


「え? 僕を? 今日の依頼人は視るだけのはずだけど…………分かった、今いく」


火を消して、エプロンを外した彼は、私服のままだった。ここでは原則として、着物で仕事をすると決まっている。


「斎、早く着替えて! 御師匠様が待ってる!」


「分かったから、後ろ向くなりしてくれない? 恥ずかしいんだけど」


真顔で言われて、瑞季は顔を一気に赤くした。


「バカッ!」


くるりと背を向けて、廊下に出た瑞季。斎と瑞季は、遠い親戚同士で、御師匠様も親戚筋にあたる。子供らしい瑞季に対し、斎は年齢のわりに落ち着いた、物静かな性格をしていた。

ガサゴソと音がして、2分程で手早く着替えた斎は、廊下で待っていた瑞季と一緒に、お客様が待つ御神体がある本殿へ向かう。

その道中、耳が赤い瑞季を、斎がからかう場面があるが、まぁ、いつもの事の為、割愛する。


「御師匠様、斎を連れて来ました」


2人で礼儀正しく入ると、ちょうどお客様が落ち着いたところだったようで、2人は近くに来るように、手招きされる。


「斎、瑞季、糸を(ほど)きます、手伝いなさい」


そう言われて、近寄っていくと、流石に2人も気付く。今まで、瑞季が視たことない程に、糸が絡まっているのだ。赤い糸と他の色とりどりの糸が、ここまで絡まったのは、中々視る事はないだろう。瑞季は初めて視た。斎は何度かあったからか、表情が険しい。


「丁寧に糸を解くんですよ、話はそれからです」


糸が絡まったままでは、人間関係も上手くいかないもの。3人は直ぐに、黙々と作業を始めた。

――――――2時間経った頃。

ようやく、幾つかの糸がスルリと解けた。残ったのは、小指から伸びる赤い糸と、薬指から伸びるピンクの糸、そしてそこに執拗に絡む“黒い糸”。

小指は運命の人を、薬指は友達を表す糸だ。それが絡んでしまうと、上手くいかない事が多くなってしまう。だから最初、正園は問うたのだろう。確認する意味で。


「斎、糸切りハサミを持ってますね?」


正園の問いに、呼ばれた斎は素直に頷くと、懐から丁寧に白い布に包まれた物を取り出す。斎は、丁寧に布を開くとそこには、一つの糸切りハサミが出てきた。使い込まれ歴史を感じるものの、繊細で綺麗な彫刻が施された、特別なハサミである。


「あの…………それは?」


依頼人であるお客様が、興味を持ったようで、不思議そうに聞いてきた。答えたのは、正園だった。


「これは“縁切りハサミ”と申します、糸を切るのは糸切りハサミでしょう? これは、人の縁を切るハサミなのですよ」


これは許可ある人しか、持つ事が許されない特別なハサミである。今、これを持つのは、正園と斎のみ。瑞季は、残念ながらまだ、許可が下りないため、持っていないのだ。


「この黒い糸は、悪い縁ですから、切ってしまいましょう、いいですか、ここと、ここにハサミを」


斎は言われた通りに、ハサミを入れていく。


――――――チョッキン、チョッキン


小気味よい音が、場に広がっていく。緊張感ただよう、斎と正園だが、未だにハサミを持たない瑞季は、実はこの瞬間が好きだったりする。この音を聞くと、無性に安心するのだ。その人が幸せになる音だから。


「あの………?」


不思議そうなお客様は、見えていないからだろう。どこか不安そうである。


「黒い糸――――悪い縁を切ったんですよ……………ただ、これは貴方の運命の人に、悪い影響を与えているみたいですね」


困ったような正園の言葉に、お客様は何か心当たりがあるらしく、困惑しているのが分かった。


「本来ならば、これで終わりと言いたいのですが、この黒い糸は本当に悪いモノです、もし良ければですが、婚約者さんも連れてくるといいでしょう、このままではその方は破滅しかないでしょうから」


これには、瑞季と斎が驚いて、正園を見ていた。瑞季に至っては、目を真ん丸に見開いている。今まで正園は、誰かを連れてくるようになんて、言った事がなかった。つまりそれだけ今回は、危険な状態なのだと言うのが分かった。

お客様も、何かを感じとったのか、真剣に頷き、今日の依頼は無事に完遂されたのだった。



◇◇◇◇◇



事態が動いたのは、三日後だった。

急な予約は受けない正園だが、その依頼には何かを感じとったのか、直ぐに予約を入れた。

それから四日が立ち、あの複雑な絡みを解決してから、一週間経った。

玄関のチャイムが鳴り、また瑞季がお出迎えした。

立っていたのは、一週間前に会った女性と、何やら複数人の人影があった。そして、喧騒もついてきたらしい。

女性が困り顔になっていた。

不思議に思った瑞季が、女性の後ろをそっと覗いて、理由は直ぐに分かった。

見目がいい、タイプの違う男性が四人、ボディーガードみたいな、いや、ボディーガードの屈強な人達に、両脇をしっかりと掴まれて、身動きが取れないようにされていた。

思わずガン見した瑞季だが、そこは躾をしっかりされた神社の娘。見ないフリをした。多分、その方がいいんだろうな、と思ったから。


「佐藤様ですね、ご案内致します」


今日は人数が多いから、忙しくなるなぁと、内心気合いを入れながら、馴れた廊下を先導していく。着いた先は勿論、御師匠様がいる本殿である。


「ようこそいらっしゃいました」


いつものように、すっと頭を下げて出迎えた御師匠様は、お嬢様の後ろについてきた4人の少年、いや、青年たちを見て、目を細めた。押さえているボディーガードの方々には、労うように頭を下げる。


「では、早速行いましょう、斎、瑞希、今回は二人で一人を、担当してちょうだい」


「「はい、御師匠様」」


流石に人数が多いため、今日は一日がかりになるだろう。

瑞希と斎が担当するのは、冷静ならば知的と言えるだろう青年だ。今は顔を赤く染めて、我を忘れているような状態で、屈強なボディーガードの方々に、両脇をしっかりと拘束されている。


「瑞希、サポートよろしく」


「うん、任せて」


それからはまさに、瑞希たちは忙しく動き回る事になった。

斎の指示に従いながら、糸を解いていく。しかし、糸は彼の指に伸びた全ての糸を絡めた、中々に手がかかるものだった。

それでも、二人は糸を解いていく。少しずつ、少しずつ、慎重にやってはいるが、黒い糸が邪魔をして、部分的に上手くいかないのだ。


「斎、ここ、ほどけない・・・」


「分かった、瑞希はこっちをほどいて」


「分かった」


どうしても、子供の手では難しい時がある。しかし、二人は幼い頃から、ほどく事を遊びの中で覚えてきており、大抵の絡まる糸はほどく事が出来る。

が、それでも今回の糸は難しい。絡まりが凄いのである。

更に、面倒にしてくれているのが、たまにふいを付いて暴れる、顔を赤くした青年達だ。瑞希も斎も、ボディーガードの方々が庇ってくれるから、助かっているけれど、これは強制的に眠らせたら駄目だろうか? このクソガキがっ!  と、自分を棚に上げて思ってしまう。

チラリと、御師匠様を見るけれど、彼方は更に暴れまくっていて、かなり大変そうだった。特に、足を押さえているボディーガードの人、鼻血が出ていて、可哀想過ぎる・・・。あ、仲間の方が加勢にきた。でも、鼻血はそのままみたいだ。


「ねぇ、斎、術で寝てもらったら駄目?」


「僕も瑞希も使えないでしょ? それに、術を使ったら余計に力を使うよ、それなら普通に解くよ」


どうやら、駄目らしい。あの鼻血のボディーガードさん、不憫だけど頑張ってほしい。

瑞希も、斎も、神道を教えられているけど、人に使う術は未だ教えてもらってない。中学生になったら、と御師匠様は言っていたけれど。


「ふぅ、瑞希、斎、解けそうですか?」


御師匠様は、どうやら無事に一人、解き終わったらしい。先程まで、手が付けられない程に暴れていた青年は、状況が理解出来ないみたいで、キョトンとしている。あれほど暴れたのが嘘みたいに。


「ここは・・・お前たち、何してるんだ?」


よく分かってない彼には、あの依頼人が近寄って、何やら説明してるみたいだし、あちらは大丈夫だろうと思う。


「御師匠様、厄介な部分が残ってて、解けなくて」


困り顔の斎がそう言って、その部分を見せる。


「そうね、・・・斎、ここにハサミを入れて」


「はい」


斎は言われた通りに、そこにハサミを入れて、ほどいていく。あれほど手こずっていた絡まりは、あっさりとほどけた。すると、あれほど暴れたのが嘘みたいに、またしても我にかえるみたいに、ピタリと落ち着いた。これで二人は終わった事になる。


「瑞希、休憩するから、ポットとお茶を用意してね」


「はい、御師匠様」


「あ、瑞希! 僕も行く」


時計を見れば、時刻はもうすぐお昼と言う時間。今日は人が多いから、ご飯の準備は大変である。


「あ、あの!」


何だろうと、声を上げた依頼人たる佐藤様を向けば、手が空いたボディーガードの方が、何やら大きなビニールの包みを手にしていた。


「お昼を準備してきたので、宜しければ」


見れば、一人一人用の箱に入った、老舗有名店のお弁当であった。


「まぁ、ありがとうございます、二人とも、お茶をお願いね」


力を使い続けていた為か、御師匠様は少し顔色が悪い気がする。それでも、笑顔がとても優しかった。

いかがでしたでしょうか? ちょっとドキドキしています。

子供を主役に持ってくるのは、前にしましたが、三人称で書いたのは久しぶりだったものですから、皆さまが楽しめるか、ちょっと不安でもあります。

全て書きあがっていますので、一日置きで投稿しようと思います。

改めまして、秋月忍様、素敵な企画をありがとうございますm(__)m 秋月の作品で花・・・葉っぱくらいにはなっていたらいいですが、になるかは分かりませんが、参加させていただけて本当に良かったと思っています。

次回も宜しくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
和語り企画
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ