表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/68

プロローグ

 突然変異。

 偶発的に生じるDNA配列の変化を指す用語である。配列の欠損、重複などその変化は多種多様だ。

 しかしある種の科学の場合、この用語は配列変化によって生じた〝新種の遺伝子及びそれから導かれる形質〟を指すと決められている。

 この定義に則った突然変異を持つ個体は変異種と呼ばれ、彼らは遺伝子にコードされた特異な形質を発現することができる。その形質は一般科学法則を完全に無視した現象を引き起こすため〝特殊能力〟と言っても過言ではない。

 そして突然変異は、その内容が有用であると認識されれば貴重な資源となりうる。

 遺伝子を解析し、人工的に合成、他の個体に導入すれば、同一の形質を持った変異種を作り出すことができる。クローニング技術を駆使すれば、同一変異種の大量生産も可能である。

 無論このような技術は一般社会に認知されておらず、存在が露見したとしても非人道的だと受け入れられないだろう。

 むしろ一般人に対して驚異的な存在である変異種こそが、一つの〝悪〟なのである。


 それでは、不要な突然変異を完全に抹消するためには、いかなる手法を取ればよいか。

 答えは簡単だ。

 突然変異を持つ個体を全て、殺してしまえばいい。

 偶然変異種となった彼らに罪は無い?

 否。

 彼らの存在自体が罪なのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ